サカモト教授の 8bit マガジン

サカモト教授の 8bit マガジン Vol.8

2014/01/27 12:00 投稿

  • タグ:
  • サカモト教授
  • 8bitマガジン
▼第8号
2014/01/27


サカモト教授の 8bit マガジン
Vol.8

毎週月曜日発行


目次


1. 時事/面白ネタ 8bit レビュー
2. 秘密のマイリスト
3. 音楽レビュー
4. ライブ・制作情報
5. Q&Aコーナー
6. お絵描きコーナー
7. 近況報告
8. 編集後記


1. 時事/面白ネタ 8bit レビュー


----
『音楽ストリーミングサービスSpotifyが日本で本格始動、音楽イベント「Music Hack Day」にスポンサー企業として登場』
http://jaykogami.com/2014/01/5687.html

海外ではそこそこ Spotfy が勢力を増してきてるみたいですが、
果たして日本で通用するかは要チェックですね。
日本でもすでに定額聴き邦題のサービスが各社いくつかはじまりつつありますが、
個人的な観測値だとまだまだ音楽にそこまで投資する人は周りにそんなにいない気がします。
前々回のコラムでも言いましたが、人々に音楽を聴きたいと思わせる環境作りを音楽業界とメディアでやっていかないと厳しいんじゃないかな~と感じてます。

----
『ついに歌いはじめたゲームボーイ女子! 女子大生チップチューナー TORIENA、ロング・インタビュー』
http://icon.jp/archives/6545

「女子大生チップチューナー」というワードに全力で釣られるおっちゃん

----
『本田圭佑の驚くべきヘアカット代 一年間で1,908万4,200円』
http://alfalfalfa.com/archives/7052025.html

世の中には結構有名人や金持ちの周りで仕事している人がいて、
そういう人達の話聴いてると普通の人より遥かに楽にお金稼いでたりいい思いしてたりして、
やっぱ人脈って大事だなぁと思うことがあります。


----
『富裕85人資産下層35億人分 NGO調査 貧富の差 悪化』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014012102000250.html

これぞ資本主義って感じですが、たった100人程度で人類の半分と同等とか、
どこのアニメだよって思っちゃいますね( ^ω^)
お近づきになりたい。
お近づきになりたい。

----
『「ロックは死んだ」? Google、ビッグデータで流行を分析』
http://www.huffingtonpost.jp/2014/01/20/rock-is-dead-or-not_n_4629640.html

このデータはおもしろい!
ジャズ→ロックの時代があって、今はジャンルが細分化されてる感じですね。
この中で唯一増えてる傾向にあるのは Hip-Hop / Rap か。
日本でやるとアイドルがダントツで多いんでしょうね~。

----
『すごい不思議な映像体験!!ホームで待つ人々を電車の車内から撮影したスローモーションビデオ。| ONFILTERS』
http://onfilters.com/2014/01/19/%E3%81%99%E3%81%94%E3%81%84%E4%B8%8D%E6%80%9D%E8%AD%B0%E3%81%AA%E6%98%A0%E5%83%8F%E4%BD%93%E9%A8%93%EF%BC%81%EF%BC%81%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A7%E5%BE%85%E3%81%A4%E4%BA%BA%E3%80%85%E3%82%92/
『Einstein’s Camera 』
https://medium.com/matter/88aa8a185898

確かに不思議というかなんかずっとみてると怖くなりますね。
新宿だから通過ってことはないと思うけど、
誰もまばたきしてないってことは実際は結構な速さなんでしょうね。
下の動画はメイキングです。

----
『著作者詐称アカウント開始から逃走するまで87ツイートの走馬灯』
http://togetter.com/li/619012 

こういう絵師のなりすましというか、他人の作品を自分の作品として詐称するのって、
結構見る気がするのですが、
音楽の世界ではパクッてアレンジするというのはあっても、
完全に人のものを自分の曲と言い張る人は見たことないですね。
絵師独特な気がしました。

----
『スゲー!野菜や果物を叩いて奏でられるエレクトロが半端ない。』
http://uploadmag.com/archives/1697

野菜の生音かと思ったら単純にMIDI信号の入力元を野菜にしてるやつだった。
でもこういう発想の斬新さみたいなものは見習わないとですね~。

----
『Twitterで話題!品川の駅ナカにある生ハム食べ放題の600円ビュッフェが凄すぎる』
http://matome.naver.jp/odai/2139020234651072101

これは全力で食べにいく。
出張のときに品川駅で朝ご飯食べるときとかチェックしてみては。

----
『【衝撃真実】バンド内のモテ度を示した図が海外で話題 / ネットの声「当たり過ぎてて泣ける」』
http://rocketnews24.com/2014/01/21/405757/

キーボードおい( ^ω^)
個人的にモテるモテないは、顔によると思います!!!

----
『艦隊これくしょんの通信がとてもじゃないけど見てられない』
http://www.slideshare.net/givemegohan/kancolle

オンラインゲーム開発の世界にサラリーマンになって飛び込んだときに、
チート対策の重要性というものをまず教え込まれました。
特に最近の課金ゲームでチートの穴があっちゃうと場合によってはすごい賠償問題になったりすることもあるのでなおさらですね。
とはいえ最初から完璧に作ることも難しいので、
リリースしてからも日々メンテしていかなきゃいけないのはオンラインゲーム開発の難しいところでもありますね。

----
『84年製ゲイうっちーさんと、母・美智代とのメールが面白すぎる #これはひどい』
http://matome.naver.jp/odai/2137887855143605501

おかんフランクすぎんよー。
たしかにガチおかんの下ネタは辛い( ^ω^)

----
『Twitterのこの絵シリーズwwwwwwww』
http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51827461.html

すげーデスノートの人っぽいけどうめえw
自分もこんくらいの絵は模写じゃなくて普通に描けるようになりたい( ^ω^)

----
『New Music Video by Boggie Shows Digital Beauty Retouching in Real Time』
http://laughingsquid.com/new-music-video-by-boggie-shows-digital-beauty-retouching-in-real-time/

動画でPhotoshop加工っぽいことやるのって大変そう。
たぶんフィルタのレイヤーを作ってその上でごにょごにょやってるとは思うけど。

----
『おばあちゃんが最期に残し20年間も未解決だった謎の暗号がネットの集合知によって爆速で解明へ』
http://gigazine.net/news/20140122-internet-decipher/

Twitter 等のSNSが広まってから圧倒的に人類ってかしこくなった気がしますね~。
自分もたまに Twitter を検索エンジンみたいに使っちゃったりするし( ^ω^)

----
『iPhoneの電卓で2500÷50を計算してみた結果wwwwww』
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/36556533.html

要は1回目の割り算に気づきにくいってことですが、
こういうちょっとしてるけど意外と盲点なUX(UserExperience)の問題を解消するデザインを最初から考えられる人が、
真のデザイナーなんだろな~と思います。

----
『小泉元首相ツイッター本物だった!“連絡ミス”で騒動、すでに閉鎖』
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/01/22/kiji/K20140122007438780.html

公式アカウントってTwitter側の承認が必要なので、
こんな大事なアカウントで承認ミスとかありえないと思ってたらやっぱり本物だったみたいですね( ^ω^)

----
『NOTE PERFORMER FOR SIBELIUS』
http://sonicwire.com/product/96096

Siberius 専用のオーケストラ音源ということですが、
勝手に楽譜を解釈してそれっぽく表情つけて弾いてくれるってのが気になる!
そのためにはきっと細かく指示を楽譜に書かないといけないんだろうけど。

----
『ゲーセンが衰退したのは常連客のせいという風潮』
http://alfalfalfa.com/archives/7064788.html

確かにゲーセンのアーケードゲームコーナーには一見さんが入り込みにくい雰囲気ありますよね。
プリクラとかUFOキャッチャーとかのプライズものはそうでもないけど、
特に格ゲーコーナーとか対戦ものはまず初心者には無理( ^ω^)

----
『SUGOIのサイクルジャケットがスゴイ! ピクセルファブリックで夜間も目立ちまくり(動画あり)』
http://www.gizmodo.jp/2014/01/sugoi.html

思ったより光っててわろた( ^ω^)
昼間は全然普通の服に見えるのもイイネ!

----
『Old Pianos Turned into a Staircase and a Bed』
http://www.neatorama.com/2014/01/22/Old-Pianos-Turned-into-a-Staircase/#!tsSOF

おしゃんてぃ。

----
『人に楽器教えるの難しすぎワロタwwwwwwwwww』
http://alfalfalfa.com/archives/7064017.html

自分もピアノレッスンしてるので気持ちはすごくわかります。
見て学んでもらうのが教える側にとって一番楽なのだけど、
やっぱり言葉でちゃんと教えられる人のほうがより早く生徒を育てられるとは思います。
ただ、言葉で教えるためにはちゃんと先生の頭の中で教えることを言語化できていないとダメで、
そのためには本質を先生が理解してないといけないから、
本気で言葉で教えようと思ったらすごく自分自身にとっても勉強になるんですよね。
ってことをここ半年くらいレッスンしてすごく思いました。

----
『Sugar batteries could be greener, cheaper and store more energy than lithium-ions』
http://www.gizmag.com/sugar-battery/30543/

リチウムイオンよりも砂糖がバッテリーとして効率のよいエネルギー源になるかもとかとか。

----
『Biometric headset increases game difficulty for angry players』
http://www.gizmag.com/biometric-headset-angry-players/30539/

怒ったりして心拍数があがるとゲームの難易度があがる仕組みらしいけど、
自分がやったらテンションあがりすぎてあらゆるゲームが難しくなりそう( ^ω^)

----
『スマホからノートPC、車のバッテリーまで充電できる最強のモバイルバッテリー登場!』
http://www.gizmodo.jp/2014/01/pc_72.html

でかそう。
でもスマホ20回充電できるってのはすごいな~。
登山するときとかは持ってると安心感はあるでしょうね。

----
『レアメタル“錬金術” 京大教授ら人工ロジウム作製、実用化へ』
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140123000018

中国にレアメタル輸出制限されてからの日本の対応すごいですね。
実用化されると世界の資源バランスがまた大きく変わりそうな話。

----
『【そうとも言える】バツとも言えないテストの秀逸な珍回答10選(画像)』
http://curazy.com/archives/569

むしろこういう回答できる子を増やす教育をすべきだとおもた。

----
『NAMM 2014: Universal Audio Apollo Twin desktop interface announced』
http://www.musicradar.com/news/tech/namm-2014-universal-audio-apollo-twin-desktop-interface-announced-591679

ちょっとしたスタジオとか防音室とかで出張レコーディング、
とかのときは便利っぽいです。やや高いけど!

----
『アミューズがシンガポールに子会社を設立、東南アジア・中国圏でのビジネスを拡大』
http://www.musicman-net.com/business/32702.html

ベビメタがよく東南アジアに行ってるイメージですが、
日本の芸能会社が海外支社とかなんか新しいと思った。
(自分が知らないだけかもだけど)

----
『スクエニの『ドラクエモンスターズ スーパーライト』が異例の急伸 App Storeで売上5位に上昇!』
http://gamebiz.jp/?p=126392

この記事書いてる時点では2位ですが、
ドラクエっていう最強IP+ソーシャルゲームの現時点の売れるパターンを丁寧に作ってる、って感じで、
そこそこの売上は達成しそうな感じがします。
ただガチャの設定がかなりシビアっぽいので、
ドラクエブランドにソシャゲの負のイメージがつくことによって、
短期的には売上最大化されても、中長期でドラクエが死ぬようなことにはなってほしくないな~と思いました。

----
『【画像】ドラクエ風日本地図が話題に』
http://itaishinja.com/archives/3986650.html

このゲーム遊んでみたい( ^ω^)

----
『日本人のみかん離れ コタツ離れとリンク バナナは好調で首位』
http://alfalfalfa.com/archives/7068936.html

コタツ離れとかかなしい(´ ; ω ; `)
コタツこそ日本が世界に誇る最強の季節家電だと思うの!

----
『女子ーズ』
http://jyoshizu.com/

桐谷美玲かわええ( ^ω^)
 

ここから先は有料になります

ニコニコポイントで購入する

チャンネルに入会して購読する

  • この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

サカモト教授チャンネル

サカモト教授チャンネル

月額
¥550  (税込)
このチャンネルの詳細