模型用のモーターを買うので久々にヨドバシに寄ったら、ミグ粉のコーナーが出来ていてビックリ(°д°)。
前にシタデルのコーナーが出来た時もびっくりしたけど、需要あるんですかね?
"普通のモデラー"の定義がどのあたりなのか分からないけど、ツイッターなんかで見てるとミグ粉やAK汁をバンバン使ってる人も多いから、そういう影響もあるのかも。
それから、MDサラの在庫がヨドバシにはありました。 ほとんど定価に近い値段でしたが。
・・・
前々から気になっていた、中華製格安エアブラシのセットを購入してみました。
当初は左画像のような一体型のものを買うつもりだったのですが、以下の理由で通常の分離型にしました。
1.付属のエアブラシがシングルアクション
2.エア圧の調整が出来ないらしい
3.構造的に水抜きは付けられないっぽい
画像だとどう見てもダブルアクションに見えるのですが、商品説明にもレビューにもシングルと書かれているんですよね。 まぁシングルでもいいんですけど、エア圧変えられないのはちょっと辛いかも。
で、買ったのがこちら。
https://t.co/YFlHXkA7RB
ダブルアクションのハンドピースにコンプレッサー、水抜き、ACアダプター、ホース、クリーニングセットが付いて5,999円也(現状、少し値上がりしてるようです)。
全体的に皆が想像する中華クオリティよりちょっと上くらいの品質でしょうか。
スイッチとかコネクタが緩い感じは否めませんが、実用上特に差支えはなさそうです。
逆にホースが今どき布引というのが高級感があります(日本製でも今はビニールホースが標準)。
コンプレッサーの運転音は「ぶーん」という感じで、夜間に使っても特に問題ないレベル。 私がメインに使ってるダイアフラム式と比べても格段に静かです。 まぁでも音の印象は個人差あるからね。
エア圧は10ℓ/minと書いてありますが、これがどのくらいの感じかというと、私が普段戦車プラモを塗装するときよりは明らかに高圧の空気を吐出しています。
プラモデル用の塗料を吹き付けるなら、どのジャンルでも十分な圧力でしょう。
ウレタンとか粘性の高い塗料だとちょっと不足かもしれません。
エア圧を下げるときは、ホース接続部の隣のバルブを緩めてやります。
いちおう本体に簡易スタンドが付きますが、安定は良くないので、別途ハンガーがあった方が良いと思います。
ホースの接続ネジは、最近の国産ハンドピースなら各社(タミヤ、ウェーブ、グンゼなど)問題なく取り付けられます。
ハンドピースの方は、最初パッケージ越しに見たとき、「カップとボタンの位置が近すぎじゃね?」と思ったのですが、握ってみると確かに近すぎっていうか人差し指前端がカップに当たります(;^ω^)。
この辺、人間工学的な詰めが甘いですね。
あと、手に取るまで気付かなかったのですが、なんとこのハンドピース、アジャスター(ニードルストッパー)がありません。
やられたよママ!
無くても吹けるけどさー・・・広い面を一定の吐出量で吹きたい時とか、少し面倒かも。
●暫定的結論
アマゾンレビューだと初期不良などもあるようですが、メーカーの対応は良好なようですし、何よりこの値段でエアブラシとコンプレッサーのセットが手に入るので、お勧めしてもいいかな。
国産のエアゾール式簡易塗装機とか買うくらいなら100倍こちらの方が良いと思います。
p.s. コンプレッサーだけの販売もあるので、そちらを買ってハンドピースは国産にするのもアリかと。
コメント

完成品は踏みつぶして粉々にし、用具は破棄(エアブラシは友人に譲渡)してそのまま止めてしまったのです。
エアブラシのような高度な機材を充分に使いこなせていなかっただけなのですが、所詮中高生のやることなので・・・
ただ、今度もまた同じような轍を踏むのではないかと不安に思ったりします。
今のところは缶スプレーと筆でペタペタと苦労しつつも、たまたま偶然うまくできた作品を眺めてうっとりループしてるだけでそこそこ満足している状況です。
あ、ちなみに溶剤臭・接着剤臭は好き(!)で猛作してた頃を思い出してなんだかセンチメンタルな気分になります(ハァハァ

そういうことなら寧ろやるべきでは?
楽しければ続ければいいし、そうでなければまたやめてもいいじゃないですか(←無責任w)。
私もすごく波はありますし、一年くらい他の事やってて作らないなんてのは今まで何度もありました。 つか、今年も静岡合同展に久々で参加して、やる気がドン底まで落ちましたし(;^ω^)。

ありがとうございました。
やっぱりちょっと高くてもタミヤやクレオス製品にしたいなぁ・・・
安いからメタル色専用のサブ機とかにするのがいいのかな(綺麗に吹ける前提で