岡田斗司夫プレミアムブロマガ 2018/11/07
おはよう! 岡田斗司夫です。
今回は、2018/10/21配信「新しい見方が発見できる!『もののけ姫』を見る前に、知っておくべき大切なこと」の内容をご紹介します。
岡田斗司夫アーカイブチャンネルの会員は、限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画などのコンテンツをアーカイブサイトで自由にご覧いただけます。
サイトにアクセスするためのパスワードは、メール末尾に記載しています。
(※ご注意:アーカイブサイトにアクセスするためには、この「メルマガ専用 岡田斗司夫アーカイブ」、「岡田斗司夫 独演・講義チャンネル」、DMMオンラインサロン「岡田斗司夫ゼミ室」のいずれかの会員である必要があります。チャンネルに入会せずに過去のメルマガを単品購入されてもアーカイブサイトはご利用いただけませんのでご注意ください)
2018/10/21の内容一覧
- 本日のお品書き
- タイトルのバックに表示される絵の意味
- アシタカの受けた「呪い」の正体
- アシタカが村を追放された本当の理由
- すごくエッチな『もののけ姫』
- 意味がわかったら100倍美しく見えるアシタカの旅立ち
- 『もののけ姫』は『風の谷のナウシカ』への復讐だった
- 高畑勲の主張
- 「ジブリを潰すための作品」だった『もののけ姫』
- 男と男の対決
- ウォルト・ディズニーによる世界配給
- 宮崎駿の言うように「人間は度し難いもの」なのか?
- やはり人間は面白い
アシタカの受けた「呪い」の正体
さて、タイトルが終わると、主人公のアシタカが登場します。
娘たちから「村の外れで異変が起きている」と聞いたアシタカが見張り台に登ると、村の境界線である「土塁」という石垣を破壊して「タタリ神」が現れます。
ここで描かれるタタリ神は、こんな感じなんです。
(パネルを見せる)
これは、上から見た構図なんですけども。このタタリ神というのは、足が何本も生えていて、地面の上をすごい勢いで這い回っています。こう見ると、案外、足が長いんですよね。
この、巨大なイノシシに蛇とかミミズのような妖怪が纏わりついたような状態がタタリ神なんです。
6本足のようにも8本足のようにも見えるのはなぜかというと、このタタリ神が「土蜘蛛」を表しているからなんですね。
(パネルを見せる)
土蜘蛛というのは何かというと、もともとは、天皇家に従わなかった豪族や土着の部族に対する蔑称なんですよ。「あいつらは土蜘蛛だ!」みたいな悪口を言っていたんですね。
そんな、天皇家の下に服(まつろ)わなかった人たちは「日本を魔界にしようとする怪物」として、源頼光によって倒されたという伝説が残っています。
つまり、宮崎駿としては「蝦夷族の王子アシタカが巨大な蜘蛛を退治した、という話が、伝聞を続ける内に歪んでしまい、権力者たちに利用され、源頼光の土蜘蛛退治になった」という世界を描いているんです。
こういった解釈は、宮崎駿としては一流のジョークのつもりで描いているんですけど。残念がら、このジョークも高級過ぎて、僕らには伝わらないわけですね(笑)。
(中略)
なので、この土蜘蛛の描き方も、ちょっとわかりにくくなってます。
こういった要素も、宮崎駿としては「土蜘蛛といえば、東北地方の蛮族のことでしょ?」とか、「平安絵巻の中に蛮族退治のメタファーとして利用されているんだから、みんなわかるでしょ?」みたいに、ウィンクするように見せているんですよね。
さて、そんなタタリ神に襲われた女の子たちを助けるために、アシタカは弓でタタリ神を退治してしまいます。
最初に目をバーンと射て、その後、眉間をドンと一発射て、殺してしまうんですね。
その結果、タタリ神の呪いは、アシタカの右腕に蛇のように巻き付いて、真っ黒なあざを残す。
そういう話が、冒頭3分くらいで、すごくスピーディに描かれます。
その後、村の長老の「ヒイ様」と呼ばれるお婆さんが現場に駆けつけてきます。この「ヒイ様」というのは「お姫様」という意味ですね。
そして、ヒイ様が、ミミズとか蛇みたいなヌルヌルしたものが抜けて、今や巨大なイノシシの形に戻った神様に「いずこよりいまし荒ぶる神とは存ぜぬも、かしこみかしこみまおす。この地に塚を築き、あなたの御霊をお祀りします。恨みを忘れ鎮まりたまえ」と言うんですね。
つまり「あなた死体の位置に、そのまま巨大な墳墓を作って、ずーっとあなたの魂にお祈りを捧げます。だから、これ以上は祟らないでください」と言うわけです。
すると、死にかけた大イノシシの神様は、いきなり喋りだすんですよ。「穢らわしい人間どもめ。我が苦しみと憎しみを知るがよい」って。
(中略)
イノシシの神様は、そのままは溶けて骨だけになり、最後の「呪ってやる!」という呪詛の言葉によって、アシタカは呪いをかけられたことになります。
さて、その日の夜、村の社(やしろ)の中で、会合が開かれます。
(パネルを見せる)
この社の内部を見てもらうとわかるんですけど、部屋の壁の中央の部分に出っ張りがあります。
これは何かというと「御神体」なんですね。この御神体に張り付くように、高床式の社が建てられているんです。
この出っ張った岩の正面の位置に机があるのわかりますか? すごく低いテーブルがありますよね? このカットでは、アシタカの影になっていて、ちょっと見えにくいんですけど。
つまり、普段、神様に仕えているヒイ様は、この岩に向かって座っているわけです。だから、この岩が御神体であることがわかります。
このシーンの最後に、アシタカが髷を切り落とすシーンがあるんですけど。そこでも、髷を切り落とした後、この机の上に置いて、一礼して去っていきますから、やっぱりこれが御神体だとわかるんですね。
なぜ今、この御神体を説明しているのかというと「この村は岩を祀っている」=「巨石文明がまだ残っている場所である」ということだからです。
実際に、日本でも、青森あたりで「ストーンヘンジ」のようなものが出土してます。なので、アシタカの村が、今で言えば東北のかなり奥の方にあるというのがわかります。
そして、彼らは「大和朝廷に服(まつろ)わぬ人達」なんですね。
日本人が巨大な岩を祀っていた時代というのは、仏教渡来の遥か前なんですよ。
仏教のように、人間が作ったものであったり、人そのものであったり、修行した偉い人を祀っているを拝むというのは、縄文的な世界から言うと邪道なんですね。
「本当にすごいものは自然の中にあるものであって、人間程度のものを拝んでどうするんだ!?」とか、「人間が作った程度のものを有難がってどうするんだ!?」というのが、縄文人の世界観なんです。
で、ありがなら、ものすごいカッコいい形の土器とかを作るという。縄文人って、ちょっと独特のメンタリティを持っていたんですけど。
なので、彼らは巨石を神体として拝んでいるんです。
そして、部屋の奥にも、縄文土器が見えます。
この巨石文化という以前に、ここに縄文土器があることからもわかる通り、彼らは「縄文人の生き残り」なんですね。
ちょうど『もののけ姫』が作られていた1980年代から90年代に掛けて「アイヌであったり、もしくは東北の方に住んでいた蝦夷という一族達は、縄文人の生き残りではないか?」という説が、日本の考古学界では騒がれていたそうなんです。
これについては、僕もよくわからないんですが、現在では主流の説ではなくなっているそうなんですけども。宮崎さんは完全にそれに乗っかって物語を作っています。
なので『もののけ姫』というのも、縄文人の話だと思ってください。
(続きはアーカイブサイトでご覧ください)
アーカイブサイトへのアクセス方法
限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画など、岡田斗司夫のコンテンツを下記のアーカイブサイトからご覧いただけます。