岡田斗司夫プレミアムブロマガ

岡田斗司夫プレミアムブロマガ「『ホモ・デウス』解説:アメコミ映画並みのピンチを乗り越えた人類」

2018/10/03 07:00 投稿

  • タグ:
  • 岡田斗司夫
  • オタキング
  • アニメ
  • SF
  • 評価経済
  • ガイナックス
  • オタク
  • マンガ
  • ダイエット
  • よしもと

岡田斗司夫プレミアムブロマガ 2018/10/03

おはよう! 岡田斗司夫です。

今回は、2018/09/16配信「神になったサル『ホモ・デウス』は、何を目標に生きれば良いのか」の内容をご紹介します。
岡田斗司夫アーカイブチャンネルの会員は、限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画などのコンテンツをアーカイブサイトで自由にご覧いただけます。
サイトにアクセスするためのパスワードは、メール末尾に記載しています。
(※ご注意:アーカイブサイトにアクセスするためには、この「メルマガ専用 岡田斗司夫アーカイブ」、「岡田斗司夫 独演・講義チャンネル」、DMMオンラインサロン「岡田斗司夫ゼミ室」のいずれかの会員である必要があります。チャンネルに入会せずに過去のメルマガを単品購入されてもアーカイブサイトはご利用いただけませんのでご注意ください)

2018/09/16の内容一覧

現代人はパンデミックを克服した

 『ホモ・デウス』上巻の第0章、次は、感染症と疫病の話。歴史上もっとも有名な疾病についての話です。

 これは、ウィーンの「ペスト塔」というものです。
(パネルを見せる)
 大理石と金属でできた、10数メートルもある立派な建物です。
 こういったペスト塔って、ヨーロッパに行くと、結構、街のそこらへんに建っているんですよ。
 僕も、最初に見た時は、これが何かよくわからなかったんですけど、要するに「ペストが終わってくれてありがとう」という塔なんですね。それも「戦って勝利した」ではなくて、「なんとか通り過ぎた! 良かった、良かった!」という記念塔なんです。

 これは、1679年にウィーンで猛威を振るったペストの流行が終わたことを記念して、マリア・テレジアの祖父である当時の皇帝レオポルド一世が建てた塔です。
 最初は木で作られたんですけど、あまりに嬉しかったので、14年掛かりで建て直して、93年にメチャクチャ立派な塔に生まれ変わりました。
 さっきの飢餓の話を覚えてますか? 1693年というのは、フランスで大飢饉があった年です。つまり「ペストが終わって14年掛かりで塔を立ててたら、それと同時期に大飢饉が始まって、また人口の4割ぐらいが死んじゃった」ということなんですよ。
 皮肉なことに、17世紀の末というのは、そういう時代でもあったわけですね。

(中略)

 しかし、歴史上最悪のパンデミックというのは、実は20世紀に起きたんです。
 それが第一次世界大戦です。フランス北部の「塹壕戦」では、世界中から物資が集まっていました。

(中略)

 狭いフランス北部の塹壕の一部に、世界中からの物資がバーっと集中して、さらに、そこで使った空の容器や、それを運んだ人間が、またバーッと世界中に散っていく。
 その結果、この塹壕で流行っていた悪性のインフルエンザ、通称「スペイン風邪」というのが、世界中にばらまかれることになったんです。

 間の悪いことに、第一次世界大戦って、みんな「すぐ終わる」と思い込んでいたんですよ。ところが、そんな意に反して、ものすごく長期化したんですね。
(パネルを見せる)
 これは「第一次世界大戦の戦場でクリスマスツリーを作っている」という写真なんですけど。
 最初は、「第一次世界大戦は2週間で終わる」と言われてたんですよ。アメリカでも「早くしないと戦争が終わってしまう」ということで、志願兵がいっぱい集まったんですよね。というのも、2週間しかしない戦争だけど、とりあえず現地に着いちゃえば勲章を付けて帰れるし、あとは一生、英雄として暮らせるわけだからです。
 なので、みんなこぞって参加したんですけど、蓋を開けてみると、これが半年掛かっても終わらない。そして、ついにクリスマスを迎えることになってしまいました。
 で、そんな中で流行ったスペイン風邪だったんです。

 僕は、ドイツの戦争博物館に行った時に、壁一面に引き延ばされた塹壕戦の写真を何枚も何枚も見たんです。
 今言ったような話は、それ以前にも、もちろん知識としては知っていたんですよ。
 ただ、実際に現場に行ったわけではないにせよ、巨大な壁と同じサイズに引き延ばしたこの写真を見ただけで、その恐ろしさに震えたんですね。
 なんせ「第一次世界大戦というのは、世界で初めて写真や映像に撮られた戦争」ということもあって、朝もやの中とか、日の光の中とか、いろいろなシチュエーションのモノクロ写真が残っているんですけど。その映像とか写真で見る限り、本当に地平線まで、木がひたすら枯れているのが見えるんです。
 木がひたすら枯れていて、その中に、掘られた細い塹壕が、どこまでもどこまでも続いている。そんな中、砲弾が雨あられのように落ちてくる。まさに地獄の風景なんですね。
 この前まで豊かな森があったところが、地獄の戦場に変わってしまった。そんな光景がずっと続いているんです。
 そこら中が穴だらけで、さらにそこに雨が降るので、すべての土地が湿地帯みたいになっているんですよ。そんなところにずっといるんだから、靴の中はとにかくビチョビチョで、伝染病になるしかないような場所だったんですよね。

 そして、そんな戦場で流行ったスペイン風邪が、物資を通じて地球全体に配給されることになってしまいました。
 今から、ちょうど100年前の出来事です。

 この第一次世界大戦におけるスペイン風邪というのは、今からちょうど100年前の1918年の秋から世界各地で流行り始め、数か月のうちに地球人口の3分の1に伝染しました。
 インドでは全人口の5%が死んで、タヒチでも15%の人が死にました。さっきも話した、砲弾や弾丸の先端に使うための銅を採取していたコンゴにも、この病気は流れていって、コンゴの銅山の労働者の5人に1人が死んでしまいました。
 日本でも、全人口の4割が感染して、総人口の1割が死んでしまいました。これが100年前の出来事です。
 このスペイン風邪は、たった1年で1億人を殺しました。これは当時の世界人口20億人の5%に相当します。

 『アベンジャーズ・インフィニットウォー』というのをみなさん見ましたか?  あの映画の中に、「宇宙の人口を半分殺す」という、究極の悪党「サノス」というキャラクターが出てきます。
 こいつは、みんなが思いつくSF映画に出てくる一番悪いキャラクターなんですけども、スペイン風邪というのは、それとほとんど同規模のことを100年前に実際にやっているわけですね。
 この100年前のとんでもない出来事を思うと、『アベンジャーズ・インフィニットウォー』は絵空事ではないなと思いました。地球人口の3分の1に伝染しましたからね。

 ちなみに、「第一次世界大戦は歴史上最悪の戦争」と言われたんですけども、この戦争での死傷者は、5年間で4千万人です。
 この数字は、スペイン風邪が1年間で殺した人数の半分にもなりません。

 ところが、さっきの飢餓の話と同じように、その後の50年で感染症の発症率も、その影響も、劇的に減りました。

(続きはアーカイブサイトでご覧ください)

アーカイブサイトへのアクセス方法

限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画など、岡田斗司夫のコンテンツを下記のアーカイブサイトからご覧いただけます。

 

ここから先は有料になります

ニコニコポイントで購入する

チャンネルに入会して購読する

  • この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント

コメント不可の記事です。

いまブロマガで人気の記事

岡田斗司夫ゼミ・プレミアム

岡田斗司夫ゼミ・プレミアム

月額
¥2,200  (税込)
このチャンネルの詳細