岡田斗司夫プレミアムブロマガ 2018/08/01
おはよう! 岡田斗司夫です。
今回は、2018/07/15配信「【盛りだくさん雑談スペシャル】ホリエモンのロケット、ハリウッドでガンダム、吉本坂46の5次審査」の内容をご紹介します。
岡田斗司夫アーカイブチャンネルの会員は、限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画などのコンテンツをアーカイブサイトで自由にご覧いただけます。
サイトにアクセスするためのパスワードは、メール末尾に記載しています。
(※ご注意:アーカイブサイトにアクセスするためには、この「メルマガ専用 岡田斗司夫アーカイブ」、「岡田斗司夫 独演・講義チャンネル」、DMMオンラインサロン「岡田斗司夫ゼミ室」のいずれかの会員である必要があります。チャンネルに入会せずに過去のメルマガを単品購入されてもアーカイブサイトはご利用いただけませんのでご注意ください)
2018/07/15の内容一覧
- 今日は雑談スペシャル
- 吉本坂46のオーディションでわかった、アイドルを目指すということ
- ホリエモンのロケット
- ハリウッド版ガンダムを妄想する
- インセル革命 「インセルとは何か?」
- 「クラウド型テロ組織の恐怖」を書いた本は出版すれば絶対売れる!
- 真面目に作った本より、レッテル張りする本が売れる
- 学級会 「ニコ生の時間、どうしよう?」
ホリエモンのロケット
じゃあ、2つ目の話題に行きます。ホリエモンのロケットの話ですね。
(パネルを見せる)
これはホリエモンのロケットが爆発しているところですね。
6月30日に北海道で打ち上げた「インター・ステラ・テクノロジズ」(IST)のロケット「MOMO2号機」が、わずか4秒で墜落しました。原因は不明ですが、燃料の燃焼圧力が低下し、出力が低下したと説明されています。
では、なぜ爆発したのか?
ホリエモンのロケットである「MOMO」シリーズというのは、もともと「性能は低めだけど、必要十分にあって、コストがメチャクチャ安い」というところを狙って作られているんですよ。
だいたい、長さが10mあって、2号機に関しては、1トンくらい重さあるんですよね。
本当は高度100Kmまで……高度100Kmっていうのが、定義上、地球と宇宙の境界線なんですけど。一応、宇宙の一番底までは行ける性能があったはずだったんですけども、爆発しちゃいました。
これがホリエモンのロケットのエンジンの仕組みです。
(パネルを見せる)
実はこれ、かなり簡単な仕組みで出来てるんですよね。
ロケットの技術って、実は1960年代のアポロ計画の「サターンⅤ型ロケット」くらいまでで、99%は完成してるんですよ。そこから先の40年間、50年間のロケット研究というのは、「残り1%をどこまで詰められるか?」ってことを、ずーっとやっているんです。
このホリエモンのロケットは、液体酸素とエタノール……まあ、ガソリンみたいなものを燃料にして、ヘリウムチッ素ガスで燃料タンクに圧力を掛けることで、この燃料をエンジンのところまで持って行って噴射して、そこで燃焼させるという、すごく単純な仕掛けなんですね。
どのくらい単純かというと、このガスによって燃料に圧力をかけて運んで噴射させるという仕組みは、1926年にアメリカのロバート・ゴダードという人が作った、世界最初の液体燃料ロケットと原理的にまったく同じなんですね。
(パネルを見せる)
実は、これ以後のドイツのV2号ロケットとかでは、「ターボポンプ」というポンプで燃料を運んで燃焼させるという仕組みに進化してるんですけども。ホリエモンのロケットは、あえてゴダードの時代まで技術を退化させているんですよ。
ここら辺が、テレビとかの報道では扱われない部分なんですよね。
「ロケットというと、きっとハイテクに違いない」と、みんな思いこんでるんですけども、違うんですね。ホリエモンたちがやろうとしているのは、「あえて、そこに使用する技術を、すでに枯れたようなレベルまで退化することによって簡単に扱い、それによってコストダウンしよう」ということなんです。
まあ、そのかわり、燃料のインジェクター……これは「衝突型インジェクター」っていうんですけども。こういったインジェクターの形式とかは、もうバリバリの最新の技術でやっていこうというふうになってるんですけどね。
「軽い衛星を格安で打ち上げるため」ということで、コスト削減のために、部品なんかも民生品をガンガン使っているんです。
でも、実は民生品で十分なんですよ。中国とかロシアのミサイルや誘導兵器も、一番大事な誘導部品とかは秋葉原で買ったような部品をバンバン使ってますから、日本の民生品を使っていれば、そこらの国の軍用品よりは、ずっと性能がいいんです。
「爆発したし、もうダメだろ」とか言われているんですけども。液体ロケットなんて、正直「爆発して当たり前」なんですよ。
V2号ロケットというドイツ最初の液体ロケットも、最初の50発くらい、全部爆発したんです。だけど、その爆発のおかげで、データが取れたんですよ。
実用化した後も、V2号ロケットは、ロンドンに向かって1100発も打ち込まれたんですけども、無事に届いたのが500発くらいしかなくて、半分以上は途中で落ちてるんですね。ただ、この失敗があったからこそ、ドイツは当時の世界の最先端に行けたわけです。
もう本当に、ロケット開発では「失敗の回数=経験値」みたいなものなんです。模擬試験受ける回数みたいなものだと思ってくれてもいいんですけど。
今回の爆発について、「発射4秒で推力が足りなくなって、燃焼圧力が消えた」って言ってますから、原因は、もう実に簡単な話で。
「エタノールマニフォールド」か「液体酸素マニフォールド」という、エンジンに繋がるパイプのジョイント部分、もしくは、中のインジェクターあたりの不調くらいしか、原因が考えられないんですね。
または、このヘリウム・チッ素ガスの圧力がどこかから漏れていたという可能性もあるんですけど。ガスが漏れれば、内部のセンサーが検知しているはずなんですよね。
なので、「急にエンジン燃焼圧力が消えてしまった」ということならば、エンジンのソケット周りくらいしか考えられるところがありません。
なので、正直言って、あと10回連続で「失敗することができたら」、もう絶対に大丈夫になるはずなんですよ。
そして、ホリエモンのロケットの強みは、打ち上げ1回につき、だいたい3千万円から4千万円くらいしかコストしか掛からないところなんです。
つまり、最大10回失敗するとしても、3億円使う覚悟さえあれば、宇宙まで打ち上げることが、もう確実になるんですね。
そういった「打ち上げの失敗回数=財産」という発想で考えたら、あのロケットの未来というのは、かなり明るいと僕は思っているんですよ。
「あんなにコストを安く運用してるなら、どれだけ失敗しても繰り返せるわ」と。
エンジンの燃料のマニフォールド系の爆発だったら、最大でもあと5回か10回爆発したら大丈夫になるはずだから、正直な話、ホリエモンのロケットの会社が上場したら、僕、株を買ってもいいなというくらい、これは儲かるだろうと思ってます。
(続きはアーカイブサイトでご覧ください)
アーカイブサイトへのアクセス方法
限定放送を含むニコ生ゼミの動画およびテキスト、Webコラムやインタビュー記事、過去のイベント動画など、岡田斗司夫のコンテンツを下記のアーカイブサイトからご覧いただけます。