検索しても出てこなかった(多分)なので忘れないようにメモ
**********************************************************
[必須]
・Fluid Motionが使えるグラボもしくはAPU
・Windows8もしくはそれ以上のバージョンのWindows
・やる気
**********************************************************
[作業]
1. 「Fluid Motion 逆テレシネ」 でググって一番上のサイトに書いてある内容通りに設定
をしてMPC等でFluid Motionが有効になるかを確認する
→記事作成者に感謝するしかねぇ・・・!
2. A's Video Converter をダウンロード&インストール
→ソフト作成者に感謝するしかねぇ・・・!
3. トランスコード>ビデオエンコード タブで適当に設定
「A's Video Converter 設定」でググって一番上のサイトに書いてある内容通りに設定を
したら幸せになる(確信)
→記事作成者に感謝するしかねぇ・・・!
4. トランスコード>フィルター タブで ハードウェアプリプロセッサにチェック
5. ハードウェアプリプロセッサの設定でAMD Fluid Motion Videoにチェックとモードを設定する
※モード1でも2でも好きな方で設定(Ryzen以前のAPUはモード1のみ対応のはず)
※フレームレート変換は変換した動画のフレームレートが59.9...になるのが気になったので設定
6. トランスコード>デコード タブでハードウェアデコードをffdshow Video Decoderにする
※オーディオ、スプリッターの設定はお好みで
※ハードウェアデコードを有効にするにチェックを入れても入れなくても、エンコードするときに
自動的にハードウェアデコードなしでエンコードし始めるので気にしない
7.ハードウェアデコードの設定をクリックするとffdshow Video Decoderのプロパティが表示される。
AviSynthの項目で動画に合わせてFPSの値を変更する
※アニメ=24fps 実写30fps ただしこれに当てはまらない場合もあるので必ずMPC等
でぬるぅ・・・っと動くFPSの数値を探しておく
※[番組の最後に~~]とか[インターネットに動画を公開~~~]は30fpsっぽいのでそれに
合わすとそれ以外はガクガクになって悲しみを背負うかもしれない
8.その他のタブの項目は適当に設定するか、デフォルトにしておく
9.エンコードして出来上がった動画をMPC(Fluid Motionが有効になるプレイヤー)”以外”で
再生して出来上がりを確認する
###作業は以上です。Radeonの搭載されてないデバイスでもFluid Motioライフをエンジョイしてくだい。(適当)###
**********************************************************
[問題点]
・何故かエンコード中にエラーを吐く(低解像度で変換速度が300fpsになる動画は特に)
→おま環?
電源効率オンにするとエラーを吐かなくなるのでPCIExpressの電源供給が間に合って
ない可能性がある?
別PCのPCで同じ動画をRX480(SA-RX480-8GD5R01/21260-00-20G)で電源効率
オフにしてエンコードしてもエラーは吐かなった
・APU(A10-7860K)だとぬるぅ・・・と変換されない
→おま環?・・・と思ったけど別PC(A10-7850K)でも結果同じだったので諦めてdGPU
つけるしか無いな、と思った(小並感
RyzenAPUかIntel+Radeonの変態APUに期待するしかねぇな!( ・`ω’・) c9m
**********************************************************
[その他]
・この記事を書いた時のPCのスペック・ソフトのバージョン等
*ソフト*
Radeon ドライバー:17.7.2 whql
Bluesky Frame Rate Converter:2.8.2
A's Video Converter:7.3.1
ffdshow :rev4533_20140929_clsid(x86・x64共に)
AviSynthPlus:r1576
AviSynthPlus-MT:r2455
IT_VY12_0103_width8k
*PC*

※dGPUはPowerColor AXRX 460 2GBD5-DH/OC
**********************************************************