※無改造SG-1000II、無改造マークIII、マスターシステムまでの機種で対応可能な改造です
■SG-1000のソフト、バンクパニックは2ボタンコントローラーの為に
左側の敵をコントローラーの上で発砲という形をとっているのでちょっと操作が大変
ちなみに今回の改造でマークIII版「北斗の拳」や「ロードオブソード」などの上ボタンで
ジャンプするソフトもボタンでジャンプができるという画期的?な改造です
![]()
そこで今回3ボタンパッドを使って専用コントローラーを作ろうという今回の試み
使うパッドはこちら
![]()
そうメガドライブの3Bパッド。6Bファイティングパッドでもいいのだけれど
もったいないでしょ?しかも6Bって高いし・・
さて早速裏を見てみましょう
![]()
裏のビスを+ドライバーで外します
![]()
基板が現れました。外したビスは無くさないようにしましょう
私はワンカップの蓋を再利用しています(笑)
![]()
基板を外したところです。基板以外は完成までバラバラにならないようにしましょう
バラバラになっても組み立てればいいのですがめんどくさいでしょ?
あと汚れてたら掃除しておいたほうがいいです
さて基板を取り出したら[R5]と書かれている抵抗を外します
![]()
ハンダ側で言ったらこの赤丸2箇所の部分です
![]()
はんだ吸い取り線、シュッ太郎、ハンダゴテ、使うのはどれでも取れると思います
自分が持ってる道具を使って抵抗を外して下さい
![]()
外したら赤い矢印と赤丸をジャンパーします(線でつなぐ)
![]()
下の写真の様に適当につなげて下さい
![]()
(※A)
マスターシステムだけで使う人はこれで完成です。あとはパッドを元通りにすればOKです
(MDパッドが使えるようにSG-1000IIやマークIII改造してる人もOK)
ただマスターシステム以外の無改造SG-1000IIやマークIIIでは使えません。
MDパッドが普通に使えない状態ですからね。
そこでもう一つの作業をやって無改造でも使えるようにします。
![]()
コントローラーのケーブルから基板につながっている7番の線(灰)を
半田ゴテで外します。
あとは外した線の先端を処理(セロハンテープやビニールテープで保護)してください。
半田ゴテで外すのが面倒だしもう2度と元に戻さないというのであれば灰色の線を
ニッパ等で切断してもいいです。
線の先端は処理(セロハンやビニールテープで保護)してください。
これで無改造SG-1000IIや無改造マークIIIでも使えるようになりました。
(※B)
あとはパッドを組み立てて完成です。
このパッド実は海外マスターシステムのバンクパニックにも使えます。
![]()
※注意:このコントローラーはメガドライブに挿しても壊れる事はありませんが
間違えないようにしてください。
(※A)までの作業が終わった時点でパッドを組み立てた人はMD本体で使っても
スタートも効きますしAボタンも有効ですがAボタン、もしくは上方向キーどちらを
押してもAボタンと上ボタン同時押しになります。
(※B)の作業まで進んでパッドを組み立てた人はMD本体で使っても
上方向に入れる癖が残ってても問題ありません。
もしMDパッドと共用したい場合は1極双投形(3端子)、
7番の線を外した場合は2極双投形(6端子)の小型のスイッチと
外した抵抗を使い切り替えれば元のMDパッド仕様に変更できますので
MDでも3Bパッド使いたいよーって人はパッドに小型スイッチを取り付けて下さい
■SG-1000のソフト、バンクパニックは2ボタンコントローラーの為に
左側の敵をコントローラーの上で発砲という形をとっているのでちょっと操作が大変
ちなみに今回の改造でマークIII版「北斗の拳」や「ロードオブソード」などの上ボタンで
ジャンプするソフトもボタンでジャンプができるという画期的?な改造です
そこで今回3ボタンパッドを使って専用コントローラーを作ろうという今回の試み
使うパッドはこちら
そうメガドライブの3Bパッド。6Bファイティングパッドでもいいのだけれど
もったいないでしょ?しかも6Bって高いし・・
さて早速裏を見てみましょう
裏のビスを+ドライバーで外します
基板が現れました。外したビスは無くさないようにしましょう
私はワンカップの蓋を再利用しています(笑)
基板を外したところです。基板以外は完成までバラバラにならないようにしましょう
バラバラになっても組み立てればいいのですがめんどくさいでしょ?
あと汚れてたら掃除しておいたほうがいいです
さて基板を取り出したら[R5]と書かれている抵抗を外します
ハンダ側で言ったらこの赤丸2箇所の部分です
はんだ吸い取り線、シュッ太郎、ハンダゴテ、使うのはどれでも取れると思います
自分が持ってる道具を使って抵抗を外して下さい
外したら赤い矢印と赤丸をジャンパーします(線でつなぐ)
下の写真の様に適当につなげて下さい
(※A)
マスターシステムだけで使う人はこれで完成です。あとはパッドを元通りにすればOKです
(MDパッドが使えるようにSG-1000IIやマークIII改造してる人もOK)
ただマスターシステム以外の無改造SG-1000IIやマークIIIでは使えません。
MDパッドが普通に使えない状態ですからね。
そこでもう一つの作業をやって無改造でも使えるようにします。
コントローラーのケーブルから基板につながっている7番の線(灰)を
半田ゴテで外します。
あとは外した線の先端を処理(セロハンテープやビニールテープで保護)してください。
半田ゴテで外すのが面倒だしもう2度と元に戻さないというのであれば灰色の線を
ニッパ等で切断してもいいです。
線の先端は処理(セロハンやビニールテープで保護)してください。
これで無改造SG-1000IIや無改造マークIIIでも使えるようになりました。
(※B)
あとはパッドを組み立てて完成です。
このパッド実は海外マスターシステムのバンクパニックにも使えます。
※注意:このコントローラーはメガドライブに挿しても壊れる事はありませんが
間違えないようにしてください。
(※A)までの作業が終わった時点でパッドを組み立てた人はMD本体で使っても
スタートも効きますしAボタンも有効ですがAボタン、もしくは上方向キーどちらを
押してもAボタンと上ボタン同時押しになります。
(※B)の作業まで進んでパッドを組み立てた人はMD本体で使っても
まともに使えなくなっています。
これでめちゃくちゃ遊びやすくなりましたね
上方向キーでも今までどおり遊べますので上方向に入れる癖が残ってても問題ありません。
もしMDパッドと共用したい場合は1極双投形(3端子)、
7番の線を外した場合は2極双投形(6端子)の小型のスイッチと
外した抵抗を使い切り替えれば元のMDパッド仕様に変更できますので
MDでも3Bパッド使いたいよーって人はパッドに小型スイッチを取り付けて下さい
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。