MYLOHASちゃんねる

出産前に保活ならぬ、助産師活がある【ドイツでママになる】

2015/12/26 21:00 投稿

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません
ドイツでは産後、助産師による自宅訪問ケアのサービスを受けられることについてお話をしました。さて、このサービス、助産師は自治体? 出産した病院? かかりつけの婦人科? からやってくるの? いいえ、自動的に来てくれるわけではありません。妊婦が助産師を「自分で選ぶ」ところからすべてがはじまるのです。

助産師は自分で選ぶのがドイツ流

まずはドイツの助産師の就業形態について、簡単に説明しておくと、

1. 病院や助産院に所属し、そこで働いている
2. 個人(自営)で助産師として仕事をしている
3. あるいはその両方

分娩の時にお世話になる助産師は、その病院に所属して働いていることが多く、シフトがあるので、お産をどの助産師に担当してもらうことになるのかは事前にはわかりません。けれど、産後に自宅訪問してくれる助産師は「助産師協会」のようなものに所属し、個人で仕事をマネジメントしている人がほとんど。だから、出産前から妊婦が自分で助産師を探して、産後誰にケアしてもらうのかをあらかじめ決めておくことができるのです。

誰でもいいわけじゃない大切な存在だからこそ

人気の助産師はかなり早い段階で予約が一杯になってしまうので、「助産師探しは妊娠初期のうちに」などと言われることも。けれど、妊娠初期に出産後のことなんてなかなか考えにくいですよね。それでも自分が行動しなければ、助産師難民になってしまうわけで(もちろん必ずしもこのシステムを利用する必要はありませんが)、なかなか妊婦にとっては気合いのいるミッションです。

助産師には、本当にいろいろお世話になるため(体とメンタルのケア、赤ちゃんのケアなど)、誰でもいいというわけではない! というのがドイツ人の考え方。しっかり向き合い、妥協はしません。どんな対応ができるのか(人によっては鍼やホメオパシーの施術ができたり)、話せる言語は何か(ドイツは移民の多い国なので2、3か国語話せる人も)など、病院でもらえる「助産師ブック」やウェブサイトの情報をたよりにターゲットを絞ります。

そして、その後の流れは

アポ取り→ 自宅に招いて面談 → 契約

文字にしてしまうとこれだけなのだけれど、これが結構な重労働。近いところに住んでいる人を中心に、まずは電話やメールで面談のアポを取ろうとするも、返事がない、断られるなんてことはしょっちゅう。なんとか面談のアポを取り付けても、どんな人なのか実際に会って確かめて、納得できなければまたふりだしに戻る、のです。(とは言っても会ってしまったら断りにくいよ......と思うのは私が日本人だからでしょうか)

そんなこんなで、私も先日めでたく(?)先日自宅に助産師さんを招くところまでこぎつけ、面談を実施。無事に契約に至ったのか? その詳細は、また次回。

>>「ドイツでママになる」連載記事一覧

【第8回】えっ、これだけ? たよりなさすぎるドイツの入院食

【第7回】マタニティーマークはあるの?

【第6回】とにかく頼りになる。産後の助産師訪問ケアがすごい

【第5回】超実用的な母子手帳は2冊ある

【第4回】妊娠・出産費用は全額保険でカバー

【第3回】もっと太ってね。日本とは対照的な妊娠中の体重管理

【第2回】間抜けな姿で歩く、オープンすぎる診察室

【第1回】本場のコウノトリがやってきた!

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

MYLOHASチャンネル

MYLOHASチャンネル

このチャンネルの詳細