秋は結婚式が増えるシーズン。

最近は、神社や神殿をもつ結婚式場やホテルなどでの神前式、和装での披露宴が増えており、日本の伝統的なスタイルの結婚式「和婚」の魅力が見直されています。そこで今回は、「神前式のいろは」をご紹介します。


日本の結婚式の歴史

日本の結婚式の歴史は、「古事記」や「日本書紀」などにも記されているほど古く、様々な逸話が残されています。平安時代には、男性が女性の元へ通う「通い婚」という風習があり、女性の元へ通いつめ三日目に、お披露目の宴が催され、これが現代の披露宴に類似するものだとされています。

江戸時代、民間においての挙式は「人前式」が一般的で、親族やご近所の方々を自宅へお招きして行われました。刺繍の入った打掛などの派手な衣裳が着用されるようになり、お披露目の為に花嫁衣裳を着替える、「お色直し」の風習が生まれました。


神前式の由来

現在のような神社における神前式の形は、明治33年5月10日に皇太子であった大正天皇と九条節子姫が皇居内の賢所(天照大御神を祀る御殿で、一般では神社にあたる場所)でとりおこなわれたご婚儀に由来しています。翌年にはこの皇室の婚儀を参考に現在の東京大神宮が創設され、徐々に全国各地に普及していきました。

現在の神前結婚式は、各家庭を式場として行われてきた伝統的な婚儀の形や、小笠原流や伊勢流など諸礼家の作法の流れをくみ、日本の伝統的な考え方を継承したものです。

神前式の一般的な流れ

入場から退場まで、神社における神前式の流れをご紹介します。(神社によって省略される儀式、順序や形式が異なる場合があります。)

・入場:巫女や介添えの先導によって、神殿に上がります。神前に向かって右に新郎側、左に新婦側の親族が座ります。親族は、神様が祀られているところに近い方から血縁関係の強い順に座ります。

・斎主挨拶:斎主(司式をする神職)からの開式のご挨拶。斎主とともに、列席者全員で神前に一礼を。

・修祓の儀 (しゅばつのぎ):「修祓」とは、心身を清めるためのお祓いのこと。斎主によるお祓いを、新郎新婦、列席者全員が受けます。


・祝詞奏上(のりとそうじょう):斎主が二人の結婚を神様に報告します。

新郎新婦が、小・中・大の三つ重ねの盃で交互にお神酒を飲み交わし、夫婦の永遠の契りを結びます。

一盃目は新郎→新婦の順、二盃目は新婦→新郎の順、三盃は新郎→新婦の順で行われま す。最初の2口は盃を口につける程度にし、3口目でいただくようにします。三つの盃は、 天・ 地・人を意味し、三はおめでたい陽数、 九はその最高の数字で、おめでたいこと の頂点を意味します。その盃が一巡することを一献といい、 三つ組みの盃が一巡すれば三 献、これを三度繰り返すので、 「三三九度」とも言われています。

新郎新婦が誓いの言葉を読み上げる儀式。神前で一礼後、新郎が誓いの言葉を読み上げ、最後に氏名を読む。新婦は新郎に続いて自分の名前だけを読み加えます。

・玉串奉奠(たまぐしほうてん):玉串とは、榊(さかき)の小枝に紙垂(しで)を付けたもので、神と人とを繋ぐ役目をするもの。これを神前に供えることで、神とのつながりを固める意味があります。

神職から受けた玉串をご神前に向けてお供えする際には、玉串は時計回りに半回転させ、玉串の根元を ご神前に向けます。そして、二礼二拍手一礼。

・巫女舞(みこまい):雅楽の演奏に合わせて、巫女が舞を踊ります。

・親族盃の儀(しんぞくかためのさかずき):列席者全員で盃の御神酒を飲み、親族同士のつながりを固める儀式。三三九度と同じく、3口でいただきます。


・斎主祝辞:挙式を司った神職からの言祝ぎ。

・退場:斎主、新郎新婦、媒酌人、親族の順に、巫女や介添え方に続き退出。

 

神社での神前式の魅力

神前挙式は日本の文化や伝統に触れられる素晴らしい機会です。神社は末永く存在し、いつでも訪れることができる場所なので、挙式を出発点に、初宮参りや七五三など、一生のお付き合いができます。訪れるたび、挙式の日の感動や夫婦の永遠の契りを思い起こすことができる。これも神社での神前式の魅力のひとつです。

 


「和婚」の情報収集なら

最後に、和婚に特化し、会場・衣装・小物・美容・演出などの情報収集に役立ち、日本の文化・伝統の魅力を体感できるサイトをご紹介します。

和婚の専門誌の公式サイト日本の結婚式八芳園が運営する和婚専門情報サイト和婚.jp和のウエディングに関する総合情報サイト和∞結(わむすび)のFacebookページ

 

(神森真理子)

RSS情報:http://www.mylohas.net/2013/09/031082wakon_izumotaisya.html