MYLOHASちゃんねる

今年こそは歌舞伎デビュー! じつは、1000円でも観られるんです

2013/01/16 13:00 投稿

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません
勘九郎さん、猿之助さんの襲名、勘三郎さんの訃報、歌舞伎座の柿葺落(こけらおとし)など…話題にこと欠かない「歌舞伎」。

歌舞伎の世界には、日本の伝統文化の全てが詰まっているともいわれるほど。和文化を学ぶ上で、歌舞伎を知ることは不可欠です!

ニュースにふれる機会は多いものの、はじめて劇場に足を運び、いざ観劇するとなると、敷居が高くて…そんな方むけに、歌舞伎のいろはをQ&A形式でご紹介します。

Q:歌舞伎役者は、なぜ男性ばかりなのでしょう?
A:歌舞伎のルーツは、出雲大社の巫女というふれこみの「阿国」と呼ばれる女性の踊り手でした。それが一躍人気となったことから、遊女らが男装し舞踊を行う、女性のみの「女歌舞伎」というのもが発生しました。

しかし、幕府がこれを風紀上の問題で禁じたことから、若衆(美少年)に女役を演じさせる「若衆歌舞伎」が流行。この「若衆歌舞伎」も幕府によって禁じられた後、「成人男性のみであれば」と、幕府の許可をうけ、成人男性のみ、男性が女性役も演じるスタイルの「野郎歌舞伎」が誕生。

これが現在継承されている歌舞伎の原型であるため、歌舞伎役者は男性のみなのです。



Q:歌舞伎の公演情報はどうやって入手できますか?

A:ウェブで最新情報を入手するなら、松竹が運営する歌舞伎公式サイト「歌舞伎美人(かぶきびと)」がおすすめ! 携帯電話から手軽に情報収集できるサイト「歌舞伎モバイル」も便利です。

これらのサイトには、最新の歌舞伎の公演情報、ニュースの他、歌舞伎の世界を楽しむコンテンツ、役者インタビュー、クイズなど…歌舞伎関連の情報が満載です。

この他、「チケットぴあ」「イープラス」などのサイトでも情報収集できます。また『演劇界』『シアターガイド』のような演劇情報誌にも公演情報が掲載されています。

Q:歌舞伎のチケットの購入方法を教えてください。

A:歌舞伎のチケットは、電話(チケットホン松竹や各チケットサービス会社)、ウェブ(チケットWeb松竹をはじめ、各チケットサービス会社のサイト)、劇場窓口で購入できます。

Q:とにかく安く!歌舞伎をみる方法はありますか?

A:歌舞伎のチケットは座席に応じて3〜5種類ほどあります。桟敷席やA席は舞台をよりよく見渡すことができたり、役者の表情を間近にみることができたりと値段相応の価値があります。

とはいえ、「はじめてなので、とにかく安く歌舞伎をみてみたい!」という方には、1幕だけみることができる「幕見席」もあります。チケット代は千円〜2千円程度と、映画と同程度の価格帯ですが、当日販売のみ、先着順のため、人気公演となると整理券が配布され長蛇の列ができることもしばしば。覚悟の上、トライしてみてください!



Q:歌舞伎を鑑賞できる劇場を教えてください。

A:都内ですと、歌舞伎座(休館中。今年4月に新開場予定)、国立劇場、新橋演舞場、日生劇場、浅草公会堂、ルテアトロ銀座などの劇場で歌舞伎公演が行われています。
この他、大阪松竹座、京都四条南座、名古屋の御園座、博多座などでも歌舞伎を鑑賞できます。



Q:はじめて歌舞伎をみるのですが、予備知識がなくても、ストーリーやセリフを理解できるものですか?

A:現代語の歌舞伎も多く、理解しやすい演目を選べば予備知識がなくとも楽しむことができます。とはいえ、事前に予習し、設定や登場人物について大枠を理解しておくとスムーズでしょう。

また、舞台の進行にあわせて解説や見所を教えてくれるイヤホンガイドを劇場でレンタルしてみるのもよいでしょう。外国人と一緒に鑑賞する際には、英語版のイヤホンガイドもあるので、利用してみてください。この他、演目や役者の紹介が丁寧に説明されている歌舞伎におけるパンフレット「筋書」を開演前に購入し、目を通しておくのもおすすめします。

Q:歌舞伎の演目にはどのような種類(ジャンル)がありますか?

A:歌舞伎の演目としては、江戸時代の庶民の風俗を描いた江戸時代の現代劇「世話物」。江戸時代以前の時代が舞台となる時代劇「時代物」。豪快で荒々しく力強い舞台、大きな見得のポーズや派手な隈取が印象的な「荒事」。その対極にある、登場人物の心の機微を描いた恋愛物語などやわらかな仕草やセリフが特徴的な「和事(わごと)」。舞踊の「所作事(しょさごと)」など……様々な種類があります。

この他、明治時代から戦前にかけて作られた歌舞伎のうち、劇場などから独立した外部の小説家や劇作家によって書き下ろされた作品「新歌舞伎」。戦後以降に書かれた作品「新作歌舞伎」などもあります。

どんなテーマやストーリーの演目をみたいかで、自由に選んでみましょう!

Q:歌舞伎初心者におすすめの演目を教えてください!

A:歌舞伎の代表的な演目がみたい!という方には、三大名作『義経千本桜』『仮名手本忠臣蔵』『菅原伝授手習鏡』がおすすめ!

江戸中期に初演されて以来、繰り返し上演されてきた演目ですので、完成度の高い舞台を楽しめます。

この他、市川團十郎が得意とする歌舞伎十八番のひとつ『助六由縁江戸桜』、義経と弁慶の絆を描く『勧進帳』など人気の演目も歌舞伎初心者にもわかりやすく楽しめる内容です。

重要無形文化財であり、世界無形遺産にも登録された日本の伝統芸能歌舞伎ですが、そもそも江戸時代は大衆芸能としてもっと身近な娯楽でした!

今年こそは、気軽に歌舞伎を楽しんでみませんか?

◆歌舞伎についてもっと知りたいという方におすすめの書籍情報はこちら

◆英語で歌舞伎について知りたいという方はこちら
◆注目の歌舞伎座 新開場柿葺落興行公演一覧はこちら



私も、歌舞伎座の柿葺落公演をみにいく予定で、今からわくわくしています!

photo by Getty Images

text by 神森 真理子(かみもり・まりこ)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
パリ大学で映像・アートビジネスの勉強をし、松竹(株)に入社。ベルギー・フランス生活を通じ、「日本文化の活性化」という生涯の目標を見出し、現在は日本文化の伝道師として、日本文化・食・アートの魅力を発信するイベント企画・プロデュース・執筆・講演などを多数手掛ける。日本を学ぶ大人の学校「和塾」世話人。+ART CLUB/「食とアートの会」主宰。「銀座なでしこ会」幹事。ワインコミュニティ「OWL」主宰。フードアナリスト1級・ワインエキスパート・利酒師。【ブログ】神森真理子の『食を!アートを!日本文化を!楽しもう』。【連載】日本酒を楽しむスマホマガジン「酒ゼミ」にて日本酒コラム執筆中!【監修】現代ビジネス:安倍昭恵「対談『日本の食』を考える」

■あわせて読みたい
じつは誰でもできちゃう! お正月前に準備したい、おもてなしの心を伝える「和の室礼」
5分で品格を上げる女性の嗜み! 知っておきたい料亭のマナー
女力アップにつながる☆ 茶道、華道と並ぶ3芸道のひとつ「香道」とは?
字幕アリで初心者も安心! 笑いあり涙ありの、大人のための伝統人形劇「文楽」とは?

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

MYLOHASチャンネル

MYLOHASチャンネル

このチャンネルの詳細