肥満と腸内細菌の関係に新知見──ポイントは「食用油の代謝」

近年、さまざまな疾患で腸内細菌の関与がトピックになっています。今回、肥満との関連について東京農工大学の研究グループが新しい研究結果を発表しました。

ポイントは食用油に含まれる多価不飽和脂肪酸。腸内細菌が多価不飽和脂肪酸を他の脂肪酸に変換する過程で宿主である私たちのエネルギー代謝を調節しており、この細菌の能力次第で肥満が改善もしくは悪化するそうです。

食生活の欧米化とともに、サラダ油などに含まれるオメガ6系多価不飽和脂肪酸の摂取量が増える一方、魚類に含まれるオメガ3系多価不飽和脂肪酸の摂取量は減少しています。

また高脂肪食は、高脂肪であること自体が代謝性疾患のリスクであると同時に、腸内細菌叢(腸内フローラ)のバランスを変化させて肥満や代謝性疾患を誘発する可能性があります。

しかしこれまでの研究では、多価不飽和脂肪酸を腸内細菌が代謝する過程で生じる新たな脂肪酸の影響はよく分かっていませんでした。

腸内フローラが多価不飽和脂肪酸の代謝をコントロール

研究グループは、通常食で飼育したマウスと高脂肪食で飼育したマウスの腸内フローラを解析すると同時に、多価不飽和脂肪酸の腸内細菌代謝物を測定して解析しました。

その結果、高脂肪食飼育マウスの腸内では善玉とされる乳酸菌と、リノール酸(オメガ6系多価不飽和脂肪酸の一種)の腸内細菌代謝産物である水酸化脂肪酸(HYA)が減少していました。高脂肪食により腸内フローラのバランスが乱れるだけでなく、腸内細菌の代謝産物にまで影響が及ぶことがこの結果から明らかになりました。

また、高脂肪食にリノール酸を添加して飼育したマウスでは脂肪組織に炎症が誘発されましたが、HYAを添加したマウスでは炎症所見が少なく、体重の増加も抑えられました。

さらに、腸内HYA濃度が通常食マウスと同程度になるように調節したマウスでは、肥満に伴う糖代謝異常を改善する腸管ホルモンGLP-1の分泌が上昇しました。

これらの結果から、腸内細菌が多価不飽和脂肪酸を代謝して生じたHYAが、肥満そのものや肥満に伴う組織の炎症を抑えていることが考えられます。なお、HYAを産生できる乳酸菌を腸内に定着させたマウスでも同様の代謝改善効果が認められました。

こうした一連の結果から、腸内フローラは食事に含まれている多価不飽和脂肪酸の代謝を制御しており、高脂肪食により誘発される肥満や炎症に関わっていることが明らかになりました。

研究グループは、「肥満や代謝性疾患に対する新たな治療法につながる結果であり、今後の研究と応用が期待されます」と話しています。

お腹から健康に

お皿ひとつで腸内環境を整える。朝食にぴったりなヨーグルトボウル

バナナを皮ごと加熱する「温バナナ」。秋の不調に役立つ理由は?

HealthDay News 2019年9月24日/Copyright © 2019 HealthDay. All rights reserved.(参考情報)Abstract/Full TextPress Release/image via shutterstock

RSS情報:https://www.mylohas.net/2019/11/201850hld_oil.html