image via shutterstock

9月13日(金)は「中秋の名月」です。「秋の十五夜」とも呼ばれるこの月は、一年のうちでもっとも美しいといわれ、昔からお月見をする習わしがあります。

中秋とは、秋の真ん中

image via shutterstock

中秋の名月の「中秋」とは、旧暦8月15日のこと。旧暦には明確な季節区分があり、秋は7月・8月・9月の3ヵ月間になります。その期間のちょうど真ん中にあたる8月15日を「中秋」と呼ぶわけです。よく混同される「仲秋」は旧暦8月全体をさすので、「仲秋の名月」と書くのは誤りです。

また、名月=満月とは限りません。今年の場合は、翌日(9月14日)が満月なので、満ちる直前の少し欠けている名月になります。完ぺきな形を愛でるのではなく、未完成であるところにも美しさを見出して月を眺める――お月見は、日本人の繊細な感性が表れている習わしといえるかもしれませんね。

人と人をつなぐお月見の力

image via shutterstock

お月見のルーツは、中国から伝わった名月鑑賞の風習だといわれています。平安時代には、風流を好んだ貴族たちのあいだで月を愛でながら和歌を詠む観月の宴が催され、時代が下るとともに一般庶民にお月見という習わしが浸透していきました。

現在では、当時のスタイルを受けついだ伝統的な行事をはじめ、商業施設や観光地などでお月見イベントや観察会が各地で開催されるようになっています。

千年以上の時を経てもなお、お月見が多くの人に支持され続けている理由は、月に人と人をつなぐ不思議な力があるからでしょう。日本中の人が、たったひとつの存在を、同じ夜に眺める。自分が見上げたその月を、きっとどこかで同じように見ている人がいて、遠く離れた場所にいる誰かと、月を介して繋がっていく。インターネットやSNSを活用すれば、現代流のコミュニケーションが楽しめそうですね。

星や星座と違って、月は誰でも簡単に見つけられる天体です。中秋の名月は世代を超えて楽しめる、旧くて新しいツールといえるのかもしれません。

こちらもチェック

水面に映る中秋の名月を独り占め! ひと味違うお月見の作法

年に2回の日食は27年ぶり! 2019年注目の天体イベントまとめ

「星と暮らす」をもっと読む

RSS情報:https://www.mylohas.net/2019/09/197842harvest_moon.html