そんな、冬が長い地域だからこそ育まれたのが、保存食文化。米どころでもあることから、ごはんをつぶして棒にまき、火であぶった「たんぽ」。それを鍋に入れるため切ったのが「きりたんぽ」で、「きりたんぽ鍋」は、秋田の家庭料理の定番です。他にも、鱈汁や納豆汁など、ぬくぬくと暖かい家の中で、さらに体を温める鍋料理が豊富。冬こそ秋田の食文化を存分に堪能できる時期なのです。
秋田から届く、ねぎ、まいたけ、せりなどの野菜や、冷凍肉、きりたんぽなどが並び、鍋の材料がまるごと揃う「秋田ふるさと館」。これからの季節、家族や仲間同士で集まって、鍋を囲む機会も増えるので、イベント的にアンテナショップで買い出しへ。
納豆の発祥地という説もある秋田の「檜山納豆」は、発酵食ブームもあって注目を浴びる存在。秋田では昔からよく食べられる食物繊維豊富な海藻「ぎばさ」は、目の前で飛ぶように売れていました。「秋田美人」というように、秋田は肌艶が美しい人が多い土地柄。食文化にも、美容や健康の秘訣が結びついているのでしょう。
他にも、お米、味噌、稲庭うどん、いちじくの甘露煮など、各食材、種類を多く揃えているのも特徴的。自分や家族に合った物を吟味できます。
個人的には、地元パンや、ババヘラアイス、小豆粉で作る「もろこし」など、甘いものもよりどりあるのが嬉しいところ。牛乳をそのまま食べている様な、栗駒高原牛乳のソフトクリームも大好物です。
「いぶり麹たくあん」安藤醸造「いぶりがっこ」は、秋田を代表する郷土料理の一つ。「がっこ」は秋田の言葉で漬物のこと。雪国・秋田では、漬物用に外に大根を干しておくと凍ってしまうため、囲炉裏の上に大根を吊るして燻し、米ぬかと塩で漬け込んだ保存食。秋田の家庭では、朝夕の食事や、おやつのお茶請けに、日常的に食べられています。
角館で、無添加・天然醸造の味噌・醤油・漬物を作る、江戸時代創業の「安藤醸造」。こちらの「いぶり麹たくあん」の材料は、秋田産の大根と、漬け原材料(こぬか、米麹、塩)のみ。一般的に秋田の漬物は甘めの味付けが多いのですが、安藤醸造では砂糖を使用していないので、麹のみの甘さの中に、塩味が際立ちます。
久我山に、秋田出身のオーナーが営む料理店「ハナイグチ」で、いぶりがっことクリームチーズを組み合わせた前菜をいただいたのですが、それ以来、家でも作ってみたいと思うように。けれどもいぶりがっこは、近所のスーパーなどに置いておらず、「秋田ふるさと館」では見つかるだろうと思っていたのですが、期待通り。これからの季節、鍋料理の口休めとしても重宝します。
「生きりたんぽ」十字屋十字屋は、大館で昭和23年から3代続く、きりたんぽ専門店。優しく甘く、煮崩れしない、十字屋オリジナルでササニシキをブレンドした「にしき米」と水だけ(塩・片栗粉不使用)で製造しています。添加物不使用で、冷凍保存もせず、生のおいしさを味わえるきりたんぽ。モチモチの食感で、口の中で鍋のだしや、野菜・鶏肉の旨味がふわっとからまり、噛むほどに口福が。これからの鍋シーズンに大活躍。友人たちとおこなう鍋会にも、「秋田ふるさと館」に立ち寄り調達して、腕をふるう予定でいます。
「秋田ふるさと館」のスタッフも、いちおしされた、秋田を大丈する自慢の味。鍋以外にも焼いて食べるときのために、「味噌つけたんぽ用タレ」も販売しています。
「大沢葡萄ジュース」横手ヴァイナリー秋田県随一のぶどうの産地、横手市大沢地区で収穫されるぶどうの品種「スチューベン」。樹上で糖度を高め完熟したものを収穫し、すぐに搾ってぶどうジュースにしています。原材料はぶどうだけ。みずみずしく甘く濃厚で、幾粒ものぶどうをいっせいに口に含んだような贅沢な味わい。
ぶどうの濃い紫のアントシアニンは目によく、酒石酸は調整作用があり、鉄分も豊富。さらに皮には、体内で強力な抗酸化力を持ち、コレステロールが酸化されるのを防いだり、発ガンを予防する効果を期待できる、レスベラトロールも多く内包しています。最近では、アレルギー症状を軽減する効果でも注目されたり、体のためになることばかり。
しっかり存在感のある瓶に入っているので、ちょっとした手みやげにもぴったり。そのまま飲んでも、炭酸で割っても、おいしくいただけます。
[秋田ふるさと館]
住所:東京都千代田区有楽町2-10-1 交通会館1F
電話:03-3214-2670
営業:10:00~19:00
コメント
コメントを書く