元々acquaは「水」。pazzaには「狂った」とか「暴れる」という意味があります。魚を丸ごと1匹、オリーブオイルで表面をさっと焼き、そこに水を投入。沸き立つ水に白ワイン、香味野菜、トマトにオリーブやハーブを加えて、グツグツと煮るだけ、と簡単なのに本格的なおもてなし料理にもなるメニュー。ブイヨンや特別な調味料を使わずシンプルな材料でできるのに、それぞれが調和して驚くほど美味しいスープになりますよ!
今回は、より手軽に切り身の鱈を使い、旬の夏野菜とあわせます。隠し味として三杯酢をちょい足しすると......さらに美味しさがパワーアップ! 年齢問わず幅広く愛されるレシピになりました。
「鱈と夏野菜のアクアパッツァ」レシピ<材料>2人前 / 調理時間10分
ニンニク 1/2片
オリーブオイル 大さじ2
鱈(切り身) 2切
(a)
塩、コショウ 少々
薄力粉 小さじ2
アスパラ 2本
アンチョビ 2切れ
白ワイン 50cc
(b)
トマト 1個
ズッキーニ 1/2本
ブラックオリーブ 2粒
水 100cc
(仕上げ)
三杯酢 大さじ2
<作り方>
1.トマトは8等分の角切りに、ブラックオリーブは4等分の輪切りにする。
ズッキーニは、スライサーを使って縦にスライス。アスパラは、袴を取って横半分に切る。
2.鍋にニンニクのみじん切りとオリーブオイルを入れ、弱火で炒める。
3.(2)に(a)をまぶして鱈を皮目から加え、アスパラ・アンチョビと一緒に焼く。
鱈の皮目に少し焼き目を付けて裏返す。(中火)
4.白ワインを加えて10秒程度アルコールを飛ばし、(b)を全て加えて蓋を閉め5分ほど煮込む(中火~中強火)
5.火を止めて三杯酢をかけたら完成。
・本来アクアパッツァは、丸1匹の魚を使うイメージがありますが、切り身のお魚でも作れます。もちろん冷凍の魚でもOK!
・塩コショウは、極軽めに。魚に塩コショウを振るのは臭みを除くため、アンチョビの塩分もあるのでたくさんかけない様にご注意を。
・ニンニクは、弱火でじっくり香りが出るまで、ゆっくり炒めると風味よく仕上がります。
・隠し味として「三杯酢」で仕上げると、さわやかな風味がプラスされ、年齢問わず幅広く愛される味付けに。
(フードコーディネーター・料理のツボ研究家 つちだ縁)
コメント
コメントを書く