MOONGIFTニコニコ出張所

網羅的思考の罠とその対策

2016/08/12 22:35 投稿

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません

システムを設計する際に求められるのが網羅的思考です。ある事象に対する対応策を網羅的に考えることで、仕様上の隙をなくし、エラーを回避しようとする考え方です。多くの思考法(マインドマップなど)が網羅性を重要視しています。

しかし個人的にはあまりお勧めしていません。そこで今回は網羅的思考の問題と、その解決策を紹介します。

無理にあり得ないパターンを考える

網羅的思考の良くないのは、常にIfとElseで考えるということです。AがTrueだったとしたら、常にFalseのパターンを考えないと網羅的とは言えません。これが1〜5まであったとしたら、後は6以上を考えれば良いのか、さらに6〜100まで考えなければいけないのかが問題です。

どんどん些細な枝分かれが増えていくことで、網羅性を維持するための現実的にあり得ないパターンを考えなければならなくなります。掘り下げれば掘り下げるほど、残り僅かなパターンのために脳をフル回転(または妄想)しなければならなくなるでしょう。

 

ここから先は有料になります

ニコニコポイントで購入する

チャンネルに入会して購読する

  • この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

MOONGIFTチャンネル

MOONGIFTチャンネル

月額
¥550  (税込)
このチャンネルの詳細