↑ニコニコの動画はこちら
いい加減vrchatでunity用のモデル以外を、なんとかして使おうとする発想自体なくしてほしさあるのじゃ。
— ねこます (@Nek0Masu) 2018年1月7日
そもそも、ガイドラインが無い二次創作に関しては、立体化してる時点でグレーなので版権利用の問題はvrchatや拡張子の違いによらず共通のもの。
SNSのアイコンやアニメの切り抜きとは違うのじゃ
3Dのキャラクターはニコニ立体を見れば分かるとおり「巨大ジャンルの二次創作」が大人気になるなんて素人にも分かるのじゃ。
— ねこます (@Nek0Masu) 2018年1月7日
「unity向けの一次創作」は需要が薄くて規約をクリアできる以外メリットなんてないのじゃ
ルールはギリギリを攻めた方が需要があるなんてどこも同じ話なのじゃ
ところが、偶然訪れたvtuberバブルによって
— ねこます (@Nek0Masu) 2018年1月7日
・unityで使える事
・権利関係がクリアな事
に明確な優位性と需要がうまれたのじゃ…
これから先の未来。メディアはVR化する事なんて分かり切っているので「unity向け一次創作モデル」が増えるといいなと思うのじゃ。3D下手なわらわが今の立場に居る理由。 https://t.co/eCUEoXVCrj
今こうしているのも「vrchatがあったおかげ」と断言できるのじゃ
— ねこます (@Nek0Masu) 2018年1月7日
待ち望んでいたSAOの世界を実現するvrchatのおかげで「unity向け一次創作モデル」の必然性と楽しさが生まれ。
大ジャンルと違いモデルが人気にならなくてもvrchatに還元できるならいいやというモチベーションで創作意欲がわいたのじゃ。
こんな事はこの規模のアカウントでする話じゃないだとか、もっともなのじゃが。
— ねこます (@Nek0Masu) 2018年1月7日
それは分かりきった上で、何とかして少しでもvrchatがうまくゆくように願うからこそ、あえて言及したいのじゃ。
個人が叩かれるくらいで済むなら、これからvrchatをはじめる人の考え方に影響を与えたいと思うのじゃ
【ご依頼・ご質問・おたより】https://t.co/kwJKc1mBLq
— ねこます (@Nek0Masu) 2018年1月1日
【Youtubeチャンネル】https://t.co/XTQ1VgOixP
【公式ハッシュ】#バーチャルのじゃロリ狐娘youtuberおじさん