先日、台風9号、10号と立て続けにやってきました。
9号に関しては上陸はしなかったものの、深夜の間に北上していき朝鮮半島に直撃していったわけです。
おかげで強風で音が凄く住居が揺れる程で、途中で起こされ目が覚めて、睡眠不足になってしまいました。
で、その数日後に台風10号襲来ですよ。
この文章は9/5の夜に記載しています。
今後どうなるんでしょうかね?
ドキドキしています。
停電が起きずに窓ガラスが割れなければ問題無いんですけど、どうなる事やら。
さて、災害対策という事で必要なのが、当然安全な避難場所という事もあるのですが、停電時の電池・懐中電灯(照明)、断水した際の水の確保、ガスが止まった時のカセットコンロ等、後は数日分の食料という感じだと思います。
で、9/7に最接近する予定なのですが、9/5時点で結構商品・食品の買い占めと言いますか、皆さん物資を買い込んでいます。
これは仕方がない事だと思います。
私も本日9/5の10時頃、近くのドラッグストアやスーパーやコンビニに足を運びましたが、基本的には「2リットルの水・お茶類」は無くなっていて、買い物かごを見ると、冷凍食品・パン・カップ麺類・カロリーメイトのような保存のきく栄養食品等を中心に、電池類・照明類・カセットコンロのガスを中心に食材を買い込んでいるようでした。
たしかにそうなるなと思うんです。
ちなみに私は、以前コロナが流行りだして以降、水を買い込んでいました。
だいたい2カ月に1本ペースで2リットルの水を購入していたので、4本在庫を抱えています。
電池はストックを元から抱えているし、ガスはプロパンガスをりようするので、カセットコンロは必要無し。
窓にはシャッター・雨戸といったものが無いので、段ボール等で補強していたらいいのかもしれませんが、手間を惜しんでやってないです。(←どうなる??)
あとは9/6の夜に風呂に水を貯めて断水対策をすれば、私の台風対策は以上となるわけです。
で、周囲の買い物の状況をみたんですけど、今のタイミングでドラッグストアの「トイレットペーパー」が棚から消えていたんですね。
今のタイミングで買う??
と思いました。
タイミングが重なったのかもしれないけれど、優先して買うのがそれなのかなという印象をうけました。
いいんだけどね。
あと、好感を持ったのが、7日前後の日程で店舗を休みにするという動きです。
時代が良い方向に変わったなと思います。
私がドラッグストア勤務をしていた時、台風のような大雨や、大雪になろうが、東北の大震災で津波が襲ってくるかもしれないという状況下であったとしても営業時間は店を開けておく(営業する)というのが当然となっていました。
休んでいい(閉店して良いという)条件としては、
「近くのコンビニが店を閉めたらいいよ」
でした。
無理じゃね??
何?その自分達の判断でなくて周囲が営業してなければ営業中止もやむを得ないというような受動的な態度!
当時のコンビニは、どこが休んだとしても、コンビニだけは開いているという、営業しているのが当然で、基本休むことはないという傾向にありました。
そこが店を閉じないと、どんなに身の危険があったとしても閉めれないという業務命令なんですよ。
モチベーションが高まる訳ないんですよね。
従業員の安全よりも営業優先という判断なんですよねぇ。
最近になって、災害時には店を一時休業するだったり臨時休業するというような感じの動きがあるので、とても良い事だと思います。
あとは、被害はある程度は出るかもしれませんが、今回の台風で少しでも小さい被害になればいいなと思っています。
この文章が、色々なフラグになりませんように(フラグ)