とあるガイドライン批判の動画の話。
鋼兵さん投稿の作品です。
これ見たんですが、
今回のこの人の理屈は昔の格闘ゲームの上級者の理論です。
やたら強い人が幅きかせ過ぎて
「こういう世界なんだから覚悟してこいや」って追い出した結果
格ゲー業界は初心者やライトユーザーがことごとく逃げてしまって
業界全体が衰退してしまいました。
この方の今までの動画は結構評価してたのですが、
今回の動画の形でニコニコ運営したら
中堅~弱小の動画制作者がどんどん他のサイトへ出て行ってしまう。
元々、親コンテンツ制作してくれる人間大量に集めて、
そこからいいコンテンツを作る人を持ち上げて、
その人の成長と共に利益を回収して、
さらにコメントが付いて盛り上がる形式ですから、
当然、親コンテンツ制作者が叩かれて別サイトへ消えて行ったらニコニコが破綻してしまいます。
そのため親コンテンツに利益が多く入るニコニコクリエイター奨励プログラムを設定しているのに、
コメント付ける側が
「こういう世界だから覚悟してこい」で
親コンテンツ製作者を潰していって、
新たな動画が作られなくなり、
コメントすらつけられない状態になっていっては
格闘ゲーム業界の二の舞。
そもそも誰でも動画上げられるようにして新たな人材発掘していくのに
覚悟とか求められると初心者萎縮しますよ…。
ガイドライン読んだ結果ではニコニコをコミケと同様の形とは言わないがちょっとは自重しろって意味合いでとらえてます。ただ運営が煽ってどうするのよ…。
ちなみにコミケの初心者向け案内にこんな文面があります。
ーーーーーここから引用ーーーーー
◆コミケットでの自費出版者は趣味でマンガを描くアマチュアから商業マンガ家まで色々ですが、
そのほとんどは同人誌とその多様で独特な創作性を直接体験できるコミケットに対しての熱意を共有しています。
コミケットの豊かさはその多様性から成り立っていますので、
あなた自身が特定の創作物を承服できない場合でも、相手に敬意を示さない形で大っぴらにその作品を貶さないでください。
多くのサークルは喜んで作品を提供しますが、中には自らの個人的な創作物をコミケットや同人誌の事情をよく知らない部外者が購入するのに不快感を示す場合もありえます。
サークルの創作物とそれを誰に提供するかに係わる判断については、それぞれのサークルの意向を尊重してください。
(参考)http://www.comiket.co.jp/info-a/TAFO/C88TAFO/C88jpn.pdf
ーーーーーここまで引用ーーーーー
これが表現の自由を主張するコミケのルールです。
このルールがあったからこそ、ここまで巨大に成長・継続し続けた。
同じことをガイドラインで表記したら言論統制というのはこれいかに・・・?
実際運営からすれば、一番重視するべきは新しい話題やネタを作る親コンテンツ製作者。
次に子・孫以下のコンテンツ製作者。
その次にプレミアム会員、一般会員と考えてるんじゃないですかね(感想)
とはいうものの、同調する側の理論が分からなくもないんですよね。
もともとそういう文化で来てるんだから、とか、批判できないのはおかしい、とか。
正直このあたりはごもっともなので、最後にこの件の解決方法を自分なりに考えてみました。
それは
初心者・エンジョイ勢マークの導入。
スプラトゥーンやスマブラなどでエンジョイとガチで部屋を分けてマッチを組んでいるのはニコニコで結構知られていると思いますが、
自分の動画に対し、動画制作初心者です・批判してくれるなという意思表示をはっきりさせる意味があります。要はその動画作成者の動画や生放送ではコミケ型にしろってことです。
逆に2ch流に
煽り上等かかってこいやマークなんてのもいいかもしれません。
で、ワタシがもう一つ提唱したいのは
エンジョイでぬるま湯だと自分の実力が分からない、でも煽り上等は怖すぎるなんて人に
ただいま勉強中とか意識向上中マークなんてどうでしょうか?
建設的意見求ム!みたいな適切に評価してほしい人が付ければいいと思います。
こんな感じでいくつかに分けてしまい、初心者マークや勉強中マークをつけた人の動画や生放送で暴言を書くことを禁止してしまいます。
もしユーザーからのNGが増えた場合は煽り上等マークのユーザの動画や生放送だけしか見れないようフィルタリングされるようにすればOKでしょう。
このような棲み分けができるとうまくバランス取れると思いますよ。
一般会員とプレミア会員の差として、一般会員はどの投稿動画でも一律同じマーク、プレミア会員は投稿動画や生放送ごとにマークが指定できたらいいかも。
生放送でゲームやるときなんて自分の得手不得手でマーク変更してみたらいいと思うんですがねぇ。
逆に、視聴側もこの機能でフィルタリングできて
初心者を微笑ましく見たい気分だったり
勉強中の人を教えてみたい気分だったり
今日は煽りたい気分だったりで
いろんな日があると思いますので、
気分に合わせた動画を選べたらいいのに、と思います。
ちなみに、この方の動画で紹介されていたニコる・ニゴるは復活実装してほしい機能だったりします。ではでは。
15/10/10
つづきを書きました。
→(http://ch.nicovideo.jp/mic/blomaga/ar888850)
15/10/11
つづきの記事がおかしくなっていたので修正しました。
→(http://ch.nicovideo.jp/mic/blomaga/ar888850)
鋼兵さん投稿の作品です。
これ見たんですが、
今回のこの人の理屈は昔の格闘ゲームの上級者の理論です。
やたら強い人が幅きかせ過ぎて
「こういう世界なんだから覚悟してこいや」って追い出した結果
格ゲー業界は初心者やライトユーザーがことごとく逃げてしまって
業界全体が衰退してしまいました。
この方の今までの動画は結構評価してたのですが、
今回の動画の形でニコニコ運営したら
中堅~弱小の動画制作者がどんどん他のサイトへ出て行ってしまう。
元々、親コンテンツ制作してくれる人間大量に集めて、
そこからいいコンテンツを作る人を持ち上げて、
その人の成長と共に利益を回収して、
さらにコメントが付いて盛り上がる形式ですから、
当然、親コンテンツ制作者が叩かれて別サイトへ消えて行ったらニコニコが破綻してしまいます。
そのため親コンテンツに利益が多く入るニコニコクリエイター奨励プログラムを設定しているのに、
コメント付ける側が
「こういう世界だから覚悟してこい」で
親コンテンツ製作者を潰していって、
新たな動画が作られなくなり、
コメントすらつけられない状態になっていっては
格闘ゲーム業界の二の舞。
そもそも誰でも動画上げられるようにして新たな人材発掘していくのに
覚悟とか求められると初心者萎縮しますよ…。
ガイドライン読んだ結果ではニコニコをコミケと同様の形とは言わないがちょっとは自重しろって意味合いでとらえてます。ただ運営が煽ってどうするのよ…。
ちなみにコミケの初心者向け案内にこんな文面があります。
ーーーーーここから引用ーーーーー
◆コミケットでの自費出版者は趣味でマンガを描くアマチュアから商業マンガ家まで色々ですが、
そのほとんどは同人誌とその多様で独特な創作性を直接体験できるコミケットに対しての熱意を共有しています。
コミケットの豊かさはその多様性から成り立っていますので、
あなた自身が特定の創作物を承服できない場合でも、相手に敬意を示さない形で大っぴらにその作品を貶さないでください。
多くのサークルは喜んで作品を提供しますが、中には自らの個人的な創作物をコミケットや同人誌の事情をよく知らない部外者が購入するのに不快感を示す場合もありえます。
サークルの創作物とそれを誰に提供するかに係わる判断については、それぞれのサークルの意向を尊重してください。
(参考)http://www.comiket.co.jp/info-a/TAFO/C88TAFO/C88jpn.pdf
ーーーーーここまで引用ーーーーー
これが表現の自由を主張するコミケのルールです。
このルールがあったからこそ、ここまで巨大に成長・継続し続けた。
同じことをガイドラインで表記したら言論統制というのはこれいかに・・・?
実際運営からすれば、一番重視するべきは新しい話題やネタを作る親コンテンツ製作者。
次に子・孫以下のコンテンツ製作者。
その次にプレミアム会員、一般会員と考えてるんじゃないですかね(感想)
とはいうものの、同調する側の理論が分からなくもないんですよね。
もともとそういう文化で来てるんだから、とか、批判できないのはおかしい、とか。
正直このあたりはごもっともなので、最後にこの件の解決方法を自分なりに考えてみました。
それは
初心者・エンジョイ勢マークの導入。
スプラトゥーンやスマブラなどでエンジョイとガチで部屋を分けてマッチを組んでいるのはニコニコで結構知られていると思いますが、
自分の動画に対し、動画制作初心者です・批判してくれるなという意思表示をはっきりさせる意味があります。要はその動画作成者の動画や生放送ではコミケ型にしろってことです。
逆に2ch流に
煽り上等かかってこいやマークなんてのもいいかもしれません。
で、ワタシがもう一つ提唱したいのは
エンジョイでぬるま湯だと自分の実力が分からない、でも煽り上等は怖すぎるなんて人に
ただいま勉強中とか意識向上中マークなんてどうでしょうか?
建設的意見求ム!みたいな適切に評価してほしい人が付ければいいと思います。
こんな感じでいくつかに分けてしまい、初心者マークや勉強中マークをつけた人の動画や生放送で暴言を書くことを禁止してしまいます。
もしユーザーからのNGが増えた場合は煽り上等マークのユーザの動画や生放送だけしか見れないようフィルタリングされるようにすればOKでしょう。
このような棲み分けができるとうまくバランス取れると思いますよ。
一般会員とプレミア会員の差として、一般会員はどの投稿動画でも一律同じマーク、プレミア会員は投稿動画や生放送ごとにマークが指定できたらいいかも。
生放送でゲームやるときなんて自分の得手不得手でマーク変更してみたらいいと思うんですがねぇ。
逆に、視聴側もこの機能でフィルタリングできて
初心者を微笑ましく見たい気分だったり
勉強中の人を教えてみたい気分だったり
今日は煽りたい気分だったりで
いろんな日があると思いますので、
気分に合わせた動画を選べたらいいのに、と思います。
ちなみに、この方の動画で紹介されていたニコる・ニゴるは復活実装してほしい機能だったりします。ではでは。
15/10/10
つづきを書きました。
→(http://ch.nicovideo.jp/mic/blomaga/ar888850)
15/10/11
つづきの記事がおかしくなっていたので修正しました。
→(http://ch.nicovideo.jp/mic/blomaga/ar888850)
コメント

No.15
(2015/10/12 00:57)
私もニコる君はいい機能だと思いましよ。そもそもニコニコ、引いては動画サイトとは
Aさんが動画を投稿し面白いと思った視聴者B君がコメントで褒めてあげる
当然褒められたAさんはうれしいし褒めてあげたB君もいい事した気分になれる
こんな感じで評価が欲しい人と他人を評価したい人で成立する取引の場なんですよ
そんで視聴者であるB君も褒められる側にしてあげようって試みがニコる君だったんです
おかげでコメントが大喜利大会になってる動画もあったりでホント楽しかった…
廃止したって事は何が問題だったのかはっきり分かってる筈なんだから
そこらを修正した上で復活してほしいですねー
Aさんが動画を投稿し面白いと思った視聴者B君がコメントで褒めてあげる
当然褒められたAさんはうれしいし褒めてあげたB君もいい事した気分になれる
こんな感じで評価が欲しい人と他人を評価したい人で成立する取引の場なんですよ
そんで視聴者であるB君も褒められる側にしてあげようって試みがニコる君だったんです
おかげでコメントが大喜利大会になってる動画もあったりでホント楽しかった…
廃止したって事は何が問題だったのかはっきり分かってる筈なんだから
そこらを修正した上で復活してほしいですねー

No.17
(2015/10/12 08:33)
>>15
自分の作品を作るのって
まずはいい評価だけをもらって制作意欲を沸かせるところからスタートしたほうが、自分に自信がついて都合がいいのですよ。
評価してくれる人がいることが自信につながるので、いきなり叩かれるところから入るとやる気が失せるんですよね。
ここと次のブロマガに書いたエンジョイ・ルーキー・ガチという分類は
ある程度評価をもらって自発的に上位へ上がりたいという意欲を付けさせて
いい作品を生み出してもらったほうがニコニコもよくなると思うのです。
そういう意味ではニコられのランカーとかあってもよさそうですね。
自分の作品を作るのって
まずはいい評価だけをもらって制作意欲を沸かせるところからスタートしたほうが、自分に自信がついて都合がいいのですよ。
評価してくれる人がいることが自信につながるので、いきなり叩かれるところから入るとやる気が失せるんですよね。
ここと次のブロマガに書いたエンジョイ・ルーキー・ガチという分類は
ある程度評価をもらって自発的に上位へ上がりたいという意欲を付けさせて
いい作品を生み出してもらったほうがニコニコもよくなると思うのです。
そういう意味ではニコられのランカーとかあってもよさそうですね。

No.18
(2015/10/12 09:45)
しかし困った。意見が欲しいと言ってたからあっちのブロマガに書いたりTwitter側にレスしたんだが、全く反応がない。
読んでスルーなのか気付いてないのか…
動画で作った方がいいのかねぇ…
読んでスルーなのか気付いてないのか…
動画で作った方がいいのかねぇ…
コメントを書き込むにはログインしてください。
マークでもタグの文字でも「エンジョイ勢です」とか「ただいま勉強中!」と
表記(orシール貼り)をすると逆に初心者狩りのように荒らされる可能性も。
・・・まぁ現状ではどーやっても荒らされる時は荒らされるもんで。
難しいですね。
.
自分なりに考えてみて・・・ランキングへの表示拒否機能を搭載して
いわゆる"将棋盤"と"オススメ動画紹介システム"と外部の"ニコニコ解析(β)の"を
使い分ける・・・ぐらいかなぁ?・・・難しい。