その1より。
矢田寺を後にして、
奈良県は大宇陀の重要伝統的建造物群保存地区(略して重伝建)を見てきました。
時間的に遅かったのでお店は閉まってましたが、建物をぐるっと。
入口の看板。松山地区というらしい。

上の看板の森野旧薬園。小石川植物園と並ぶ日本最古の薬草園とのこと。

開いてたら入ってみたかった。

吉野葛を作っていたのかな?

セピア風に撮ってみる。

旧型ポストもまだまだ現役。デザインはこっちがいい感じ。

結構変わった看板。

上に樽。

なお裏側には「酒」と書いてました。

路地。

薬の館。薬問屋の細川家住宅を改修した建物なんだとか。

看板にも豪華な屋根が付いている。
他の地域ではワタシは見たことないですね…。
気付いてなかっただけかもしれませんが。
看板の豪華さで店の大きさを誇示していたのかな?

付いてたランプが時代物。

前からたまに見かけて気になってる木のこれ。なんだろ?陰干し用?

松山地区西門。
宇陀松山城下に向かうためには宇陀川を越える必要があり、その入り口となった門らしい。

雨降ってきてレンズに水滴が。
この一帯は織田信長の次男信雄が所領していたとのことです。
吉野・伊勢と奈良盆地の交易路のため市場として栄えたんだとか。

浄土真宗、万法寺。屋根に注目してたから写真としてのバランス悪くなった感

瓦の狛犬と、桔梗紋。
桔梗は織田家の家紋ですな。


今回は屋根瓦に注目してみました。
家紋とか結構楽しく見てるのでいいねぇと思いつつ
水?苗字が水か、水道絡みか…。
そもそもこの辺だといつごろ水道ができたのかな

よ、読めない…。
卒?夲?

福?

ここは家紋っぽい。
後で調べて分かりましたが、「丸に九枚笹」という家紋とそっくり。

葉っぱから察するに菊の花。

これは「丸に立澤潟」という家紋そっくりでした。

にゃーん。

目つきは悪かったw

万法寺の鬼瓦。

梅?
これまた調べると「丸に加賀梅鉢」なんだとか。

葛のお店。

小さ目な鬼瓦。変わった位置についてました。

今回はアジサイと屋根に注目した旅。
お疲れ様でした。

矢田寺を後にして、
奈良県は大宇陀の重要伝統的建造物群保存地区(略して重伝建)を見てきました。
時間的に遅かったのでお店は閉まってましたが、建物をぐるっと。
入口の看板。松山地区というらしい。

上の看板の森野旧薬園。小石川植物園と並ぶ日本最古の薬草園とのこと。

開いてたら入ってみたかった。

吉野葛を作っていたのかな?

セピア風に撮ってみる。

旧型ポストもまだまだ現役。デザインはこっちがいい感じ。

結構変わった看板。

上に樽。

なお裏側には「酒」と書いてました。

路地。

薬の館。薬問屋の細川家住宅を改修した建物なんだとか。

看板にも豪華な屋根が付いている。
他の地域ではワタシは見たことないですね…。
気付いてなかっただけかもしれませんが。
看板の豪華さで店の大きさを誇示していたのかな?

付いてたランプが時代物。

前からたまに見かけて気になってる木のこれ。なんだろ?陰干し用?

松山地区西門。
宇陀松山城下に向かうためには宇陀川を越える必要があり、その入り口となった門らしい。

雨降ってきてレンズに水滴が。
この一帯は織田信長の次男信雄が所領していたとのことです。
吉野・伊勢と奈良盆地の交易路のため市場として栄えたんだとか。

浄土真宗、万法寺。屋根に注目してたから写真としてのバランス悪くなった感

瓦の狛犬と、桔梗紋。
桔梗は織田家の家紋ですな。


今回は屋根瓦に注目してみました。
家紋とか結構楽しく見てるのでいいねぇと思いつつ
水?苗字が水か、水道絡みか…。
そもそもこの辺だといつごろ水道ができたのかな

よ、読めない…。
卒?夲?

福?

ここは家紋っぽい。
後で調べて分かりましたが、「丸に九枚笹」という家紋とそっくり。

葉っぱから察するに菊の花。

これは「丸に立澤潟」という家紋そっくりでした。

にゃーん。

目つきは悪かったw

万法寺の鬼瓦。

梅?
これまた調べると「丸に加賀梅鉢」なんだとか。

葛のお店。

小さ目な鬼瓦。変わった位置についてました。

今回はアジサイと屋根に注目した旅。
お疲れ様でした。

コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。