今日は須磨散歩。
目的は須磨離宮公園の梅を見に行ってきました。
ようこそ須磨へ。
須磨といえば須磨海浜水族園ですが、今回はそちらではなく
須磨離宮公園。
これがホントのスマステーション。
離宮公園へまっすぐいこうかと思いましたが、ちょっと寄り道して須磨寺へ。
すまでらを変換するとスマデラになるのはご愛嬌。
須磨寺へ。
となりの正覚院。
その隣の梅の木。きれいに咲いています。
千手観音様。やっぱり右の動画想像してしまいます。
本殿…といえばいいのかな?
傍にこんな小さな滝が。
実はこの時点で14時半。
離宮公園が閉まるのが17時なので、見て回る暇がなくなってしまいます。
惜しみつつ離宮公園へ。
歩くこと10分程度。
神戸市立須磨離宮公園。
昭和33年4月、皇太子殿下(今上天皇)ご成婚記念事業として整備が始まり、昭和42年に欧風庭園として開設されたそうです。(パンフレットより)
正門入口はいってすぐ。
王侯貴族のバラ園。冬なので花は咲いていませんが、ここすごい広さ。
上段の宮殿風建物はレストハウス。ただ耐震工事中で立ち入り禁止でした。
上から見下ろした写真。5月また見に来るか…
バラの時期的には、5~6月と10~11月が見ごろ。
四季咲きモダンローズがたくさんで
一面のバラに包まれるようです。
噴水横を通りぬけて、植物園方面へ。
トンネルを
ぬけると
すべり台でした。
滑ってみたかったけど、これデカすぎてうっかりカメラ壊しそうなのでやめました。
高低差結構ありますよ!
橋を渡って植物園側へ。ショウガツザクラが咲いていました。
早くも桜が。
上がったところ、花の広場で盆梅を飾っていたのでパチリ。
見事に咲き誇っています。
ちょっとメインはまだですが、本日のおやつ。
植物園の喫茶店にて、ミニホットケーキ+チョコアイス。
バレンタインということで、らしいですが撮影したの3/2です…。
まあホワイトデーが終わってませんしいいかな。
美味しそうに撮れましたでしょうか?
美味しくいただいたあと、外に出るとサザンカが。
椿とよく間違えますが、サザンカは花びらが一枚ずつ散るそうです。
椿は花が丸ごと落ちるんだとか。
それ以外の違いとしては、葉がギザギザなのがサザンカとのこと。
そしてメインの梅園。
この時点でいい香りがしていました。
ほんと、ちょうど見頃。
しばらく梅をお楽しみください。
ところで次の2枚ですが、同じ場所で撮り方を変えてみました。
見てわかるとおり、1枚目が暗め、2枚目が明るいわけですが…
フラッシュをたくと結構違って見えるんだなーと。
まだ経験浅い初心者なのでいろいろ挑戦中。
足元には菜の花と、
水仙がきれいに咲いてました。
ちょっと写真練習。印象的な感じにできますかどうか。
ところで、ここには水琴窟という水音を楽しむ場所がありまして
上から水が落ちて響いた音を、竹筒で聞くという風流なもの。
残念ながら乾いてて水が落ちていなかったのですけど…。
戻りながら噴水を撮影。右側にうっすら虹があるのわかります?
そして帰路。帰りは離宮道を降りて須磨海浜公園駅まで歩きます。
おつかれさまでした。
3月上旬までらしいので、梅を見に行ってみてはいかがでしょうか?
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。