ここではプレイ方法について説明するゾ~
引き続きガバガバだけと許してくれよな~頼むよ~
※フェイズ事の名前を忘れてしまったので
代替えでMTGの呼び名を使用します
1:プレイマットにプレイヤーカード、マグカード、デッキをセット
下のように配置します
![]()
2:先攻後攻を決めてカードをGO枚引く
じゃんけんでもコイントスでも好きな方法で、どうぞ
プレイヤーカードの裏表も忘れず
![]()
3:ステップフェイズ
OFF状態のものを全てON状態にします
4:ドローフェイズ
デッキからカードを一枚ドローします。
※先行の初ターンドローすることはできません
5:戦闘前メインフェイズ
スタッフからはこの順序でやるよう指示がありました
①:PPにカードを置く
このゲームではマナとか国力という専用のエネルギーカードはないです(あっ、無い)
代わりに手札の全てがマナや国力になります。
PPにしたいカードを手札から選び、PPエリアにカードを逆さにして置きます
出したいカードと同じ色のカードが混じってないとプレイできないのでその辺も考えて
置きませんか、置きましょうよ
![]()
※このエリアではON状態で置きます。
ユニットや武器、PAもPPにできますが色はないのでそれだけの場合、色付きキャラクターをプレイすることはできません。
ユニットや武器、PAをプレイすることは可能です。
②:カード一枚ドローするか選択する
置き終わったらカードを一枚引ける権利を得ます。
その場の戦局で変わるから状況にキメテンダロ・・・・?
![]()
③:キャラクター及び武器やユニットをプレイする
手札から出せそうなものがあれば出、デルマモス
ここでは1コストの「マーフィー」を出します。
※コストを支払う場合、PPにあるカードをOFF状態にして出します。
![]()
カード編でもご説明した通り、色が一枚も合ってない場合はフィールド上にプレイできません。
逆に一枚でもあってる場合はプレイ可能です。
例:パティを「赤1、青1」合わせて2コストでプレイする
![]()
6:戦闘フェイズ
①戦闘を行う
先行初ターンなので戦闘はありません。
戦闘する場合、自プレイヤーは「相手キャラクターに攻撃力を行う」か「プレイヤーに攻撃力を行う」のどちらかを選択できます。
※相手プレイヤーは自分キャラクターを使ってブロックすることはできません。
TDNの案山子ですな
(それ専用のスキルを持ったキャラクターは居ます「OZ、ZN」)
![]()
②戦闘を行い、ライフポイントが無くなったキャラクターはTRUSHへ
ライフポイントが残ったキャラクターはBACKエリアOFF状態で置く
引くこと覚えろよ●●
![]()
③①~②を自分の任意で繰り返す
基本、相手ターンじゃなにもできないのでフルアタでいいと思います。
(OZ、ZN除く)
7:終了フェイズ
遊戯王みたいにメインフェイズ2は無いので終わり、閉廷!
あ、そうだ
手札は七枚が上限だからそれ以上ある場合はTRUSHに捨てなきゃいけないゾ
以上、これが大体の流れです。
余談ですが、武器やユニットは物によってプレイヤーカードにも装着可能です。
武器カードをOFF状態にして戦闘を行ったり、ユニットをOFF状態にして
相手攻撃を軽減することは可能です。
もちろん、自分のターンが回ってきたらON状態に戻ります。
![]()
ここからは個人的にプレイした感想
1:テキストが少し変
カード内容を把握する中でまず目についた
「キャラ1体を選び、それはこのターン中攻撃力+1」
あんまり見た事ないテキストですねぇこれは・・・
2:紙がやや薄い
ガチャガチャやで引けるカードや韓版を訪仏させるような薄さ(臭いは無いです)
シャカパチ対策か何か?
3:ダメージステップとかそういうのがあるのか疑問
その時聞かなかったんで聞けなかった、処理とか優先順位とかどうなってるのか
正直これもうわかんねぇなぁ
小耳に挟んだ情報
大会とか予定あるそうで、プロモーションカードはあるかもしれません。
スタッフ同士の話で今回のカードは使えないけどプロモーションカードは
使えるとかチラチラ話してました
始まったばっかりのゲームだからルールの確立には時間がかかると思います
ちょっと複雑でわかりにくいところは今後改善してくれるといいですね。
カードの向きとか作業が結構大変なのでソシャゲやカジノにこれ作ってくれたら
便利な気がします、人探すのも楽そうだし
やるかやらないかは微妙です。
あ、そうだ
![]()
やったぜ
引き続きガバガバだけと許してくれよな~頼むよ~
※フェイズ事の名前を忘れてしまったので
代替えでMTGの呼び名を使用します
1:プレイマットにプレイヤーカード、マグカード、デッキをセット
下のように配置します
2:先攻後攻を決めてカードをGO枚引く
じゃんけんでもコイントスでも好きな方法で、どうぞ
プレイヤーカードの裏表も忘れず
3:ステップフェイズ
OFF状態のものを全てON状態にします
4:ドローフェイズ
デッキからカードを一枚ドローします。
※先行の初ターンドローすることはできません
5:戦闘前メインフェイズ
スタッフからはこの順序でやるよう指示がありました
①:PPにカードを置く
このゲームではマナとか国力という専用のエネルギーカードはないです(あっ、無い)
代わりに手札の全てがマナや国力になります。
PPにしたいカードを手札から選び、PPエリアにカードを逆さにして置きます
出したいカードと同じ色のカードが混じってないとプレイできないのでその辺も考えて
置きませんか、置きましょうよ
※このエリアではON状態で置きます。
ユニットや武器、PAもPPにできますが色はないのでそれだけの場合、色付きキャラクターをプレイすることはできません。
ユニットや武器、PAをプレイすることは可能です。
②:カード一枚ドローするか選択する
置き終わったらカードを一枚引ける権利を得ます。
その場の戦局で変わるから状況にキメテンダロ・・・・?
③:キャラクター及び武器やユニットをプレイする
手札から出せそうなものがあれば出、デルマモス
ここでは1コストの「マーフィー」を出します。
※コストを支払う場合、PPにあるカードをOFF状態にして出します。
カード編でもご説明した通り、色が一枚も合ってない場合はフィールド上にプレイできません。
逆に一枚でもあってる場合はプレイ可能です。
例:パティを「赤1、青1」合わせて2コストでプレイする
6:戦闘フェイズ
①戦闘を行う
先行初ターンなので戦闘はありません。
戦闘する場合、自プレイヤーは「相手キャラクターに攻撃力を行う」か「プレイヤーに攻撃力を行う」のどちらかを選択できます。
※相手プレイヤーは自分キャラクターを使ってブロックすることはできません。
TDNの案山子ですな
(それ専用のスキルを持ったキャラクターは居ます「OZ、ZN」)
②戦闘を行い、ライフポイントが無くなったキャラクターはTRUSHへ
ライフポイントが残ったキャラクターはBACKエリアOFF状態で置く
引くこと覚えろよ●●
③①~②を自分の任意で繰り返す
基本、相手ターンじゃなにもできないのでフルアタでいいと思います。
(OZ、ZN除く)
7:終了フェイズ
遊戯王みたいにメインフェイズ2は無いので終わり、閉廷!
あ、そうだ
手札は七枚が上限だからそれ以上ある場合はTRUSHに捨てなきゃいけないゾ
以上、これが大体の流れです。
余談ですが、武器やユニットは物によってプレイヤーカードにも装着可能です。
武器カードをOFF状態にして戦闘を行ったり、ユニットをOFF状態にして
相手攻撃を軽減することは可能です。
もちろん、自分のターンが回ってきたらON状態に戻ります。
ここからは個人的にプレイした感想
1:テキストが少し変
カード内容を把握する中でまず目についた
「キャラ1体を選び、それはこのターン中攻撃力+1」
あんまり見た事ないテキストですねぇこれは・・・
2:紙がやや薄い
ガチャガチャやで引けるカードや韓版を訪仏させるような薄さ(臭いは無いです)
シャカパチ対策か何か?
3:ダメージステップとかそういうのがあるのか疑問
その時聞かなかったんで聞けなかった、処理とか優先順位とかどうなってるのか
正直これもうわかんねぇなぁ
小耳に挟んだ情報
大会とか予定あるそうで、プロモーションカードはあるかもしれません。
スタッフ同士の話で今回のカードは使えないけどプロモーションカードは
使えるとかチラチラ話してました
始まったばっかりのゲームだからルールの確立には時間がかかると思います
ちょっと複雑でわかりにくいところは今後改善してくれるといいですね。
カードの向きとか作業が結構大変なのでソシャゲやカジノにこれ作ってくれたら
便利な気がします、人探すのも楽そうだし
やるかやらないかは微妙です。
あ、そうだ
やったぜ
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。