行ってきたので多少はレポートします。
今回はカード紹介のみで次回書くのはプレイ内容です(本日中に書くつもりです)
必要な物
デッキ32枚(プレイヤーカード1枚、マグカード1枚含む)[29/12/9 修正部 40→32]
※プレイヤーカードとマグカードは後で説明しますぅぅぅぅ
勝敗
山札が無くなったら負け
必要用語
ON(オォン):カードをフィールド上で縦に置く行為
OFF(オフゥ^~):カードをフィールド上で横に置く行為
MTGでタップ、アンタップ
ガンウォだとロール、リロールみたいな物
プレイ:フィールド上にカードを置く行為
遊戯王でいう召喚・・・ですかねぇ
※PP置き場は関係ないです
あっ、ない
1:フィールド

①:FORWARD
キャラクターカードをプレイしたらまずはこ↑こ↓
基本はOFF状態でフィールド上に置きます。
召喚酔いみたいなもの
②:PLAYER
デッキとは別途に必要なプレイヤーカードを置く場所
だけと、32枚の内の一つとしてカウントされてる。

これがプレイヤーカード
※裏表カード効果が違い、体験会では「プレイヤー本人」の先行、後攻で
効果が異なります

裏側効果だとこのように後攻になってます
③:DECK
山札置き場兼ライフ
上記にもあるようにこれが無くなったら負け、♰悔いを改めて♰
④:BACK
キャラクターカードにはライフポイントがあって
負傷したカードはFORWARDからここに移動します
ターンが終了してもライフは回復しないので基本戻る場所なんてない。
※今後、ライフ回復アイテムが出たらFORWARDに戻るかもしれません
⑤:MAG
デッキとは別途に必要なマグを置く場所
これもプレイヤーカードと同じ32枚の内の一つとしてカウントされてる。

これがマグカード
⑥:TRUSH
人間のTRUSH、UNEIのTRUSH、SKI is TRUSH
色々意味はあるけどカードの捨て山
⑦:PP
マナ置き場、コストを払うためのカード置き場
コストガ無い時はボクラガソンします
カード説明
キャラクターカードやユニット、PAカードを屈指して戦います
全体の説明をすると

①:キャラクター名
お前のせいでよぉ、死んでるんだよなぁ
②:属性
現段階ではハンター、レンジャー、フォースの三種類あります

プレイする場合、PPエリアに同じ色が無いと召喚できません。
※パティはゲーム内だとFiですが、EP1-1時点ではハンターという設定があります
ちょっと細かいw
③:コスト
プレイに必要なコスト
GOって書いてあるので他のカードゲームとは違い
「赤を含む5枚のカード(赤1、青2、黄2や赤5枚でもOK)」が必要
④:種類
種族や職種、武器やPA等ここに記載されてます

武器やユニットはキャラクターやプレイヤーに装備できて攻撃力を増加させて
PAは相手キャラクターにダメージを与えたり破壊したりするカードが多いです
⑤:効果内容
効果持ちの場合発動可能
親切にやり方までニュアンスで書いてあります。
効果でコストが必要な場合は①とコストに必要数が書いてある。

メイン「④」←ここが必要コスト数
他にもプレイ(フィールド上に置いた)時に発動するカード

相手ターン時にDECKからTRUSHに置かれた時に発動するカード

等もあります、あります。
⑥:ライフ
カードが持つライフポイント
相手の攻撃力が同等又はそれ以上ならTRUSHに
ライフポイントを下回るならBACKに移動します。
ユニットカードを装備してる場合は削られた時に軽減することも可能です。
⑦:攻撃力
カードが持つ攻撃力
ライフポイントと合わせてMTGでいう「1/1 2/1」とかそういう関係と思ってもらえばいいゾ~
大体はこんな感じですねぇ
まだカード効果が少ない分シンプルでいいんですけど、複雑化したら難易度高くなりソース
ルールは上記通り本日中に仕上げるのでガバガバ開設でもいい人は見てくれよな~頼むよ~