他の人の動画を見るとIEを使っているところをよく見ます。
そりゃ、Infinity系統ばっかりなんだからそうなるよ。
水車の作り方を見るたびに、「やっぱ自分が紹介した水流間違ってんじゃないかなぁ・・・」
と不安になります。
確認しても、前の検証通りで特に問題なし。
・・・だったんだけど、電線の減衰と溶融は予想外だった・・・。
説明書を完全に読みきったわけじゃなかったからなぁ・・・。
それと、ポンプを思い返してみると吸い取り範囲が間違ってる予感がします。
検証したのが溶岩湖だったから四角錐になったけど、設置位置より上に液体がある場合、
それも吸い取り範囲に入ってるんだよなぁ・・・。
過去、黒オイルが噴出しているところの横から吸い出したことがあったんですよ。
さて、これは球の判定なのか、それとも実は吸い取る量だったりするのか。
また検証が必要のようです。
個人でやってるからいつか更新は止まるけど、間違いはどっかの段階で直すよ。
というわけで、全く関係ないIEの話はやめてBotaniaしましょう。
Botaniaをはじめるにはまず日本語にします。
実績かNEIを確認します。


ニッコリ
さくら荘って言ったらどうしても世紀末マーケティングが出てきちゃうんだよなぁ・・・。
現地行ったら、別動画で言ってた通りマジで空調がない上に声が響くような場所に設置されててびびった思い出。
ボタニアには色んな場所にアニメやボーカロイドネタなどが入っています。
「元ネタ一覧はないのか!」と探し回ったらありました。
書いたあとで見直したら紹介しているものが同じじゃないか(呆れ)
その1がボーカロイドネタで固めてあるので、その2はきっとアニメネタでしょう。
期待してお待ちしております。
というのを楽しみつつプレイするmodです。
ではまずはその辺で花を摘んできます。トイレには行かないでください。


基本の花は全部で16種類 + 背の高い花16種類です。
背の高い花はハサミでしか採取できません。
ただ、全種集める必要は特になく、用途に合わせて集める感じですかね。
極端に使わない奴が結構あります。

花は全て花びらにできます。
背の高い花だと倍の4枚になります。
主に花びらを使用するので、花を集めるのが面倒になったら
花びらを設置して、そこに骨粉を使うと背の高い花になるのでこの方法で増やしましょう。
但し、花自体を使う場合があり背の高い花はその辺での用途がないことに注意しましょう。
花が集まったので説明書を作っておきます。

花、金塊はなんでもいいです。
なんでもかんでも載ってる説明書です。
丁寧すぎて英語だから読めないとか甘えと言われても仕方ないレベルです。
といいつつ、調べる時はFTBwikiなんですが。
次に花びらを使って必要なアイテムを作っていきます。
花びらの調合所

丸石は81個圧縮したものです。
序盤で工業進めていない場合は、鍋に鉄14個ですか・・・。
村や黄昏からパクってくるという手もあります。
これで色んな花が作れるようになりました。

まずはピュアデイジーを作成します。

水を入れて、花びらなどのアイテムを投げ入れます。
最後に種を入れれば花が完成します。
種の種類はなんでもいいっぽい?
ピュアデイジーは設置して、周りにブロックを置くとそのうち別のアイテムになります。

.
こんな他の魔術だったらレシピが全く見えなさそうなものにまで
ちゃんとレシピが存在してるのがいいよね。
というわけで画像の通り、原木と石でリビングウッド、リビングロックを作ります。
マナプール

マナを溜め込む装置、マナプールを作成します。
工業で言う充電器のようなものです。
工業と違って、その場でエネルギーを作ってどうにかするのではなく
あらかじめ溜め込んだマナを一気に使うパターンが多いので
いっぱい作っておいたほうがいいです。
基本となるマナプールですが、上位のものは何が違うのかいまいちわかりません・・・。
Wand of the Forest
.
Botaniaのレンチ的なアイテム、一部のアイテムの起動にも使います。
花はなんでもよくて、花の組み合わせで見た目が変わります。
それでワンドに256種類レシピ使ってるのなんなん?
"接続モード"、"機能モード"を空中シフト右クリックすることで切り替えられますが
正直接続モードしか使いません。
マナ送信機

工業で言うエネルギーパイプ、電線みたいな装置。
基本的にはマナプールに対して使って、マナを溜め込むものです。
たまーに、違う装置に使うこともあります。
これから出るビームのようなものをマナバーストと言います。
視認できるようになったエネルギーって感じのものですね。
デイブルーム

日が出てるときにマナを生産してくれる花です。
置いてるだけで無限にマナを生産してくれるかと思いきや、
どこかのバージョンで枯れるようになったようです。残念。
似たような性能の花に"ナイトシェイド"、"ハイドロエンゲス"というのがありますが
これらも普通に植えた場合は枯れてしまいます。
リソースなしで生産するものは全部この仕様だから仕方ないね。
この3つには"モチーフ"というアイテムがありますが、単なる飾りになるものです。
残念ながら、モチーフでは枯れないようになりません、というか能力がなくなります。
で、これらを設置します。

花から直接マナプールに送ることができないので、マナ送信機をはさみます。
花をシフト右クリックして、マナ送信機をシフト右クリックすると、マナを送信できます。
マナ送信機の向いている方向にマナを受け取れるものがあれば、マナバーストを発射します。
マナ送信機もシフト右クリックして、マナを受け取れる装置を指定すると
その方向を向いてくれます。


ワンドを持った状態で設置物に視点をあわせるとリンク状態が見えます。
向きや位置によっては、見ているものと対象の関係が見えなかったりします。
ただし、障害物があるとあたらず、微妙な角度でマナプール等にあたらない場合があります。
ワンドで自動的に設定してもそうなる場合があります。
花は設置した時点で一番近いマナ送信機に自動的にリンクしてくれるので
[送信機 → 花]の順で設置すれば、リンクする手間がなくなります。

マナプールの横にマナ送信機を置くと、マナ送信機に送り先がある場合、
マナバーストを発射します。
これによって、別のマナプールにマナを送ることができ、マナを溜めるのが楽になります。
ただし、マナバーストは着弾するまで次を出せないため、
距離が長いとマナの送信速度が非常に遅くなってしまいます。
やるなら0距離で設置するのが一番効率がよさそうです。
それと、デイブルームは隣にデイブルームがあると能力が下がるみたいですね。
ただ、この後のバージョンではそれがなくなっていたような・・・。
今はもうないんですかね?
これで、ようやくマナを使ったアイテムが生成できるようになりました。
.
.
.
マナプールにマナが溜まってる状態で、特定のアイテムを投げ入れると変換されます。
マナの溜まってる量の数値は見えず、NEIにも詳しい数値は書いてありません。
大体の感覚で投げ入れるか、1杯溜まってるのを確認して投げ入れるか・・・
よーく溜まってるのを確認してからやろう。
上記のレシピは全部必須です。
マナスチール、マナダイヤモンド、マナパールはよく使います。
これで材料がそろったのでマナ生産の効率を上げましょう。
エンドフレイム

リソースを必要とする花の中でも最も単純で、効率のいいであろう花です。
半径3マスくらいにかまどの燃料となるアイテムを投げ入れるとマナを生産します。
燃えるものだと勝手にアイテムを消される場合があるのでご注意ください。
既に工業は大体やったので、木炭を投げ入れるのがいいです。
これで大量のマナを生産しておきましょう。
他に面白そうなのは、ケーキを食ってマナに変える奴や、ダンディなのですかね・・・。
リソース生産の目処が立ってないので、紹介はしませんが。
最後にこれを作っておきましょう。
マナの支柱

これを中間素材として6本作っておきます。
これ自体は、エンチャントテーブルのレベルを上げたり、マナを使ったエンチャントを行うのに使用します。
エンチャントレベルは8とかなりでかい。
本棚が1、マジカルウッドが5、エンダーコアが20、
後で出てくるチャージされたドラコニウムブロックが4。
コアは面倒なので、作成を考えるとマナの支柱が一番楽かなーと思います。
あれ?でも本棚って15個でMaxだから、コア1個でオーバーしてることになるのかな?
便利なものを紹介しておきます。
Flower Pouch

16種類の花全部入るバックパックのようなもの。
高い花は入らず、インベントリに入れていると花を自動的に入れたり入れなかったり
挙動が不安定でよくわからない子です。
整理しなくていいのが利点と言えるだろうか。
浮遊している花

.

という風に作って、最後のやつを設置すると
→ 
中身はこうなってます。

というわけで、浮遊している状態にすると、文字通り浮遊させることが出来ます。
ピュアデイジーは横に置くと何かと採取が不便だから縦に並べたほうがいいです。
最後の花を変えれば、どの花でもこの状態に出来ます。
これで、スペースを節約して大量に設置することが可能となります。
Horn of the Wild

右クリックを押し続けると、周りにある植物を破壊し続けるアイテムです。
花の採取が楽になります。
が、Pam's関連のガーデンを破壊するとアイテムが大量に出て拾いにくくなるので
使用するときはよく周りを見よう。
マナを生産する花などの破壊しちゃだめな奴は破壊しない都合のいいやつです。
でも草そのものがいる場合は使えないのが残念。
○○・プリマス

○にはデイブルームだとか、ナイトシェイドが入るよ。
ハイドロエンゲスは見たことないですねぇ・・・あるのかな?
自生していて枯れないリソースを必要としないマナ生成花。
ただし、何しても採取できないようなので、その場にある状態で使わないといけない。
便利要素・・・?
と思って今までずっと放置してたけど、どうなんでしょうね。
最近知った、チェストなどの中身や属性をそのまま持ち運べる要素なら可能性は・・・
調べたら追記しておきます。無理そうだけどなぁ。
今回はここまで。
基本的な要素ばっかりで申し訳なる記事ですねぇ・・・。
予定では、テラスチールまで行く予定だったんですが・・・
テラスチールまで行こう → Thaumcraftやらないとダメじゃないか! →
よく見たら魔術4種全部やらないと作れないじゃないか! → 諦めてここまでにしよう
序盤の方で材料がいろいろ混じっちゃってるのは仕方ないですね。
工業側でもそうでしたし。
内容としては、ボタニアの基礎中の基礎って感じで申し訳ないです。
出来ればmodをあまり混ぜないで記事を書きたかったので・・・。
変わったネタもなかったので、作り方が変わってるエンドコンテンツ紹介しておきますね。
ガイヤの支柱

これを4つ作ればほぼ完了と言っていいです。
魔法の触媒

ただ、正直こっちの方が難易度高く感じるのは気のせいでしょうか。
個人的にはこっちがエンドコンテンツ。
こっちは作らなくてもいいものだからなぁ・・・でも

マナを使って特定のアイテムを2倍にしてくれます。
「序盤の方に作っておけばとっても便利なんだ・・・でも面倒・・・でもほしい・・・」
そんな葛藤が味わえるアイテムです。
素材を手に入れるには、わざわざよりみちしなければ手に入らないからね、仕方ないね。
というわけで、次はThaumcraftに入ります。
なんやかんやで書くことが少なく、やることが多い(単純作業)って感じです。
理解と、物量と、ド安定を取ればなんとかなるというのが最近わかってきました。

そういやこれの元ネタがわからないんですがなんですかね?
稼働中エンダーマンのワープを防ぐらしいんですが・・・
ExUにそんなものはなかった気がするので、名前だろうか?
それともリリィに実はそんな効果が?
そりゃ、Infinity系統ばっかりなんだからそうなるよ。
水車の作り方を見るたびに、「やっぱ自分が紹介した水流間違ってんじゃないかなぁ・・・」
と不安になります。
確認しても、前の検証通りで特に問題なし。
・・・だったんだけど、電線の減衰と溶融は予想外だった・・・。
説明書を完全に読みきったわけじゃなかったからなぁ・・・。
それと、ポンプを思い返してみると吸い取り範囲が間違ってる予感がします。
検証したのが溶岩湖だったから四角錐になったけど、設置位置より上に液体がある場合、
それも吸い取り範囲に入ってるんだよなぁ・・・。
過去、黒オイルが噴出しているところの横から吸い出したことがあったんですよ。
さて、これは球の判定なのか、それとも実は吸い取る量だったりするのか。
また検証が必要のようです。
個人でやってるからいつか更新は止まるけど、間違いはどっかの段階で直すよ。
というわけで、全く関係ないIEの話はやめてBotaniaしましょう。
Botaniaをはじめるにはまず日本語にします。
実績かNEIを確認します。


ニッコリ
さくら荘って言ったらどうしても世紀末マーケティングが出てきちゃうんだよなぁ・・・。
現地行ったら、別動画で言ってた通りマジで空調がない上に声が響くような場所に設置されててびびった思い出。
ボタニアには色んな場所にアニメやボーカロイドネタなどが入っています。
「元ネタ一覧はないのか!」と探し回ったらありました。
書いたあとで見直したら紹介しているものが同じじゃないか(呆れ)
その1がボーカロイドネタで固めてあるので、その2はきっとアニメネタでしょう。
期待してお待ちしております。
というのを楽しみつつプレイするmodです。
ではまずはその辺で花を摘んできます。トイレには行かないでください。


基本の花は全部で16種類 + 背の高い花16種類です。
背の高い花はハサミでしか採取できません。
ただ、全種集める必要は特になく、用途に合わせて集める感じですかね。
極端に使わない奴が結構あります。

花は全て花びらにできます。
背の高い花だと倍の4枚になります。
主に花びらを使用するので、花を集めるのが面倒になったら
花びらを設置して、そこに骨粉を使うと背の高い花になるのでこの方法で増やしましょう。
但し、花自体を使う場合があり背の高い花はその辺での用途がないことに注意しましょう。
花が集まったので説明書を作っておきます。

花、金塊はなんでもいいです。
なんでもかんでも載ってる説明書です。
丁寧すぎて英語だから読めないとか甘えと言われても仕方ないレベルです。
といいつつ、調べる時はFTBwikiなんですが。
次に花びらを使って必要なアイテムを作っていきます。
花びらの調合所

丸石は81個圧縮したものです。
序盤で工業進めていない場合は、鍋に鉄14個ですか・・・。
村や黄昏からパクってくるという手もあります。
これで色んな花が作れるようになりました。

まずはピュアデイジーを作成します。

水を入れて、花びらなどのアイテムを投げ入れます。
最後に種を入れれば花が完成します。
種の種類はなんでもいいっぽい?
ピュアデイジーは設置して、周りにブロックを置くとそのうち別のアイテムになります。



こんな他の魔術だったらレシピが全く見えなさそうなものにまで
ちゃんとレシピが存在してるのがいいよね。
というわけで画像の通り、原木と石でリビングウッド、リビングロックを作ります。
マナプール

マナを溜め込む装置、マナプールを作成します。
工業で言う充電器のようなものです。
工業と違って、その場でエネルギーを作ってどうにかするのではなく
あらかじめ溜め込んだマナを一気に使うパターンが多いので
いっぱい作っておいたほうがいいです。
基本となるマナプールですが、上位のものは何が違うのかいまいちわかりません・・・。
Wand of the Forest


Botaniaのレンチ的なアイテム、一部のアイテムの起動にも使います。
花はなんでもよくて、花の組み合わせで見た目が変わります。
それでワンドに256種類レシピ使ってるのなんなん?
"接続モード"、"機能モード"を空中シフト右クリックすることで切り替えられますが
正直接続モードしか使いません。
マナ送信機

工業で言うエネルギーパイプ、電線みたいな装置。
基本的にはマナプールに対して使って、マナを溜め込むものです。
たまーに、違う装置に使うこともあります。
これから出るビームのようなものをマナバーストと言います。
視認できるようになったエネルギーって感じのものですね。
デイブルーム

日が出てるときにマナを生産してくれる花です。
置いてるだけで無限にマナを生産してくれるかと思いきや、
どこかのバージョンで枯れるようになったようです。残念。
似たような性能の花に"ナイトシェイド"、"ハイドロエンゲス"というのがありますが
これらも普通に植えた場合は枯れてしまいます。
リソースなしで生産するものは全部この仕様だから仕方ないね。
この3つには"モチーフ"というアイテムがありますが、単なる飾りになるものです。
残念ながら、モチーフでは枯れないようになりません、というか能力がなくなります。
で、これらを設置します。

花から直接マナプールに送ることができないので、マナ送信機をはさみます。
花をシフト右クリックして、マナ送信機をシフト右クリックすると、マナを送信できます。
マナ送信機の向いている方向にマナを受け取れるものがあれば、マナバーストを発射します。
マナ送信機もシフト右クリックして、マナを受け取れる装置を指定すると
その方向を向いてくれます。


ワンドを持った状態で設置物に視点をあわせるとリンク状態が見えます。
向きや位置によっては、見ているものと対象の関係が見えなかったりします。
ただし、障害物があるとあたらず、微妙な角度でマナプール等にあたらない場合があります。
ワンドで自動的に設定してもそうなる場合があります。
花は設置した時点で一番近いマナ送信機に自動的にリンクしてくれるので
[送信機 → 花]の順で設置すれば、リンクする手間がなくなります。

マナプールの横にマナ送信機を置くと、マナ送信機に送り先がある場合、
マナバーストを発射します。
これによって、別のマナプールにマナを送ることができ、マナを溜めるのが楽になります。
ただし、マナバーストは着弾するまで次を出せないため、
距離が長いとマナの送信速度が非常に遅くなってしまいます。
やるなら0距離で設置するのが一番効率がよさそうです。
それと、デイブルームは隣にデイブルームがあると能力が下がるみたいですね。
ただ、この後のバージョンではそれがなくなっていたような・・・。
今はもうないんですかね?
これで、ようやくマナを使ったアイテムが生成できるようになりました。






マナプールにマナが溜まってる状態で、特定のアイテムを投げ入れると変換されます。
マナの溜まってる量の数値は見えず、NEIにも詳しい数値は書いてありません。
大体の感覚で投げ入れるか、1杯溜まってるのを確認して投げ入れるか・・・
よーく溜まってるのを確認してからやろう。
上記のレシピは全部必須です。
マナスチール、マナダイヤモンド、マナパールはよく使います。
これで材料がそろったのでマナ生産の効率を上げましょう。
エンドフレイム

リソースを必要とする花の中でも最も単純で、効率のいいであろう花です。
半径3マスくらいにかまどの燃料となるアイテムを投げ入れるとマナを生産します。
燃えるものだと勝手にアイテムを消される場合があるのでご注意ください。
既に工業は大体やったので、木炭を投げ入れるのがいいです。
これで大量のマナを生産しておきましょう。
他に面白そうなのは、ケーキを食ってマナに変える奴や、ダンディなのですかね・・・。
リソース生産の目処が立ってないので、紹介はしませんが。
最後にこれを作っておきましょう。
マナの支柱

これを中間素材として6本作っておきます。
これ自体は、エンチャントテーブルのレベルを上げたり、マナを使ったエンチャントを行うのに使用します。
エンチャントレベルは8とかなりでかい。
本棚が1、マジカルウッドが5、エンダーコアが20、
後で出てくるチャージされたドラコニウムブロックが4。
コアは面倒なので、作成を考えるとマナの支柱が一番楽かなーと思います。
あれ?でも本棚って15個でMaxだから、コア1個でオーバーしてることになるのかな?
便利なものを紹介しておきます。
Flower Pouch

16種類の花全部入るバックパックのようなもの。
高い花は入らず、インベントリに入れていると花を自動的に入れたり入れなかったり
挙動が不安定でよくわからない子です。
整理しなくていいのが利点と言えるだろうか。
浮遊している花




という風に作って、最後のやつを設置すると


中身はこうなってます。

というわけで、浮遊している状態にすると、文字通り浮遊させることが出来ます。
ピュアデイジーは横に置くと何かと採取が不便だから縦に並べたほうがいいです。
最後の花を変えれば、どの花でもこの状態に出来ます。
これで、スペースを節約して大量に設置することが可能となります。
Horn of the Wild

右クリックを押し続けると、周りにある植物を破壊し続けるアイテムです。
花の採取が楽になります。
が、Pam's関連のガーデンを破壊するとアイテムが大量に出て拾いにくくなるので
使用するときはよく周りを見よう。
マナを生産する花などの破壊しちゃだめな奴は破壊しない都合のいいやつです。
でも草そのものがいる場合は使えないのが残念。
○○・プリマス

○にはデイブルームだとか、ナイトシェイドが入るよ。
ハイドロエンゲスは見たことないですねぇ・・・あるのかな?
自生していて枯れないリソースを必要としないマナ生成花。
ただし、何しても採取できないようなので、その場にある状態で使わないといけない。
便利要素・・・?
と思って今までずっと放置してたけど、どうなんでしょうね。
最近知った、チェストなどの中身や属性をそのまま持ち運べる要素なら可能性は・・・
調べたら追記しておきます。無理そうだけどなぁ。
今回はここまで。
基本的な要素ばっかりで申し訳なる記事ですねぇ・・・。
予定では、テラスチールまで行く予定だったんですが・・・
テラスチールまで行こう → Thaumcraftやらないとダメじゃないか! →
よく見たら魔術4種全部やらないと作れないじゃないか! → 諦めてここまでにしよう
序盤の方で材料がいろいろ混じっちゃってるのは仕方ないですね。
工業側でもそうでしたし。
内容としては、ボタニアの基礎中の基礎って感じで申し訳ないです。
出来ればmodをあまり混ぜないで記事を書きたかったので・・・。
変わったネタもなかったので、作り方が変わってるエンドコンテンツ紹介しておきますね。
ガイヤの支柱

これを4つ作ればほぼ完了と言っていいです。
魔法の触媒

ただ、正直こっちの方が難易度高く感じるのは気のせいでしょうか。
個人的にはこっちがエンドコンテンツ。
こっちは作らなくてもいいものだからなぁ・・・でも

マナを使って特定のアイテムを2倍にしてくれます。
「序盤の方に作っておけばとっても便利なんだ・・・でも面倒・・・でもほしい・・・」
そんな葛藤が味わえるアイテムです。
素材を手に入れるには、わざわざよりみちしなければ手に入らないからね、仕方ないね。
というわけで、次はThaumcraftに入ります。
なんやかんやで書くことが少なく、やることが多い(単純作業)って感じです。
理解と、物量と、ド安定を取ればなんとかなるというのが最近わかってきました。

そういやこれの元ネタがわからないんですがなんですかね?
稼働中エンダーマンのワープを防ぐらしいんですが・・・
ExUにそんなものはなかった気がするので、名前だろうか?
それともリリィに実はそんな効果が?
-
Infinity Evolved その10:レシピのない世界へようこそ
-
一覧へ
-
Infinity Evolved その12:儀式とか相の調査は好きよ?研究がね・・・ Thaumcraft開始~他の魔術のための準備ができるまで
コメント

No.7
(2017/05/26 02:52)
予想は出来ていたけど、まさかTransvector Dislocator(RS入力でリンク棒で指定した位置と目の前を入れ替える茶色い箱。スポナーや花まで動かせるよ。)まで無効化されるとは。ここまでされると流石にお手上げ。たっしーさんの異様に空間ごとはこぶしかないか。費用対効果が合わないにもほどがある

No.8
(2017/05/27 08:51)
>>7
引き寄せる過程で条件が外れちゃうのかもしれませんね
地続きでもダメそうですね・・・。
さっき思い出したんですが、RFToolsの建築機にはクァーリーや建築の他に、一定範囲を移動させる能力があったはずです。
やや把握仕切れてないところがあるので、試してみないとなんともですが。
引き寄せる過程で条件が外れちゃうのかもしれませんね
地続きでもダメそうですね・・・。
さっき思い出したんですが、RFToolsの建築機にはクァーリーや建築の他に、一定範囲を移動させる能力があったはずです。
やや把握仕切れてないところがあるので、試してみないとなんともですが。

No.9
(2020/04/17 08:51)
3年前のコメントに今更…って感じですがプリマス系はどうにも「自分が生えていた座標」を記憶しているようで、そこから別の座標にずらすと消滅してしまうようです
ただ参照してるのは座標だけなようなのでMekanismのダンボールで運んでRFtoolsで作った別次元に自生してた場所と同じ座標に設置すると移動できました
ただこのやり方だと各所から一箇所に集めることができないから常時昼or夜の次元を作ったとしても出力が微妙なんですよね
Infinity Evolved環境だとおそらく使えませんし使えたとしてもRFtoolsが動かせる段階でプリマスからマナ欲しい?って状況になりますし
以上あんまり役に立たないプリマス系の移動方法でした
ただ参照してるのは座標だけなようなのでMekanismのダンボールで運んでRFtoolsで作った別次元に自生してた場所と同じ座標に設置すると移動できました
ただこのやり方だと各所から一箇所に集めることができないから常時昼or夜の次元を作ったとしても出力が微妙なんですよね
Infinity Evolved環境だとおそらく使えませんし使えたとしてもRFtoolsが動かせる段階でプリマスからマナ欲しい?って状況になりますし
以上あんまり役に立たないプリマス系の移動方法でした
コメントを書き込むにはログインしてください。