mizucchi No.11 (2017/03/19 08:22) >>10 ロジとAE2どちらでもやれたと思います ロジはテッセラクトが、AE2は量子もつれチャンバーだか何かが必要だったと思うけど(あとAE2はロスがあったり試してないからよくわからなかったりするけど) AE2はP2Pトンネルでいけるはず、ロジはLogistics IC2 Power ProviderをPower Transportation Upgradeを組み込んだパイプに隣接させ、出力したい対象に隣接した位置にPower Supplier UpgradeのEU版の使いたい電圧のもの(名前忘れてwikiにも書いてないからこんな書き方になってます)を組み込んだパイプを置くことで可能になります。この時、途中のunrouted pipe(だったかな?)以外のロジパイプには必ずPower Transportation Upgradeを組み込むこと、途中の曲がり角にはunrouted pipe(だったかな?)以外のロジパイプを使うこと、テッセラクトに隣接させるパイプは基本パイプにすること、テッセラクトはアイテムとエネルギーを双方向に送れるようにすること、使うテッセラクトは1チャンネルあたり2つにすること、1つのテッセラクトに複数のテッセラクトに繋がるパイプを隣接させないことが必要だったはずです。 漏れがあるかもしれませんが。
ロジとAE2どちらでもやれたと思います
ロジはテッセラクトが、AE2は量子もつれチャンバーだか何かが必要だったと思うけど(あとAE2はロスがあったり試してないからよくわからなかったりするけど)
AE2はP2Pトンネルでいけるはず、ロジはLogistics IC2 Power ProviderをPower Transportation Upgradeを組み込んだパイプに隣接させ、出力したい対象に隣接した位置にPower Supplier UpgradeのEU版の使いたい電圧のもの(名前忘れてwikiにも書いてないからこんな書き方になってます)を組み込んだパイプを置くことで可能になります。この時、途中のunrouted pipe(だったかな?)以外のロジパイプには必ずPower Transportation Upgradeを組み込むこと、途中の曲がり角にはunrouted pipe(だったかな?)以外のロジパイプを使うこと、テッセラクトに隣接させるパイプは基本パイプにすること、テッセラクトはアイテムとエネルギーを双方向に送れるようにすること、使うテッセラクトは1チャンネルあたり2つにすること、1つのテッセラクトに複数のテッセラクトに繋がるパイプを隣接させないことが必要だったはずです。
漏れがあるかもしれませんが。