今回はタイトル通り、月に一度は最低でも魔轟神の新しい可能性を探し、発表するといった感じで毎月絶対頑張って書こう!欠かないのはダメだ、己に厳しく!ということでやっていこうと思います。ほかの記事は普通に不定期にやっていくのでよろしかったら見てくださいね。
さて、今月から禁止になったクリッターさん。
これで影響を受けたのがまた魔轟神。
逆転・相手を負けに追い込むトリシューラが禁止になり、展開と同時に相手モンスターを処理できるブリューナクが禁止になり、今度はチャワやケルべ、といった魔轟神獣やクルスなどといった魔轟神タチがサーチできなくなってしまったため、禁止制限の度に何かと影で厳しい規制をくらっている魔轟神。本当にいいかげんにしてくれませんかね~(##>皿<)キー
しかし、逆に考えました。そういったカードに頼りすぎたのでは?と。
確かにこういったカードは強い。しかし、新しいカードはどんどん出るしそれの下位交換のカードだってたくさん出てる。下位交換はそりゃ劣りますが、それで事足りるのであれば問題はないはず。
では、今回の考察デッキは「暗黒竜 コラプサーペント」&「輝白龍 ワイバースター」入の魔轟神です。
効果モンスター
星4/闇属性/ドラゴン族/攻1800/守1700
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地の光属性モンスター1体をゲームから除外した場合のみ特殊召喚できる。
この方法による「暗黒竜 コラプサーペント」の特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
このカードがフィールド上から墓地へ送られた場合、
デッキから「輝白竜 ワイバースター」1体を手札に加える事ができる。
効果モンスター
星4/光属性/ドラゴン族/攻1700/守1800
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地の闇属性モンスター1体をゲームから除外した場合のみ特殊召喚できる。
この方法による「輝白竜 ワイバースター」の特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
このカードがフィールド上から墓地へ送られた場合、
デッキから「暗黒竜 コラプサーペント」1体を手札に加える事ができる。
形としては守りなし、攻めに特攻した形になってます。
今回は初回ということなので魔轟神のカードを知らない人が多いと思うので、一枚ずつ説明したいと思います。・・・う~ん、今回だけ前編後編に分けとこうかなw長くなったら分けますね。
まず、魔轟神というカテゴリーというのは手札から墓地に「捨てられた」時に発動する効果を持つモンスターが多いことで有名です。魔轟神は「~の時~する」といった強制効果であるためタイミングの逃すどころは発動しろ!と強いられています。つまり、コストでもなんでも捨てると書いてあれば魔轟神の効果は全部使える。魔轟神の範囲内なんです。しかし、それをうまく使うのが魔轟神使いになる道です。いかに魔轟神のカードを知ってるのかが鍵となってきます。
モンスター
採用しているモンスターから
効果モンスター
星4/光属性/悪魔族/攻1700/守1000
自分フィールド上に「魔轟神」と名のついたモンスターが存在する場合、
このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
デッキから「魔轟神グリムロ」以外の「魔轟神」と名のついたモンスター1体を手札に加える。
魔轟神を使う人にとっては嫁を知らずして魔轟神を使うな!といってもいいレベルのカード。特に「大量に展開する」魔轟にとっては絶対必須レベルで使うカードです。「」の理由は違う魔轟の記事の時にでも話ます。
この嫁はある意味最強であり、魔轟神にとって場合によっては事故となるカードです。
確かにデッキから魔轟神を持ってくるのは強い!しかし、場に魔轟神がいないと使えないっていうのがネックになってくるのです。魔轟神を使ってる人はわかると思います。
まず、スタートを完璧に最善解でスタートしないとこの嫁の本来の力を発揮することができないからです。特に魔轟神にとって召喚権はたくさん展開した後に仕方なく、あるいは必要不可欠と判断した時までとっておきたいもの。レイヴンやレベル1チューナーのチャワとかを召喚したいのです。
なので、下手に動こうとするとこの嫁は意味をなさなくなってしまいます。また、持ってくるカードも全てにおいて範囲下なので持ってくるカードを確実に分かっていないといけない。ここら辺にセンスとか回し慣れてる感が出てきますね。パターンが多すぎて扱いが難しいんですよねw
グリムロが手札に2枚あって魔轟神がいないとただの事故になってしまいます。それでグリムロを召喚からグリムロ効果とか本当に意味をなさない。一番やってはいけないパターンです。グリムロの打点は今では全然足りなすぎてそのまま立たせるのは怖すぎます。強いがゆえに使いどころを誤ると一気に最初から敗勢になってしまいます。
しかし、このカードは必要不可欠なので3枚です。
効果モンスター
星3/光属性/獣族/攻1600/守1000
このカードが手札から墓地へ捨てられた時、
このカードを墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードの攻撃力は200ポイントアップし、
フィールド上から離れた場合ゲームから除外される。
さて、このカードは手札から特殊召喚することができ、攻撃力が200上がって攻撃に参加できるモンスター。しかし、フィールドから離れてしまうと除外されてしまうのがネック。しかし、このデッキに関してはこのカードは場に出てくれればそれだけで仕事になってくれています。
魔轟神にとって低レベルチューナーが多く、レベル3非チューナーは何げに重宝されるのであると便利な存在、しかし手札に多くいると困るので1枚。
チューナー(効果モンスター)
星3/光属性/悪魔族/攻1100/守 800
このカードが墓地に存在する場合、
手札から「魔轟神クシャノ」以外の「魔轟神」と名のついたモンスター1体を
墓地へ捨てて発動できる。
墓地のこのカードを手札に加える。
効果モンスター
星6/光属性/悪魔族/攻2200/守2100
このカードが墓地に存在する場合、
手札から「魔轟神ソルキウス」以外のカード2枚を墓地へ送って発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
まず、クシャノ効果でこのカードとクシャノを入れ替えます。
そのあとに手札のクシャノとほかのカードを墓地に送ることでこのカードを特殊召喚すれば、また墓地にクシャノが墓地に行くからクシャノの効果で魔轟神を捨てれば・・・といった感じで展開することができます。このようにこのカードに書かれている手札交換にはいろんなパターンが含まれているので自分で確認しながらやるのがいいでしょう。
チューナー(効果モンスター)
星2/光属性/悪魔族/攻1300/守1000
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動する事ができる。
自分の手札を任意の枚数捨て、その枚数分このカードの
レベルをエンドフェイズ時まで上げる。
このカードの攻撃力はエンドフェイズ時まで、
この効果によって捨てた手札の枚数×400ポイントアップする。
注意しなくてはいけないのは、この効果はコストではなく効果。なのです。だから暗黒界にも入っていたのです。効果ならば暗黒界の効果も発動することができますから。
この効果に対してヴェーラーを打たれると手札のカードを墓地に捨てることができないのでそこまで考えてこうどうしないときびしいかもしれませんね。
効果モンスター
星2/光属性/獣族/攻1200/守 800
自分のメインフェイズ時に発動できる。
手札から「魔轟神」と名のついたモンスター1体を捨て、
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚に成功した時、
手札からレベル2以下の「魔轟神」と名の付いた
モンスター1体を特殊召喚できる。
効果モンスター
星2/光属性/悪魔族/攻1000/守800
このカードが手札から墓地へ捨てられた時、自分の墓地からこのカード以外の
レベル4以下の「魔轟神」と名のついたモンスター1体を選択して特殊召喚する
展開に必要な娘。クシャノの効果から墓地のレベル4以下の魔轟神を蘇生してさらなる展開をするカードです。これでレイヴンとかを蘇生させれば最高ですね。レイヴン蘇生がいいかといいますと、例えばシンクロしたあとに手札のカードを減らしたいので必要です。このカードは採用するならば2枚は欲しいところ。なぜなら、このカード自身を特殊召喚として対象を取ることはできませんが、もう一枚のこのカードを対象として蘇生したいからです。レイヴンでクルスを捨てて、墓地に存在するもう一枚のクルスを対象そして蘇生してシンクロするのがいいです。
え?さっきレベル2の非チューナーはいらないって言ったじゃん。
確かに言いました。しかし、ノズチと娘とは話が違う。可愛いからとかじゃないですよ?
まず、自己蘇生が出来るかどうかという話です。
ちょっとここで魔轟神というデッキの考え方を書かせていただきますと・・・
まず、魔轟神には手札を捨てる効果を持ったカードと手札から捨てたことによって発動する効果を持つカードの2種類があります。
ノズチは手札を捨てる効果ですね。クルスは捨てられたことによって発動する効果ですね。
そこに違いが生じてくるのです。特に役割が違うというべきですかね。
手札を捨てる効果を持つカードからレベル2非チューナーのノズチが出てきても場にチューナーがいることがありません。しかし、手札から捨てられて発動するってことは場にチューナーが少なからずいることになります。
つまり、+と-の関係と考えていただけたらいいと思います。捨てる効果同士だと反発するし、捨てられて発動する効果もたくさんあっても捨てる効果がなければ意味がない。捨てる効果と捨てられる効果が揃って効果を発揮するわけです。
手札から捨てて特殊召喚できるのがレベル2以下でだと、このカードと出したモンスターはレベル2のチューナーだとしてもレベル4のシンクロモンスターしか出せないわけで。そしたら必然的にノズチは展開には使えるけどシンクロ素材としては必要ないのがわかりますよね?
書き方が悪いと思いますが、要約すると
ノズチ単体だけでは意味がないということです。だから非チューナーレベル2は微妙であるため、クルスやほかのカードを捨てることによってレベル3チューナーを展開しながら動く。そういった意識で展開することが必要なのです。
チューナー(効果モンスター)
星2/光属性/獣族/攻1000/守 400
このカードが手札から墓地へ捨てられた時、このカードを墓地から特殊召喚する。
チューナー(効果モンスター)
星1/光属性/獣族/攻 200/守 100
自分のメインフェイズ時に発動できる。
手札から「魔轟神」と名のついたモンスター1体を捨て、
このカードを手札から特殊召喚する。
普通に手札から特殊召喚できるので召喚権を使うことなく魔轟神を場に出せるのでグリムロの効果を使うことが可能。なので3枚採用。
一番無難な使い方としては墓地にグリムロがいてクルスを捨てて特殊召喚すればクルスの効果でグリムロがでてチャワとグリムロでレベル5シンクロができます。
あと、この効果の捨てるは効果であるため、捨てるのと特殊召喚するのは同時であるためペガラサスの効果もタイミングが逃すことなく発動することができます。
効果モンスター
星1/光属性/悪魔族/攻 200/守 400
このカードが手札から墓地へ捨てられた時、このカードを墓地から特殊召喚する。
さて、魔法の説明はいいでしょう。在り来りなカードですし、多分みなさん知ってるカードだと思いますので・・・
ただ、使い方は知っておいてもらいたいというやつはありますね。まず、貪欲な壺
通常魔法(制限カード)
自分の墓地のモンスター5体を選択して発動できる。
選択したモンスター5体をデッキに加えてシャッフルする。
その後、デッキからカードを2枚ドローする。
あんまり墓地が肥えてない状態だったらまだしも少し肥えてから展開するために使った場合、グリムロとクルスは最低一枚は残しておくこと!これは使ってるとわかると思うんですが、展開に必要なグリムロとクルス・・・本来なら手札にいてこそ効果を発揮するのですが、墓地にいないと手札に来た2枚目のクルスの効果が使えないからなのです。やってると分かりますよ。
まあ、そのぐらいだけですかね。
シンクロ枠なのですが魔轟神を使うにあたって絶対知っておかなくてはいけない存在
シンクロ・効果モンスター
星5/光属性/悪魔族/攻2300/守1800
「魔轟神」と名のついたチューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
自分の手札が1枚以下の場合、このカードがシンクロ召喚に成功した時、
自分の手札が2枚になるまでデッキからカードをドローできる。
手札が1以下の時2枚になるまでドローするというある意味強欲な壺ですよ。このカードのこの2ドローが強いため、魔轟神はソリティアだのなんだの言われてきました。私のサムネですね。コノレイジオンを出すためにさっきから手札をいかに減らすか~とか0に近づけることができるかと言っていたわけです。コノレイジオンを出すために手札調整が完璧に行える使い手こそ最強の魔轟神プレイヤーへの一歩です。といってもこれよりももっと難しい魔轟神はいるんですけどね。
シンクロ・効果モンスター
星7/炎属性/ドラゴン族/攻2400/守1800
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードがシンクロ召喚に成功した時、フィールド上のカードを全て破壊できる。
また、1ターンに1度、自分の墓地の植物族モンスター1体をゲームから除外して発動できる。
相手フィールド上に守備表示で存在するモンスター1体を選択して表側攻撃表示にし、
エンドフェイズ時までその攻撃力を0にする。
シンクロ・効果モンスター
星7/光属性/天使族/攻2100/守2000
光属性チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
自分のライフポイントが相手より多い場合、
このカードの攻撃力はその差の数値分アップする。
自分のライフポイントが相手より少ない場合、
このカードの攻撃力はその差の数値分ダウンする。
また、このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、
1000ライフポイントを払う事でこのカードを墓地から特殊召喚する。
とりあえず、この3枚だけ知っておけば十分です。あとは自分が回してみてどのレベルのシンクロモンスターが必要かを自分なりに見つけて戦うのが一番です。
で、ここで一つ迷ってるのがこのカード
シンクロ・効果モンスター
星12/光属性/ドラゴン族/攻4000/守4000
シンクロモンスターのチューナー1体+チューナー以外のシンクロモンスター2体以上
このカードはシンクロ召喚でしか特殊召喚できない。
このカードはこのカードのシンクロ素材としたチューナー以外のモンスターの数まで1度のバトルフェイズ中に攻撃する事ができる。
1ターンに1度、魔法・罠・効果モンスターの効果の発動を無効にし、破壊する事ができる。
このカードがフィールド上から離れた時、「シューティング・スター・ドラゴン」1体を
エクストラデッキから特殊召喚する事ができる。
では、今回はまず、前編として使用したカードについての説明だけにしたいと思います。次の後編で動き方・最終目標などを書きたいと思います。では、お疲れ様でしたノシ
むしろ暗黒界もそのほとんどが強制効果です。
正しくは魔轟神が単純に「捨てられた時」、暗黒界が「カードの効果で捨てられた時」という点ですね。これによってコストで捨てられた時に発動するかが変わります。
過去の記事なので今更ですが・・・