おもちゃを捨てる時ってタイミングもですが、子供に許可をとるのが大変ですよね。
全然使っていないおもちゃをいざ捨てようと思っても「まだ使う!」って泣かれることってありませんか?
それに、おもちゃのゴミの分別って地味に大変ですよね。
「こっちはプラスチック、こっちは木製…あ!この部品は不燃ゴミ!」
1つ1つおもちゃの部品のチェックまでするのって、ほんと大変です。
そこで、おすすめなのが「おもちゃ宅配買取のいーあきんど(eあきんど)」。
壊れているおもちゃはさすがに難しいのですが、少し汚れているぐらいのおもちゃなら何でも買取ってもらうことができます。
<注意>
※本・CDのみの場合は20点以上から買取OK(雑誌不可)
※DVD・ゲーム・おもちゃは10点以上から買取OK
他の宅配買取のお店ってレゴやプラレール、リカちゃん人形とか売れないんですよ!
高額なゲーム関係やフィギュアは売れるんですけどね。
全部同じお店で一度に売れるので私は「いーあきんど(eあきんど)」を何度も利用しています。
おもちゃ宅配買取のいーあきんど(eあきんど)へ
しかも宅配買取なので、いらないおもちゃをダンボールに入れて家から宅配で送るだけなので、わざわざ分別する必要がありません。
送料も着払いなので、こちらで一切お金を払う必要がないので捨てるのと変わらないです。
捨てるよりもラクにおもちゃを処分でき、なおかつお小遣い程度ですがお金をゲットできるのでおすすめですよ。
「いーあきんど(eあきんど)」では、よく買取などで見かける高額なフィギュアとかじゃなくても
●こんなおもちゃも買取OK
・トミカ・プラレール
・レゴ(バラバラでもOK)
・リカちゃん人形
・絵本(書き込みがあるものや破れているものは不可)
・ゲーム
・DVDやブルーレイ
状態が悪くなければほとんどのおもちゃを買い取ってもらえるのがラクなんですよ~
さすがに高額買取とは言えませんが、ちょっとしたお小遣いになるのでおすすめですよ。
ダンボールなどの宅配キットは無料で手配できるので本当に何も用意せず、一歩も家から出ずにおもちゃを捨てる(買取ってもらう)ことができます。
説明書や外箱がなくてもOKなのもいいですよね(大抵ないので^^;)
私もいつも捨てる用のおもちゃをある程度まとめておいて、こちらで買取してもらっています!
→→おもちゃ宅配買取のいーあきんど(eあきんど)へはこちら←←
●おもちゃを捨てる方法にはコツがある!保管→目につかないところに保管→捨てるの3ステップが重要
私も実際に小学生と幼稚園児の母親ですが、おもちゃを捨てる時には苦労していました。
使ってないから捨てようとすると、子供に
「まだ使う!」
「使わないけど捨てたくない!」
と言われて捨てるのを拒否されるんですよね~使ってないのに(苦笑)
そこで、我が家では基準を作りました。
①保管するおもちゃ(親から見ても使っているおもちゃ)
②捨てるおもちゃ(子供も了承済み)
③使ってないけど、おもちゃ箱から撤去するおもちゃ(ビニールに入れて子供の目の届かないところへ隔離)
この3つに分別させるようにしています。
そうすると、「使わないけど捨てたくない」おもちゃは③に分別されます。
ちなみに、親から見て使っていないけど捨てるのがもったいないおもちゃも③になります。
この3つに分けさせることによって子供も結構スムーズに分別してくれるようになったんですよ~
「捨てる」「捨てない」ではなかなか大人でも迷いが出てしまいますからね!
そして、①はもちろんおもちゃ箱に保管します。
そして、②は捨てます。
まあ、私の場合は捨てると言ってもある程度まとめて宅配買取「eあきんど」さんへ送りつけるだけですが(笑)
そして、肝心の③は子供達の目につかない場所で一時保管しておきます。
「子供達の目につかない場所」というのがポイントなんです。
目につかない場所に保管して、ある程度日数が経つと子供にとっても「なくても良いおもちゃ」になります。
そこでタイミングを見ながらですが捨てるんです。
そうすると、子供から見てないもの(実際には「見ていないもの」)が捨てられても悲しみがないんですよね。
泣かれることもなく「ふーん」という感じで了承してもらえています。
目の前にずっとあったものが捨てられると悲しいけど、あるかないか分からなかったものが捨てられても実感がないのかもしれませんね。
我が家では今のところ、この方法でおもちゃを捨てて揉めたことがないので採用しています。
●宅配買取を使う理由の1つが「おもちゃを捨てるところを子供に見られないようにするため」
私が宅配買取でおもちゃを捨てる(処分する)理由は
①ゴミとして分別して捨てるより手軽(段ボールに入れるだけなので)
②ちょっとしたお小遣い稼ぎになる
③おもちゃを捨てるところを子供に見られないから
実はこの③も重要で(もちろん、①と②が主な理由ですが!)、ゴミを捨てるのって朝ですよね。
そうすると、どうしても子供の目に捨てるおもちゃが目に入っちゃうわけなんですよ。
すると「え!こんなおもちゃあったっけ!?また遊びたい!」ってなっちゃうんですよね…
そうなってしまうと、あえて子供の目につかないところにおもちゃを隔離していた意味がなくなってしまいます。
そうならないために、私はおもちゃを3つに分別した時点で③はダンボールに入れてしまうんです。
ダンボールに入れてしまえば中身が見えないし、そのまま子供がいない時に宅配に出せばOKなんでラクなんですよね。
●捨てるのはもったいない、思い出いっぱいのおもちゃは子供と一緒に写真に残そう

たった1つのおもちゃでも子供はもちろんですが、親も思い入れってありませんか?
「あーこのおもちゃは2歳の誕生日の時に買って上げたおもちゃだったな~」
「このおもちゃ、買ってすぐの頃は良く遊んでたっけ」
なんか、おもちゃの分別をしながら思い出し泣きしちゃいそうになるんですよね(私だけ?)
そんな時は、捨てる前におもちゃと子供の写真を撮っておきましょう。
全てのおもちゃを思い出として保管することはできませんが、写真は何枚でも残せますよね。
これぐらいの年齢の時にこのおもちゃ持ってたなーって大人はもちろんですが子供にとっても思い出になります。
いらなくなった、使わなくなったから捨てるではなく、おもちゃとの思い出も大切にしてあげたいですね。
●使えるけど使わないおもちゃ…トイストーリーを見て「捨てない」ことにしました。
実は全作品を見たわけではないのですが、トイストーリー3だけは見たことがあるんです。
おもちゃ目線のストーリーで見てると泣けてくるんですよね(大人が)
子供が大きくなって使われなくなったおもちゃ達が「捨てられる!」と勘違いをし、脱走した先でのお話なんです。
トイストーリーを見ていると使わなくなっただけで壊れていないおもちゃを大切にしようと思うようになりました。
まあ、子供にはいつも「(おもちゃを)大切に使いなさい!」とは言ってるんですけどね。
そんなこともあって、宅配買取にお願いするようになりました。
買取ってもらってるってことは他の誰かが使ってくれているということですからね。
●これだけ語っておいてなんですが、宅配買取の手順もご紹介しておきますね
宅配買取ってやり方がよくわからない方のために、手順もご紹介します。
公式サイト真ん中らへんにある、緑の吹き出し内(黄色の手の矢印の先)をクリックすれば手続きできます。
その横の赤い吹き出しから必要書類の1つの申込書をダウンロードすることができますよ。
申込み自体は3ステップと本当に簡単なので、ざっと目を通すぐらいで大丈夫です。
〇ステップ1:売りたいもの&必要書類をダンボールに入れる
売りたいおもちゃをダンボールに入れます。
ダンボールのサイズは3辺の長さの合計が160cm未満で重量30kg未満での梱包になります。
ダンボールのサイズが結構きっちり決まっているので注意しましょう。
ちょうどよいダンボールがない場合は無料でいーあきんどからもらうことができるので申請しましょう。
また、梱包の際におもちゃとおもちゃの隙間にはいらない新聞紙や広告をクシャクシャにして入れて中のものが動かないようにしましょう。
おもちゃを入れ終わったら必要書類も一緒に入れる必要があります。
<必要書類は2枚>
・買取申込書(申込書をダウンロードして記入したものかフォーム記入後に印刷した申込書(要記名)
※プリンターがない人は申込書の内容を適当な紙に記入すればOK
・身分証明書のコピー
(現住所が記載された運転免許証か健康保険証かパスポートなど)
実際のお店にしても、他の高い買取にしても身分証明書のコピーは必ず必要になります。
詐欺とかではなく、物を売る上で必ず提出する必要があるものなので安心してくださいね。
〇ステップ2:ダンボールへの梱包が終わったら買取フォームか電話で集荷依頼をする
指定した時間に「佐川急便」が荷物を引き取りに来ます。
着払い伝票はその時に配達員さんが持ってきてくれます。
ちなみに他の宅配業者が良い場合は、送料がかかってしまうので要注意です。
<商品の送り先>
〒923-0302 小松市符津町ム82 eあきんど買取センター宛
■ステップ3:送ったおもちゃを査定してもらう
査定方法には2種類あります。
「査定金額を確認後承認するかを選ぶ方法」と「自動承認」になります。
これは申込み時に選ぶようになっています。
<自動承認>
自動承認は査定後そのまま支払手続きに移行するのでスピード感はあります。
しかし、金額に納得できなくてもそのまま支払われる、キャンセルができないので注意が必要です。
また、自動承認にすると査定額に100円プラスしてもらえます。(累計金額が500円以上の場合のみ)
<査定金額を確認後承認するかを選ぶ方法>
こちらは自動承認と比べてスピード感はありませんが、メールで届いた査定結果を確認することができます。
承認後支払手続きに入るのでキャンセルも可能です。
→→おもちゃ宅配買取のいーあきんど(eあきんど)へはこちら←←
●おもちゃ買取「いーあきんど」でおもちゃを売る際の注意点
おもちゃを売る際の注意点をまとめてみました。
よく読んで注意しましょう!
※DVD・ゲーム・ホビーは10点から
※重要パーツや付属品がないものは売れません
※破損やひどい汚れがあるものは売れません
※週刊誌や月刊誌などコミック雑誌は売れません
※100均のおもちゃや本は売れません
※査定金額了承後のキャンセルはできません
※査定金額に納得できなかった時は全品返送になりますが、返送の送料は着払いになります。また、一部の商品だけ売ることはできません
※宅配業者は「佐川急便」です。他が良い場合は送料は自分負担になります。
●いーあきんどの評判や口コミもチェック
<いーあきんど(eあきんど)の評判1>
引っ越しで大量のいらないおもちゃや本・DVDがあったので、まとめて全てを買取してもらえるいーあきんどさんを利用しました。
本だけとかゲームだけの買取とかはよく見かけますが、普通のおもちゃも売ることができたのでまんぞくです。
他のお店では買取不可であろうプラレールも買取してもらえて助かりました。
<いーあきんど(eあきんど)の評判2>
ゲームやオーディオ機器と書籍を引っ越しのためまとめて処分したくていーあきんどを利用しました。
他よりもゲーム機の買取査定が高くて嬉しかったです。
売れるか分からないので問い合わせした時も対応がとても早くて丁寧だったのも印象が良いですね。
また利用しようと思います。
<いーあきんど(eあきんど)の評判3>
本を20冊以上売りましたが買取価格は約350円ぐらいでした。
自分で実際の買取のお店に持っていくよりは簡単に売れましたが、安すぎる気もします。
<いーあきんど(eあきんど)の評判4>
子供の任天堂3DSを2点売りました。
他のお店だと1000円とか2000円とか見かけていましたが、いーあきんどさんでは3500円×2の7000円で買取してもらえました!
とても満足♪
それに、いろいろ無理を言ったのにどれも対応してもらいました。
評判がいいだけあって、とても親切です!
→→おもちゃ宅配買取のいーあきんど(eあきんど)へはこちら←←
●おもちゃを捨てるならいーあきんどで売ってみるのはあり

おもちゃを捨てるのはなかなか大変ですよね。
子供の意見や思い出を考えると壊れていないおもちゃなどは特に捨てる決心がなかなかつきません。
とはいえ、ずっと使わないおもちゃを家で保管するわけにはいけませんからね~
そんな時は
・捨てる予定のおもちゃと子供の写真を撮っておく
・子供と3ステップ(保管→目につかないところに保管→捨てる)で分別する
・子供の目に入らないように捨てる(私の場合はいーあきんどでまとめて売る)
これが結構おすすめです。
思い出にも残るし、部屋もすっきり!
毎回おもちゃを捨てるたびに子供と言い争いながらお互い嫌な思いをしません。
必ず全てのご家庭で満足な結果を得られるかはわかりませんが、一度試してみてくださいね。
-
これより過去の記事はありません。
-
一覧へ
-
アットベリー効果&口コミをリアル検証!脇(写真有)とデリケートゾーンの黒ずみはどうなったのか!?