おはようございます、マクガイヤーです。
前回の放送「ジャスティス・リーグのひみつ」は如何だったでしょうか?
アメリカ人なら誰でも知ってるジャック・カービーとフォースワールドについてしっかり話すことができ、満足しております。
マクガイヤーチャンネルの今後の予定は以下のようになっております
○12月9日(土)20時~
「『グウェンプール』と『スクイレルガール』とアメコミ翻訳上級編」
11月11日にアメコミ翻訳者の御代しおりさん(https://twitter.com/watagashiori)にご出演して頂きましたが、時間がなくて紹介できないアメコミ翻訳ネタが沢山ありました。
また、最近御代しおりさんが翻訳を手がけた『グウェンプール:こっちの世界にオジャマしま~す』や『絶対無敵スクイレルガール:けものがフレンド』は、いずれも従来のアメコミのイメージを覆すような作品です。
そこで、再度御代しおりさんをゲストにお迎えし、翻訳アメコミの更なる魅力についてお聞きします。
○12月23(土)20時~
「最近のマクガイヤー 2017年12月号」
・『仮面ライダー平成ジェネレーションズ FINAL ビルド&エグゼイドwithレジェンドライダー』
その他、いつも通り最近面白かった映画や漫画について、まったりとひとり喋りでお送りします。
○12月29日(土)(時刻未定)
「Dr.マクガイヤーのオタ忘年会2017」
例年お楽しみ頂いている「オタ忘年会」。2017年に語り残したオタク的トピックスやアイテムについて独断と偏見で語りまくります。
ちなみに過去の忘年会動画はこちらになります。
2016年
2015年
2014年
2013年
コミケ出ます。
3日目東リ25bです。山田玲司先生率いるヤンサンと同じ卓です。
大長編ドラえもん解説本を売る予定です。
Facebookにてグループを作っています。
観覧をご希望の際はこちらに参加をお願いします。
https://www.facebook.com/groups/1719467311709301
(Facebookでの活動履歴が少ない場合は参加を認証しない場合があります)
さて、今回のブロマガですが、科学で映画を楽しむ法 第5回として書いている「『大長編ドラえもん』と科学」のまとめのようなものを書かせて下さい。
●その後の「大長編ドラえもん」
第16作『のび太と銀河超特急』は、『銀河鉄道の夜』や「テーマパーク」をモチーフとし、西部劇やメルヘンの世界まで取り入れたものの、どこか寄せ集め感の強い作品でした。
第17作『のび太のねじ巻き都市冒険記』の執筆途中に、藤子・F・不二雄は亡くなりました。Fによるペン入れは3ページのみであり、遺されたネームや原案を用いて残りのページが描きあげられました。話が進むほどに明らかにFの手によるものとは思えないテンポの異なるコマ割りを目にすることとなり、(むぎわらしんたろう先生には申し訳ないのですが)藤子・F・不二雄のファンであればあるほど最後まで読み通すのが難しい作品です。
そこで、解説はここまでとし、仮に藤子・F・不二雄が病を患わず、体調も80年代頃から変化せず、『大長編ドラえもん』を描き続けていったとしたら、どのような作品を描いたかについて考察し、まとめとしましょう。
●改めて『大長編ドラえもん』
この連載の冒頭で挙げた通り、『大長編ドラえもん』の特徴を挙げるとすれば、以下になるでしょう。
1、SF・冒険小説の古典を下敷きとしている
2、時間テーマ――タイムマシンとタイムパラドックス――の扱いの上手さ
3、クラフト要素と『創世記』テーマへの拘り、自分が創り出したものへの責任感
これらはいずれも他の藤子・F・不二雄作品にも共通するものです。
まず、3、については、『のび太の創世日記』の章で解説した通りです。
1、については、自分の漫画のアイディアは既存の知識の組み合わせである、ということを様々な場所で公言しています。
-----------------------------------------------------------------------
のびたの恐竜という作品があります。「恐竜」という断片が核になっています。
これが古代の生物であるということは、すべての人が持っている知識です。
これを、のび太という少年と組み合わせることがら「ナントカカントカ」が始まるわけです。
時代のギャップを埋めるために、「タイムマシン」という断片が援用される。
「動物を飼いたがる子」「飼いたがらない親」「化石」「風呂敷」「住宅事情」…。
その一つ一つをとってみれば、誰もが知っている断片を組み合わせることによって、この作品は成り立っているのです
(藤子・F・不二雄の発想術)
-----------------------------------------------------------------------
『21エモン』や『モジャ公』は、藤子・F・不二雄が幼い頃から愛読していた「SF」と「落語」が根底にあります。
『エスパー魔美』や『T・Pぼん』、『中年スーパーマン左江内氏』といった中期作品には、更に(当時の)最新の学術的知識や時事ネタが存分に織り込まれています。
そう考えると、『ドラえもん』がFの代表作となっていることにも納得できます。『オバケのQ太郎』で確立した落語的な発想を基にした「生活ギャグ」あるいは「キャラとの居候もの」に、SF的ガジェットや発想、更に時事ネタが加わっているからです。
これが『大長編』になると、夏休みの冒険ものとして冒険小説が参照されるというわけです。
2、についてですが、SF作家の山本弘は、「作家や脚本家がSFに詳しいかどうか見分けるのに、最も簡単な方法は、タイムトラベルものを書かせてみることである」といっていました。悪い例として挙げているのは、映画なら『ゴジラVSキングギドラ』、小説なら『黒豹ダブルダウン』です。「SFの素養に欠ける人間、タイムトラベルの約束事が理解できていない人間が書くと、必ずといっていいほど変なものになる。説明がおかしかったり、プロットが根本的に破綻していたりするのだ」そうです(『トンデモ本? 違うSFだ!』より)。
この理屈からいっても、藤子・F・不二雄はSFの素養に溢れています。Fの描いた作品には、タイムトラベルを扱い、意図的にタイムパラドックスを起こすことで面白さを産んだ名作が数多くあるからです。
『タイムマシンを作ろう』『昨日のオレは今日の敵』など、SF短編に秀作が多いのですが、中でもタイムマシンの発明不可能性を描いた『T・Mは絶対に』や、「タイムパラドックスの環」を用いた『あいつのタイムマシン』などのSF短編は、タイムトラベルを扱った話として今読んでも新鮮な驚きに満ちています(余談ですが、自分は映画『メッセージ』の元ネタは『あいつのタイムマシン』なのではないかと考えています)。
レギュラー版『ドラえもん』にも、「無事故でけがをした話」「あやうし! ライオン仮面」といった、タイムパラドックスを上手くギャグやコメディとして盛り込んだ話が数多くあります。
かと思えば「ドラえもんだらけ」は、「タイムトラベルで未来の自分に仕事をさせても、仕事の絶対量は変わらない」という合理性をギャグにした傑作です。あまりにも秀逸なネタだったので、そのまま『仮面ライダー電王 俺、誕生!』にも使われていましたね(というか『電王』では「無事故でけがをした話」「あやうし! ライオン仮面」と同じく「タイムトラベルを行なった結果、誰が発端なのか分からなくなった」という話が幾つもありました)。
そもそも『ドラえもん』自体が「玄孫であるセワシが過去改変して貧乏から抜け出すために、のび太の元に子守用ロボットであるドラえもんを送り込む」という第一話から始まっています。『ドラえもん』は未完ですが、連載が進むに連れて、当初はジャイ子と結婚する筈だったのび太の未来は変わり、しずかちゃんと結婚するまでに変化したことが示されます。
これが、大長編ドラえもんでは、冒険の舞台への移動(『のび太の恐竜』)や、物語の決着(『鉄人兵団』、『竜の騎士』)や伏線の回収(『魔界大冒険』)といった大仕掛けでタイムトラベルやタイムパラドックスが展開されることとなります。
こう考えると、学生だったファンが考え、チェーンメールとして広がり、同人誌で漫画化され、更に藤子・F・不二雄プロからクレームがついて話題となった、「ドラえもん最終話」は実によくできています。タイムパラドックスを大ネタとし、のび太がドラえもんの開発者――創作者となることで成長を遂げ、その努力や覚悟がしずかちゃんと結婚することに繋がり、おまけに出木杉くんが『大長編ドラ』で冒険メンバーに加わらないことにまで整合性をつけているのですから。藤子・F・不二雄プロが著作権侵害を通告したのは、あまりに上手く出来すぎているからでしょう(コマ割りのテンポもFが描いていない『大長編ドラ』より秀逸です)。
●取り戻せない少年時代への諦念
一方で、他のSF作品やレギュラー版『ドラえもん』では何度も描かれるにも関わらず、『大長編ドラ』にはほとんど登場しない要素があります。
一つは、二度と取り戻せない子供や少年時代への諦念とも憧れともつかない視点というかまなざしです。
ここから先は有料になります
ニコニコポイントで購入する
チャンネルに入会して購読する
- この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。
-
マクガイヤーチャンネル 第145号 【『マイティ・ソー バトルロイヤル』におけるジャック・カービーと神のコンテンツ化】
-
一覧へ
-
マクガイヤーチャンネル 第147号 【科学で映画を楽しむ法 第5回「『大長編ドラえもん』と科学 藤子・F・不二雄とSF その9 『のび太とガラパ星から来た男』あるいは『のび太の未来の想い出』」後編】