今通勤に使っている車にはOBD2と呼ばれるコネクタがあって、そこからいろいろ情報を取得できるらしい。
ただし、現在主流のCANではなくK-Lineと呼ばれるプロトコルらしいので、Amazonでよくわからない怪しいやつがK-Line対応かどうかガチャるぐらいなら確実に取得して見たいよね?
ってことで調べてみるも、K-Lineはかつて日本でも主流だった規格なのに対して、日本語の情報が圧倒的に少なすぎる。
で、いろいろ調べた結果、以下の情報をもとにチャレンジすればうまくいくのではないかと。こちらは電子工作もプログラミングも必要になってくるんでメモ1を最優先する。
OBD-II (ISO 9141-2) Scanner
http://timothyshaffer.com/website/obdii.php
Cheap OBD2 Communications on K-line (ISO 9141-2 and ISO 14230-4)
https://www.instructables.com/id/Low-Cost-OBD2-Communications-on-K-line-ISO-9141-2-/
Arduinoとraspberrypiでシリアル通信(USB)
https://qiita.com/Orangelinux/items/2cdc07d797383bfffff5
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。