ブロマガ活用の一環として、音楽理論的な話題を投入。
今回もまだコード・スケールの話。
まとめようと思った内容もようやく中盤過ぎあたり、
もう少々コード・スケールの話になる予測。
使っている用語等については、学問的には誤っている可能性があります。
なお、状況に応じて、ここの文章を加筆・修正することがあり得ます。
(間違いとか直せるところは後でこっそり直す予感)
コード・スケール・7
前回は、コードの機能の代理関係に基づいてコード・スケールの構成を検討しました。
今回も、その続きです。
前回は、メジャー・キーについて整理しました。
今回は、マイナー・キーについて整理します。
マイナー・キーの場合
メジャー・キーの場合、キーの基盤となるスケールはメジャー・スケールに限られ、
バリエーションはありませんでした。
マイナー・キーの場合、以前にも触れましたが、キーのスケールとして
4つのマイナー系スケールが適用されることが考えられ、
その分、バリエーションに幅があり、内容がやや複雑化します。
トニック・コード
トニック・コードは、Im・Im6・Im7・ImM7系統のコードです。
また、その代理コードとしては
bIII[bIII6・bIIIM7]、VIm(-5)[VIm7(-5)]、bVI[bVI6・bVIM7]、IV7
などが挙げられます。
また、マイナー・キーのトニック・コードの基準となり得るスケールには、
4つのマイナー系スケールが考えられます。
以下、それらについて整理していきます。
ナチュラルマイナー・スケールを根拠とする場合
トニック・コードのコード・スケールを、
ナチュラルマイナー・スケールを基準に構成した場合、
トニック・コードのコード・スケールは以下のようになります。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
このコード・スケール上では、短6度がアヴォイドノートになります。
まず、これを基準に代理コードのコード・スケールを整理します。
bIII系統:イオニアン・スケール
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
biii | iii | iv | #iv bv | v | bvi | vi | bvii | vii | i | bii | ii |
I(エオリアン・スケール)との対応関係 |
この場合、bIII系統では、完全4度がアヴォイドノートになります。
この完全4度のアヴォイドノートは、トニック・コード上では短6度に相当し、
アヴォイドノートの共通性が見られます。
VIm(-5)系統:ロクリアン・スケール
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
vi | bvii | vii | i | bii | ii | biii | iii | iv | #iv bv | v | bvi |
I(エオリアン・スケール)との対応関係 |
この場合、VIm(-5)系統では、短2度がアヴォイドノートになります。
この短2度のアヴォイドノートはトニック・コードとの共通性は見られませんが、
代理コードのIV7においてアヴォイドノートになる完全4度と重なっています。
bVI系統:リディアン・スケール
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
bvi | vi | bvii | vii | i | bii | ii | biii | iii | iv | #iv bv | v |
I(エオリアン・スケール)との対応関係 |
この場合、bVI系統にはアヴォイドノートがありません。
IV7:ミクソリディアン・スケール
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
iv | #iv bv | v | bvi | vi | bvii | vii | i | bii | ii | biii | iii |
I(エオリアン・スケール)との対応関係 |
この場合、IV7では完全4度がアヴォイドノートになります。
このコード上のアヴォイドノートは、トニック・コードとの共通性は見られませんが、
代理コードのVIm(-5)系統でアヴォイドノートになる短2度と重なっています。
ハーモニックマイナー・スケールを根拠とする場合
トニック・コードのコード・スケールを、
ハーモニックマイナー・スケールを基準に構成した場合、
トニック・コードのコード・スケールは以下のようになります。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
このコード・スケール上では、短6度がアヴォイドノートになります。
以下、代理コードのコード・スケールを整理します。
bIII系統:イオニアン・スケール
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
biii | iii | iv | #iv bv | v | bvi | vi | bvii | vii | i | bii | ii |
I(ハーモニックマイナー・スケール)との対応関係 |
この場合でも、bIII系統では、完全4度がアヴォイドノートになります。
この完全4度のアヴォイドノートが、トニック・コード上の短6度に相当し、
アヴォイドノートの共通性が見られる点も同様です。
VIm(-5)系統:ロクリアンナチュラル2nd・スケール
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
vi | bvii | vii | i | bii | ii | biii | iii | iv | #iv bv | v | bvi |
I(ハーモニックマイナー・スケール)との対応関係 |
この場合でのVIm(-5)系統には、アヴォイドノートがありません。
bVI系統:無名
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
bvi | vi | bvii | vii | i | bii | ii | biii | iii | iv | #iv bv | v |
I(ハーモニックマイナー・スケール)との対応関係 |
この場合でのbVI系統のコード・スケールは、
ハーモニックマイナー・スケールを第6音から並べ直したスケールに相当し、
広く用いられる特定の名前を持っていないスケールになります。
増2度がアヴォイドノートになりますが、他のコードとの共通性は見られません。
IV7:リディアンb7th・スケール
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
iv | #iv bv | v | bvi | vi | bvii | vii | i | bii | ii | biii | iii |
I(ハーモニックマイナー・スケール)との対応関係 |
この場合でのIV7には、アヴォイドノートがありません。
メロディックマイナー・スケール上行を根拠とする場合
トニック・コードのコード・スケールを、
メロディックマイナー・スケール上行を基準に構成した場合、
トニック・コードのコード・スケールは以下のようになります。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
このコード・スケール上には、アヴォイドノートがありません。
以下、代理コードのコード・スケールを整理します。
bIII系統:リディアン・スケール
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
biii | iii | iv | #iv bv | v | bvi | vi | bvii | vii | i | bii | ii |
I(メロディックマイナー・スケール)との対応関係 |
この場合のbIII系統には、アヴォイドノートがありません。
VIm(-5)系統:ロクリアンナチュラル2nd・スケール
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
vi | bvii | vii | i | bii | ii | biii | iii | iv | #iv bv | v | bvi |
I(メロディックマイナー・スケール)との対応関係 |
この場合のVIm(-5)系統にも、アヴォイドノートがありません。
bVI系統:無名
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
bvi | vi | bvii | vii | i | bii | ii | biii | iii | iv | #iv bv | v |
I(メロディックマイナー・スケール)との対応関係 |
この場合でのbVI系統のコード・スケールは、
ハーモニックマイナー・スケールを第6音から並べ直したスケールに相当し、
広く用いられる特定の名前を持っていないスケールになります。
増2度がアヴォイドノートになりますが、他のコードとの共通性は見られません。
IV7:リディアンb7th・スケール
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
iv | #iv bv | v | bvi | vi | bvii | vii | i | bii | ii | biii | iii |
I(メロディックマイナー・スケール)との対応関係 |
この場合のIV7にも、アヴォイドノートがありません。
ドリアン・スケールを根拠とする場合
トニック・コードのコード・スケールを、ドリアン・スケールを基準に構成した場合、
トニック・コードのコード・スケールは以下のようになります。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
このコード・スケール上では、アヴォイドノートが流動的で、
長6度と短7度はいずれかがコードトーンになると、
他方がアヴォイドノートになります。
以下、代理コードのコード・スケールを整理します。
bIII系統:リディアン・スケール
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
biii | iii | iv | #iv bv | v | bvi | vi | bvii | vii | i | bii | ii |
I(ドリアン・スケール)との対応関係 |
この場合のbIII系統には、アヴォイドノートがありません。
VIm(-5)系統:ロクリアン・スケール
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
vi | bvii | vii | i | bii | ii | biii | iii | iv | #iv bv | v | bvi |
I(ドリアン・スケール)との対応関係 |
この場合のVIm(-5)系統では、短2度がアヴォイドノートになります。
この場合ではトニック・コードに固定化したアヴォイドノートがなく、
トニック・コードとのアヴォイドノートの共通性が見られません。
ただし、このコードの短2度のアヴォイドノートは、
代理コードのIV7においてアヴォイドノートになる完全4度と重なっています。
bVI系統:リディアン・スケール
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
bvi | vi | bvii | vii | i | bii | ii | biii | iii | iv | #iv bv | v |
I(ドリアン・スケール)との対応関係 |
この場合のbVI系統には、アヴォイドノートがありません。
IV7:ミクソリディアン・スケール
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
iv | #iv bv | v | bvi | vi | bvii | vii | i | bii | ii | biii | iii |
I(ドリアン・スケール)との対応関係 |
この場合のIV7では、完全4度がアヴォイドノートになります。
この場合ではトニック・コードに固定化したアヴォイドノートがなく、
トニック・コードとのアヴォイドノートの共通性が見られません。
ただし、このコードの完全4度のアヴォイドノートは、
代理コードのVIm(-5)系統でアヴォイドノートになる短2度と重なっています。
ドミナントセブンス・コード
マイナー・キーの場合、ドミナントセブンス・コードの代理コードとして
VIIdim7が挙げられますが、代理コードとして活用される例は限られます。
マイナー・キーのV7のコード・スケールは以下のようになります。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
ハーモニックマイナーP5thビロウ・スケールの場合 | |||||||||||
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
スパニッシュ8ノート・スケールの場合 |
V7のコード・スケールについては、
ナチュラルマイナー・スケールからノンコードトーンを補完して構成すると、
ハーモニックマイナーP5thビロウ・スケールが構成されます。
また、その短2度-長3度の間には1音半の間隔があり、
その間にナチュラルマイナー・スケール上にある短7度、
このコード上の増2度に相当する音を補完すると、
スパニッシュ8ノート・スケールが構成されます。
このコード・スケール上では、完全4度がアヴォイドノートになります。
次いで、VIIdim7のコード・スケールを対比します。
VIIdim7 [テンション:b13th M7th]
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | dim5th | P5th | m6th | dim7th | m7th | M7th |
iii | iv | #iv bv | v | bvi | vi | bvii | vii | i | bii | ii | biii |
V7(ハーモニックマイナーP5thビロウ・スケール)との対応関係 | |||||||||||
iii | iv | #iv bv | v | bvi | vi | bvii | vii | i | bii | ii | biii |
V7(スパニッシュ8ノート・スケール)との対応関係 |
VIIdim7では、短2度と長3度がアヴォイドノートになります。
このうち短2度は、V7系統では完全4度に相当し、アヴォイドノートの共通性が見られます。
また、この音はキーのトニックになります。
なお、繰り返しになりますが、
VIIdim7はドミナントセブンス・コードの代理コードとしてはあまり活用されず、
V7のルート音省略形として表記・解釈されることが多くあります。
サブドミナント・コード
サブドミナント・コードは、IVm・IVm6・IVm7系統のコードです。
その代理コードとしては
IIm(-5)[IIm7(-5)]、bVI[bVI6・bVIM7]、bVII[bVII7]、bIIM7
が挙げられます。
マイナー・キーのIVm系統のコード・スケールは以下のようになります。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
サブドミナント・コードのコード・スケールを考える場合、
長7度を持つマイナー・スケールを適用すると、
完全4度が増4度に移動した、特定の名前を持たない
ハーモニックマイナー・スケールを第4音から並べ直したスケールになりますが、
一般的なスケールではないため、活用されません。
(キーのマイナー・スケールの6度は、IVmのコードトーンの短3度になります)
結果的に、サブドミナント・コードのコード・スケールは
上記のドリアン・スケールに絞られます。
このコード・スケール上では、アヴォイドノートが流動的で、
長6度と短7度はいずれかがコードトーンになると、
他方がアヴォイドノートになります。
以下、代理コードのコード・スケールを整理します。
IIm(-5)系統:ロクリアン・スケール
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
vi | bvii | vii | i | bii | ii | biii | iii | iv | #iv bv | v | bvi |
IVm(ドリアン・スケール)との対応関係 |
IIm(-5)系統では、短2度がアヴォイドノートになります。
IVm系統に固定したアヴォイドノートがないため、
サブドミナント・コードとのアヴォイドノートの共通性は見られませんが、
短2度のアヴォイドノートは、後述の
bVII系統の完全4度のアヴォイドノートと重なっています。
bVI系統:リディアン・スケール
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
biii | iii | iv | #iv bv | v | bvi | vi | bvii | vii | i | bii | ii |
IVm(ドリアン・スケール)との対応関係 |
bVI系統には、アヴォイドノートがありません。
bVII系統:ミクソリディアン・スケール
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
iv | #iv bv | v | bvi | vi | bvii | vii | i | bii | ii | biii | iii |
IVm(ドリアン・スケール)との対応関係 |
bVII系統では、完全4度がアヴォイドノートになります。
IVm系統に固定したアヴォイドノートがないため、
サブドミナント・コードとのアヴォイドノートの共通性は見られませんが、
完全4度のアヴォイドノートは、
IIm(-5)系統の短2度のアヴォイドノートと重なっています。
bII系統:リディアン・スケール
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
bvi | vi | bvii | vii | i | bii | ii | biii | iii | iv | #iv bv | v |
IVm(ドリアン・スケール)との対応関係 |
bII系統には、アヴォイドノートがありません。
特殊なサブドミナント・コード
マイナー・キーでは、メロディックマイナー・スケール上行の上に構成される
IIm[IIm7]やIV[IV7]なども特殊なサブドミナント・コードとして扱われます。
これらはIVmとの代理関係は成立しません。
しかし、IIm系統とIV系統の間には、相互に共通性が認められます。
IIm系統:フリジアン・スケール
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
vi | bvii | vii | i | bii | ii | biii | iii | iv | #iv bv | v | bvi |
IV(ミクソリディアン・スケール)との対応関係 |
IIm系統では、短2度と短6度がアヴォイドノートになります。
IV系統との対応関係に着目すると、IIm系統の短6度のアヴォイドノートは、
IV系統の完全4度のアヴォイドノートと重なっていることが見て取れます。
IV系統:ミクソリディアン・スケール
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
biii | iii | iv | #iv bv | v | bvi | vi | bvii | vii | i | bii | ii |
IIm(フリジアン・スケール)との対応関係 |
IV系統では、完全4度がアヴォイドノートになります。
前述の通り、この完全4度のアヴォイドノートは、
IIm系統の短6度のアヴォイドノートと重なり、共通性が見られます。
また、三和音のIV、あるいはシックス・コード(IV6)においては、
このスケール上の短7度がアヴォイドノートに変わり、
その場合は、IIm系統の短2度が、IV系統の短7度と重なるという共通性も見えてきます。
(なお、IV6コードはIIm7と構成音が重なる異名同和音です)
以上、マイナー・キーにおける、
コードの機能の代理関係に基づくコード・スケールの構成について
簡単に整理してみました。
次回はドミナントセブンス・コードに見られる裏コードなど
やや特殊な代理関係について検討していきます。
参考になれば幸いです。