配信で触れた話題ではないけれども、まとめてみた話題を投入。
まとめてみたという割には、単なる列挙という事実。
あと、自分も勉強中の内容を含むあたりに漂うやんわり感(謎)。
(間違いとか直せるところは後でこっそり直す予感)
スケール展開図
いろいろなスケールを、ギターの指板上に展開した図を列挙していきます。
今回は音の配列と指板上の展開図を紹介することを重視します。
なお、今回も提示する展開図は、相対的な配置図になります。
実際の音名と重ねる時は、配置図を指板上の音の配置とつき合わせて
具体的なポジションを割り出してください。
ダイアトニック・スケール
ダイアトニック・スケールは全音階と訳されるスケールのことで、
1オクターブが全-全-半-全-全-全-半の間隔で並ぶ合計7つの音で
構成されるスケールの事を指します。
代表的としてメジャー・スケールが挙げられます。
また、ナチュラルマイナー・スケールやチャーチ・モードも
主音は異なるものの音の配列が一致する、
ダイアトニック・スケールに分類されるスケールになります。
(ハーモニックマイナー・スケールやメロディックマイナー・スケールは
音の配列に違いがあるため、ダイアトニック・スケールに含まれません。)
メジャー・スケール
1オクターブ7音で構成される基本的なスケールです。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
マイナー・スケール
1オクターブ7音で構成され、構成音に短3度を持つスケールです。
マイナー・スケールには3種類のバリエーションがあります。
ナチュラルマイナー・スケール
メジャー・スケールの第6音から並べ直したスケールです。
ダイアトニック・スケールに属するマイナー・スケールです。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
ハーモニックマイナー・スケール
ナチュラルマイナー・スケールには導音に相当するM7thの音がありません。
コード進行上、導音の存在は重要な要素を占めるため、
ナチュラルマイナー・スケールの第7音をM7thに移したものが
このハーモニックマイナー・スケールになります。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
メロディックマイナー・スケール
ハーモニックマイナー・スケールはコード進行上の問題を解決するため
ナチュラルマイナー・スケールの第7音をM7thに移したスケールですが、
このスケール上でメロディーを展開するとm6thからM7thの間に
1音半の不自然な音程差があります。
メロディックマイナー・スケールはこれを解決するため、
第6音も半音上げて音程間隔を整えたスケールです。
ただし、この音の変化は主にメロディーが上行する時にのみ適用されます。
下行時は、ナチュラルマイナー・スケールと同じスケールに戻ります。
(ポピュラー音楽では、このスケールが下行時に
ナチュラルマイナー・スケールに変化することを無視することがあります。)
上行>>> | |||||||||||
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
<<<下行 | |||||||||||
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
チャーチモード(教会旋法)
メジャースケールを基準としてダイアトニック・スケールを整理した時、
その各音を基準として構成しなおしたスケール群がチャーチモード(教会旋法)です。
チャーチモードは、長音階や短音階が確立されたり、コード進行の概念が成立するよりも前の
古くからあった概念ですが、
コード進行やコードとスケールの関連性を表現・解釈するのに便利なため
現在ではコード・スケール、アヴェイラブル・ノート・スケールなど
古来の捉え方とは違う形に流用されて、広く活用されています。
イオニアン・スケール
ダイアトニック・スケールの第1音を基盤とするスケールで、
メジャー・スケールと同じ構成になります。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
ドリアン・スケール
ダイアトニック・スケールの第2音を基盤とするスケールです。
長6度を持つマイナー系スケールです。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
フリジアン・スケール
ダイアトニック・スケールの第3音を基盤とするスケールです。
短2度を持つことが特徴になるマイナー系スケールです。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
リディアン・スケール
ダイアトニック・スケールの第4音を基盤とするスケールです。
増4度を持つことが特徴のメジャー系スケールです。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
ミクソリディアン・スケール
ダイアトニック・スケールの第5音を基盤とするスケールです。
短7度を持つメジャー系スケールです。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
エオリアン・スケール
ダイアトニック・スケールの第6音を基盤とするスケールです。
ナチュラルマイナー・スケールと同じ構成になります。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
ロクリアン・スケール
ダイアトニック・スケールの第7音を基盤とするスケールです。
短2度・減5度を持つのが特徴のマイナー系スケールです。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
ハーモニックマイナー・スケールから派生するスケール
ダイアトニック・スケールからチャーチモードが導かれたように、
ハーモニックマイナー・スケールから導き出されたスケールが
活用されるケースもあります。
ただし、ハーモニックマイナー・スケールから導き出したスケールの内
広く使われているのは第5音から並べ直したスケールに限られます。
ハーモニックマイナー・パーフェクトフィフス(P5th)・ビロウ
HMP5↓などと略されて表記されることもあるスケールで、
ハーモニックマイナー・スケールを第5音から並べ直したスケールになります。
マイナーキーのドミナントセブンス・コード上で使用すると、
そのままトニック・コード上でトニックを基盤とするハーモニックマイナー・スケールと
音遣いが完全に一致するため、スムーズにスケールを連結できます。
イングヴェイ=マルムスティーンがよく活用していることで有名なスケールです。
短2度と長3度を持つことが特徴で、
フリジアン・スケールの短3度を半音上げたスケールと重なります。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
メロディックマイナー・スケールから派生するスケール
メロディックマイナー・スケール(上行)について、チャーチモードと同様に
中心となる音を変えて並べ直したスケール群があります。
これらのスケールは、オルタード・テンションを考慮するときに
根拠となるスケールとして扱われることがあります。
イオニアン・フラットサード(b3rd)・スケール
メロディックマイナー・スケール(上行)と重なるスケールです。
スーパーイオニアン・スケールとも呼ばれます。
イオニアン・スケールの3度を半音下げたスケールで、
長6度(13th)と長7度を含むマイナー系スケールです。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
ドリアン・フラットセカンド(b2nd)・スケール
メロディックマイナー・スケール(上行)の第2音から並べ直したスケールです。
スーパードリアン・スケールとも呼ばれます。
ドリアン・スケールの2度を半音下げたスケールで、
長6度(13th)と短2度(b9th)を含みます。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
リディアン・オーグメント・スケール
メロディックマイナー・スケール(上行)の第3音から並べ直したスケールです。
スーパーフリジアン・スケール、
リディアン・シャープドフィフス(#5th)・スケールとも呼ばれます。
リディアン・スケールの5度を半音上げたスケールで、増4度(#11th)と増5度を含みます。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th | P5th | aug5th | M6th | m7th | M7th |
リディアン・フラットセブンス(b7th)・スケール
メロディックマイナー・スケール(上行)の第4音から並べ直したスケールです。
スーパーリディアン・スケールとも呼ばれます。
リディアン・スケールの7度を半音下げたスケールで、増4度(#11th)と短7度を含みます。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
ミクソリディアン・フラットシックス(b6th)・スケール
メロディックマイナー・スケール(上行)の第5音から並べ直したスケールです。
スーパーミクソリディアン・スケールとも呼ばれます。
ミクソリディアン・スケールの6度を半音下げたスケールで、
短6度(b13th)と短7度を含みます。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
ロクリアン・ナチュラルセカンド・スケール
メロディックマイナー・スケール(上行)の第6音から並べ直したスケールです。
エオリアン・フラットフィフス(b5th)・スケール、スーパーエオリアン・スケール、
オルタード・ドリアン・スケールとも呼ばれます。
(ロクリアン・シャープドセカンド(#2nd)・スケールと呼ばれることもあります。)
ロクリアン・スケールの2度を半音上げたスケールで、
減5度と短6度(b13th)を含みます。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
ロクリアン・フラットフォース(b4th)・スケール
メロディックマイナー・スケール(上行)の第7音から並べ直したスケールです。
スーパーロクリアン・スケールなどとも呼ばれます。
また、音名の表記が異なりますが、
実音上はオルタード・スケールと同じ構成のスケールになります。
ロクリアン・スケールの4度を半音下げたスケールで、
減4度と減5度、短6度(b13th)、短7度を含みます。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | dim4th | P4th | dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
オルタード・スケール
ロクリアン・フラットフォース(b4th)・スケールと同じ音からなるスケールです。
オルタード・ドミナント・スケールと呼ばれることもあります。
ドミナントセブンス・コード上で展開すると、
すべてのオルタード・テンションが含まれるスケールになります。
P1st | m2nd (b9th) | M2nd | aug2nd (#9th) | M3rd | P4th | aug4th (#11th) | P5th | m6th (b13th) | M6th | m7th | M7th |
メロディックマイナー・スケール(上行)から派生するスケールのうち、
よく活用されているのは
オルタード・スケールと重なるロクリアン・フラットフォース(b4th)・スケール
リディアン・フラットセブンス(b7th)・スケール
ミクソリディアン・フラットシックス(b6th)・スケール
の3つです。
スパニッシュ・8ノート・スケール
スペインの民族音楽で使われる1オクターブ8音からなるスケールです。
ドミナントセブンス・コード上で展開すると、
短2度(b9th)と増2度(#9th)のオルタード・テンションを含むことが
特色になるスケールです。
P1st | m2nd | M2nd | aug2nd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
シンメトリカル・スケール
音階の配列が対称的になるような規則性で構成されているスケールです。
ホールトーン・スケール
1オクターブ6音で構成されるスケールです。
すべての音が全音間隔で並ぶのが特徴です。
ホールトーン・スケールはオクターブを単純に等分割したスケールで、
ダイアトニック・スケールやペンタトニック・スケールのような
メジャー・マイナーの違い、キーやトニックの存在を無視している音階です。
また、その性質上、ホールトーン・スケールの配列は2種類しかありません。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th | P5th | aug5th | M6th | m7th | M7th |
ディミニッシュ・スケール
1オクターブ8音で構成されるスケールです。
基準音とその全音上の音をルートとするディミニッシュドセブンス・コードを
組み合わせた構成と一致するスケールです。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | dim5th | P5th | m6th | dim7th | m7th | M7th |
コンビネーション・オブ・ディミニッシュ・スケール
1オクターブ8音で構成される・スケールです。
コンディミと略されることが主流になっています。
基準音とその半音上の音をルートとするディミニッシュドセブンス・コードを
組み合わせた構成と一致するスケールです。
P1st | m2nd | M2nd | aug2nd | M3rd | P4th | dim5th | P5th | m6th | dim7th | m7th | M7th |
ペンタトニック・スケール
1オクターブ5音で構成されるスケールです。
ペンタトニック・スケールに分類されるスケールは、
世界各地の民族音楽等でそれぞれ独自に用いられているスケールなど
多種多様なスケールが見られます。
ここでは、ブルーズやロックなどで多用されている
2種類のペンタトニック・スケールを取り上げます。
メジャーペンタトニック・スケール
メジャー・スケールから第4・7音を除いたスケールです。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
マイナーペンタトニック・スケール
ナチュラルマイナー・スケールから第2・6音を除いたスケールです。
3度と7度のブルーノートとの関連から、
ブルーズ・ペンタトニック・スケール、ブルーノート・ペンタトニック・スケールと
呼ばれることもあります。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | aug4th dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
ブルーズ・スケール
ブルーズでは、3度・5度・7度において微妙にフラットしている音、
ブルーノートの存在が特徴的です。
そのブルーノートについて、5度は減5度、7度は短7度としてスケールに取り入れ
ブルーズ系の音楽で活用されることがあります。
具体的には、短7度を含むダイアトニック系のスケールに、減5度を加えて、
ブルーズ・スケールを構成する例があります。
それらのスケールをまとめます。
ブルーズ・スケール(ドリアン系)
ドリアン・スケールに減5度を加えたブルーズ・スケールです。
減5度と長6度を持つマイナー系スケールです。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
ブルーズ・スケール(エオリアン系)
エオリアン・スケールに減5度を加えたブルーズ・スケールです。
減5度を含むマイナー系スケールになります。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
ブルーズ・スケール(ミクソリディアン系)
ミクソリディアン・スケールに減5度を加えたブルーズ・スケールです。
減5度・短7度のブルーノートを含むメジャー系スケールになります。
P1st | m2nd | M2nd | m3rd | M3rd | P4th | dim5th | P5th | m6th | M6th | m7th | M7th |
以上、いろいろなスケールの展開図を列挙してみました。
とりあえず、今回はスケールの展開図を提示することを重視しました。
スケールの活用という面では、キーやコードとの関連性など
理論的な裏付けを得る方が良いでしょう。
その点については、今後触れていこうと思います。
なお、理論的な裏付けを得る前に先行してスケールの展開図を覚え、
振り返りながら理論的な背景とのすり合わせをするのも選択肢かとは思います。
メカニカルトレーニング、運指練習の下敷として
こうしたスケールを利用し、指に馴染ませておくのもよいでしょう。
参考になれば幸いです。