sava No.1 (2020/05/21 12:31) 冒頭の画像で草。 >「学生時代の個人の認識として、大学に行くと言う想像が出来なかった」 このへん、僕もよくわかりますね。 僕の実家もそうでしたけど、大卒者が親自身を含めて周囲にまったくいないと、親にとって大学に行くっていうのが異世界、それこそテレビの向こう側の出来事になっているというか、そこへの地続きの感覚がそもそもないんですよね。 僕くらいの世代からはギリギリ、インターネットがあったのでその外の世界も見えましたけど、さらに上の世代となると、たまたま成績がいいとか、いろんな偶然がないと壁の外までたどり着けなかっただろうと思うと、大変だったろうなあと思います。。。 そういう意味で、なんだかんだ言ってインターネットの発達を含めて全体的に社会はよくなってると感じるので、都市と地方の格差に限れば長期的にはあまり心配してないですが、とはいえ短期的にはたとえば、情報量が増えた結果、都市と地方の格差がより見えるようになってしまって主観的にしんどい、みたいなのはあったりするのかもですねえ。
>「学生時代の個人の認識として、大学に行くと言う想像が出来なかった」
このへん、僕もよくわかりますね。
僕の実家もそうでしたけど、大卒者が親自身を含めて周囲にまったくいないと、親にとって大学に行くっていうのが異世界、それこそテレビの向こう側の出来事になっているというか、そこへの地続きの感覚がそもそもないんですよね。
僕くらいの世代からはギリギリ、インターネットがあったのでその外の世界も見えましたけど、さらに上の世代となると、たまたま成績がいいとか、いろんな偶然がないと壁の外までたどり着けなかっただろうと思うと、大変だったろうなあと思います。。。
そういう意味で、なんだかんだ言ってインターネットの発達を含めて全体的に社会はよくなってると感じるので、都市と地方の格差に限れば長期的にはあまり心配してないですが、とはいえ短期的にはたとえば、情報量が増えた結果、都市と地方の格差がより見えるようになってしまって主観的にしんどい、みたいなのはあったりするのかもですねえ。