就職活動とか転職活動で人によって「平等だ」とか「不平等だ」とか顔真っ赤になりながら言う人がたまにいるんですけれど、そういった人を見ると「あ、この人可哀想な人だ」って気の毒になってしまいます。
さて、タイトルに対する答えを一言でまとめます。
就職活動や転職活動と言うのは「不平等が平等に配られているものです」
なぜ上記のような答えになるか?と言うことを述べましょう。
就職や転職活動の一般的なプロセスとして、
1,労働者が興味のある企業を選ぶ
2,企業が労働者を選ぶ
3,合否判定
と言うような流れが大半でしょう。(めちゃくちゃ端折りましたが)
そして、大体「不平等だ!不平等だ!」と言う人はこの”1”のステップが見えていない人が非常に多い。
我々も選ぶと言うことをして、企業も選ぶ。
……うん。これは平等とか不平等とかそういった次元の問題じゃなくて、お互いに選択をしているだけなのです。
”平等”とか”不平等”と言う定義にどうしても当てはめたいのであれば、私の答えと言うのは上記の一言に集約される。
「”1”のステップで貧困で仕方なく選んだり、選択肢を迫られる人だっているんです!」「それは強者の理論だ」
分かっていないみたいですね。……もう一度言いましょう。
「不平等が平等に配られているものです」
だからこそ、誰がしも不満って言うのは出てきますし、生活や環境、価値観によっては全然変わってしまう。拡大解釈してしまえば「幸福とはなんぞや?」と言う話までに飛んでしまう。
不毛なのですよ。この言い争いって。明確な”答え”がはじめから無いのですから。
結局のところ、我々は配られたカードで戦うしか無いのです。
今一度考えてほしいのが、そうやって現状をただ嘆いて、「自分は悪くない。周りが悪い!」と責任を押し付けるのではなく、では「その現状をどうやった打破できるのか?」と前向きに考えていってほしい。
そうやって生産的な会話をしていかないと、何時まで経っても自分の周りの環境と言うのは変わりませんし、それだけ冷静に現状が分かるのであれば、改善するための行動をしていけばいいだけで、ただ立ち止まったままでいると不幸になるだけだと思うんですよね。
よければ以下記事もどうぞ
●【雑記】たった一つの冴えた生き方
http://ch.nicovideo.jp/kuramubon/blomaga/ar908795
●【雑記】働く環境は自分で選べる、変えられる
http://ch.nicovideo.jp/kuramubon/blomaga/ar873977
●"自分"ブランドで勝負をする~正社員という幻想~
http://ch.nicovideo.jp/kuramubon/blomaga/ar840561
●【雑記】私が考える「生産性のある会話」と「責任」について
http://ch.nicovideo.jp/kuramubon/blomaga/ar564473
そんなかんじで。
おしまい。
さて、タイトルに対する答えを一言でまとめます。
就職活動や転職活動と言うのは「不平等が平等に配られているものです」
なぜ上記のような答えになるか?と言うことを述べましょう。
就職や転職活動の一般的なプロセスとして、
1,労働者が興味のある企業を選ぶ
2,企業が労働者を選ぶ
3,合否判定
と言うような流れが大半でしょう。(めちゃくちゃ端折りましたが)
そして、大体「不平等だ!不平等だ!」と言う人はこの”1”のステップが見えていない人が非常に多い。
我々も選ぶと言うことをして、企業も選ぶ。
……うん。これは平等とか不平等とかそういった次元の問題じゃなくて、お互いに選択をしているだけなのです。
”平等”とか”不平等”と言う定義にどうしても当てはめたいのであれば、私の答えと言うのは上記の一言に集約される。
「”1”のステップで貧困で仕方なく選んだり、選択肢を迫られる人だっているんです!」「それは強者の理論だ」
分かっていないみたいですね。……もう一度言いましょう。
「不平等が平等に配られているものです」
だからこそ、誰がしも不満って言うのは出てきますし、生活や環境、価値観によっては全然変わってしまう。拡大解釈してしまえば「幸福とはなんぞや?」と言う話までに飛んでしまう。
不毛なのですよ。この言い争いって。明確な”答え”がはじめから無いのですから。
結局のところ、我々は配られたカードで戦うしか無いのです。
今一度考えてほしいのが、そうやって現状をただ嘆いて、「自分は悪くない。周りが悪い!」と責任を押し付けるのではなく、では「その現状をどうやった打破できるのか?」と前向きに考えていってほしい。
そうやって生産的な会話をしていかないと、何時まで経っても自分の周りの環境と言うのは変わりませんし、それだけ冷静に現状が分かるのであれば、改善するための行動をしていけばいいだけで、ただ立ち止まったままでいると不幸になるだけだと思うんですよね。
よければ以下記事もどうぞ
●【雑記】たった一つの冴えた生き方
http://ch.nicovideo.jp/kuramubon/blomaga/ar908795
●【雑記】働く環境は自分で選べる、変えられる
http://ch.nicovideo.jp/kuramubon/blomaga/ar873977
●"自分"ブランドで勝負をする~正社員という幻想~
http://ch.nicovideo.jp/kuramubon/blomaga/ar840561
●【雑記】私が考える「生産性のある会話」と「責任」について
http://ch.nicovideo.jp/kuramubon/blomaga/ar564473
そんなかんじで。
おしまい。
やるだけやったら(努力したら)後は運です。そこには平等だの勝ちだの負けだの関係ない。受験じゃないんだから。
それ以前のレベルの残念な新卒学生もそれなりにいるようなので、そういうのにはハロワの就職指導受けるなりなんなりしてほしいものです。