スタート
※初期位置 旗設置時のアイテムカーソル移動減らすため
枝→石→土の順で取りやくそう使用→たき火
・石材(2)
・ふとい枝(14)
・たき火(1)
・毛皮(3)
・つた(3)
・砂の草切れ(13)
・あかい油(7)救出後までの数
拠点へ
*作業台で作成*
ひも(1)
おおきづち(1)
いしのつるぎ(1)
料理用たき火(1)
収納箱(△)2
工房の外へ(料理用たき火)設置
旗立て
・カベかけ松明(2)
・砂の草切れ(5)
【温泉】
・わらのとびら(1)
・砂(2)
※ドア位置1段下げてわらのとびらを再設置、回転で温泉を広げる。
一段目に(カベかけ松明2)設置
・カベかけ松明(1) 上の段に初期設置されているもの
(床石)でカベを修復。
・砂(3)
ガロン会話3回
マシンメーカー設置予定地あたりに(収納箱1)設置
【工房】(収納箱1)設置
アイテム整理
【工房奥の部屋】(カベかけ松明)1設置
南へ向かい救出へ
いしのつるぎ装備 こんぼう装備解除
・あかい油(総数7) 拠点帰還までに
・ふとい枝(7) 拠点帰還までに
門番討伐
南の洞窟へ向かいながら
・サボテン(2)
・サボテンフルーツ(1)
・あおい油(3)
・ぶあつい肉(3~6)
※サボテンフルーツ以外は拠点帰還までに取れればOK
洞窟に入ってベイパー救出 ※鉱石は救出前に取っておくと楽
ベイパー会話→サボテンフルーツを押し込む→ベイパー会話
・石炭(22)
・銅(6)
道なりに南西に向かいギエラ救出へ
ごみを捨てておこう
戦闘→かぎ使用→ギエラ会話
・カベかけ松明(7)
・宝箱(1)
・ろうやのとびら(1)
・つぼ(1)
北へ向かい拠点へ
・石(8)
・かべかけたいまつ(1) 道中のレンガの廃屋
拠点
*作業台で作成*
炉と金床(1)
カベかけタオル(△)3
たらい(2)
わらのとびら(△)3
わらベッド(△)2
【工房】
*炉と金床設置で作成*
ガラス(1)
銅のインゴット(1)
どうのつるぎ(1)
工房の収納箱でアイテム整理
【温泉】
(カベかけタオル3 たらい2 ろうやのとびら1)設置
ガロン会話2回→戦闘
戦闘開始
会話 ベイパー1回 ギエラ1回
※戦闘中に部屋の修復。戦闘参加は無し
【工房奥の部屋】(わらベッド2 わらのとびら1)設置
【工房】(わらのとびら1)設置
【温泉】(わらのとびら1 カベ松明8 宝箱1)設置
余った時間は温泉の壁設置(南側優先)
二枚ドア部屋完成してなくてもOK
ガロン会話2回→ベイパー会話1回
*作成*
染料(1)
サボテンステーキ(1)
ベイパー会話1回→ガロン会話1回→戦闘
戦闘開始
おおきづち新品に付け替え どうのつるぎ装備 いしのつるぎ装備解除
戦闘参加します。
・毛皮(3)その辺に落ちている
・タル(1)拠点南西側のあたりに本と一緒に置いてある
・本(1)
・土 少々
※青のとびら以降溶岩渡りや崖を登る際に使用するのでおおよそ50程度持っていると安心
この後補強に使うブロックの余り数が多い場合それを足場として使用しても構わない
ガロン会話4回→戦闘
戦闘開始 わらベッド邪魔にならない場所に設置 いらないアイテムは捨てておこう
*作成*
ウサギステーキ(△)3
※ウサギステーキを使用して戦闘。
1W目が終わったら作業開始。
アネゴの設計図予定地近辺に(タル1 本1)設置
邪魔な土撤去
温泉二枚ドア部屋完成させる
温泉のカベを固めのブロックで補強。戦闘方向のみでOK
二段目だけでも鎧の騎士の攻撃を防げる
まどうしが出てきたら戦闘。フレイムには見つからないほうが安全。
ゴミ捨てておく
(青のとびら1)設置→青のとびらへ
・カベかけ松明(1)
南西へ向かって
・苗木(3)
・とうがらし(18)
・ぶあつい肉 6枚以下の場合
※とうがらしは肉の数*3
北西へ向かって
門から正面見て鉄が見えてたら溶岩突っ切る
・鉄(24)
キメラ帰還
*作成*
鉄のインゴット(△)8
ガロン会話1回→ベイパー会話1回→ギエラ会話1回
*料理用たき火で作成*
溶岩ステーキ(△)
(苗木3)設置
ベイパー会話1回
工房の収納箱でアイテム整理
*炉と金床で作成*
おおかなづち(1)
剣のカベかけ(2)
武器屋のカベかけ(1)
おおかなづち装備 どうのつるぎ装備解除
【温泉】
(剣のカベかけ2 武器屋のカベかけ1 カベかけ松明1)設置
※キャンプLV3にする
ギエラ会話1回
青のとびらへ→発明メモトロルへ
南西へ向かい
・マグマ岩(9)
南に向かいマグマを渡り門を壊して要塞内部へ
・カベかけ松明(7)
・ろうやのとびら(1)
・ちからの指輪(1)※広場の北側
・宝箱(2) ミミックの宝箱も取る
ちからの指輪装備
広場南側のミミック部屋の角のあたりから西側のトロル方面へ向かって壁を登る
トロル戦 落下でHPが減っているので回復してから挑もう
※溶岩ステーキ使用 ぶあつい肉5個揃っていなければウサギステーキ使用
・宝箱(1)
・発明メモ(1)
道なりに北西に向かいアネゴ救出へ
・カベかけ松明(3) 手元の松明が11個
・階段(2)
・木のはしご(4)
地面の土ブロックを下に3段抜いて牢屋の下まで移動
エレベーターで侵入
脱出用エレベーターを組み立ててからアネゴ会話
エレベーターで脱出
キメラ帰還
ガロン会話1回→戦闘
戦闘開始 この後赤のとびら設置までの戦闘はゴミを拾わないようにする拾ったら捨てる
※トロルでステーキを食べている場合効果が残っているので即戦闘に入る
戦闘の隙を見て(ろうやのとびら1 たからばこ3)設置
ガロン会話2回
脱出1~2回 ※木を2段階成長させる
・スギの木(6)
*作業台で作成*
マシンメーカー(1)
木材(△)6
*マシンメーカー設置で作成*
ばね(2)
マグマ電池(△)2
大砲(2)
ガロン会話3回→アネゴ会話2回 設計図獲得
*マシンメーカーで作成*
床用スイッチ(△)3
ばね(3)
※設計図床スイッチ手元に入らない場合は工房の収納箱でアイテム整理後拾う
<二連砲台作成>
※床石をその場で回収して設計図使用。
作成したら床スイッチと大砲破壊あとで拾うので放置余った床石で穴を埋めておく
アネゴ会話2回→戦闘
戦闘開始
※ウサギステーキ使用→工房の収納箱でアイテム整理
赤い床石を置いておく
鎧の騎士を倒して、フレイムが出てくるタイミングで作業タイム。
温泉に(カベかけ松明11)設置 9個コスト2倍の1段目 残り2個上の段
まどうしが出てきたら戦闘復帰。
トロルは大砲で倒す
※暇なときにゴミ捨てときずぐすりを使い切っておく
ベイパーをパーティIN(居なくてもいいです)
赤のとびら設置→赤のとびらへ
西へ向かいシェネリ救出へ
・スギ原木(11)
シェネリ会話1回→戦闘開始
※大砲は離れておく方が安定します。大砲回収を忘れない
・ハンター回路(5)
北へ向かい氷原へ
・氷(10)
・銀(3) 道中あれば
東へ向かいラライの塔へ
エレベーターで侵入
北側窓を目印に縦2マス 南側に6マス掘る 入口部分にブロック一つ置くと仲間の侵入を防げる
・本棚(4)
脱出用エレベーター作成→ラライ会話1回
エレベーターで脱出
※固定配置の本棚を有効利用
キメラ帰還
コルト会話2回
*作業台で作成*
木材(△)
大倉庫(1)
木のとびら(1)
【工房奥の部屋】(大倉庫1)設置
アネゴ会話1回
マシンメーカーのあたりに (木のとびら1)設置
*マシンメーカーで作成*
こおりの弾丸(1)
時間調整で脱出
青のとびらへ
南西とうがらし地帯のあたりでフレイム狩り
・フレイムドロップ(5)
・ぶあつい肉(溶岩ステーキ残り4以下の場合のみ)
※ぶあつい肉取った個数*3とうがらしを取る
アイテム整理→キメラ帰還
アネゴ会話2回 設計図獲得
<アメルダの設計図作成>
設計図設置→(本棚4)設置
・たる(1)
・本(1)
・収納箱(1)
・マシンメーカー(1)
・木のとびら(1)
土設置→回収アイテム設置
*マシンメーカーで作成*
カベかけランプ(1)
カベ用スイッチ(1)
作成したアイテムを設置で完成 ※余ったカベ用スイッチはマシン工房内に設置
アネゴ会話2回→戦闘
戦闘開始 ウサギステーキ使用
・石の階段(1)
*マシンメーカーで作成*
ピストン(△)2
・マシンメーカー(1)
フレイムとの戦闘になったら氷の弾丸で倒す
戦闘終了時(石の階段1)設置で手元1枠空ける
ベイパー会話1回 設計図獲得
<ピストンバリア作成>
設計図設置→赤い床石回収設置→スイッチ→ピストン
※完成後余ったピストンで立ち位置の穴を埋めておく
ベイパー会話1回→アネゴ会話1回
・青のとびら(1)
赤のとびらへ
山沿いに北へ向かう
氷原でブリザード狩り
・ミスリル(9)
・ブリザードドロップ(3)
・銀(総数3)
※そろわなかったら橋を渡った先の鉱脈(表面に見えている場合)か緑のとびらの洞窟
※ブリザードドロップがそろい次第マシンメーカー設置
*マシンメーカー設置で作成*
エネルギー物質(1)
魔法のインゴット(△)3
まほうの盾(1)
ひかりのつるぎ(1)
まじんのかなづち(1)
手持ちの設計図を設置して
・マシンメーカー(1)
まほうの盾 ひかりのつるぎ まじんのかなづち装備
おおかなづち おおきづち装備解除
西に向かってビッグブッリッジへ
南側の山を越えて魔城へ
魔城正面から大砲使い捨てで侵入 溶岩ステーキ使用
キラーマシンの射線上に大砲設置一発撃っておく
大砲から手前に下がってチャージ回転切りでまとめてメタルハンター4体撃破
大砲打ってキラーマシン殴り倒す
上の階全部倒す
アイテム枠一個あけてたからばこを叩いて壊す
・からくりパーツ(1)
(青のとびら)設置 空いたアイテム枠に宝箱を入れる
青のとびらへ
マグマハンド討伐
回転切りで薙ぎ払い受け止め→叩くだけ
キメラ帰還
アネゴ会話1回→ギエラ会話1回
工房に(たからばこ1)を設置してアイテム枠を1空ける
*炉と金床で作成*
武器屋のカベかけ(1)
まじんのカベかけ(1)
【温泉】 (まじんのカベかけ)設置
キャンプレベル4に
ギエラ会話1回→アネゴ会話1回→戦闘
戦闘開始
アネゴ会話1回→ガロン会話1回→アネゴ会話→戦闘
戦闘開始
キラーマシン出現から溶岩ステーキを使用して加速
そのままガライの町に突入すれば効果を残したまま戦闘可能
ボスを倒したらアイテム枠を開けて緑のとびらを手元に入れる
緑のとびら設置→緑のとびらへ
西へ向かいガライの町へ
ガライの町掃討戦
ガーゴイルまとめて回転切り→ホークマン木のあたりでブリザードと一緒に回転切り
アイスハンド薙ぎ払い回転斬りで受け止め残りのブリザードついでに倒す
アイスハンドは
殴り6回くらい→チャージしながらちょっと離れて吹き飛ばし攻撃に合わせて回転切りスパアマ→近づいて殴る7~8回→チャージスパアマ→回復→4回殴る→チャージスパアマ→殴る
※攻撃速度に合わせて調整してね、外野からのラリホーは避けよう
アイテム枠開いていたら
・くちたバリケード(1) アイテム枠調整用
討伐完了後、町の中の壊れたキラーマシンと会話
・ラライの研究記録(1)
キメラ帰還
アネゴ会話1回→シェネリ会話1回→ガロン会話1回
・おもいでの弦(1)
緑のとびらへ→南の山を越えて竪琴ガチャへ
・壊れた銀の竪琴(1)
※外側一つ飛び出たアイスドームがあたりです(絶対だとは言っていない)
・銀(総数3) この先で使用するのでここまでで拾わないとダメ、ない場合は洞窟へ
山伝いに南へ進みラライの墓
*マシンメーカー設置で作成*
銀の竪琴(1)
ラライ会話1回→銀の竪琴使用→ラライ会話1回
※アイテム枠に2個空きがなければ空ける
*マシンメーカーで作成*
ブルーブロック(△)
・マシンメーカー(1)
北西の山に登り隠れた洞窟でブルーブロック設置
戦闘
溶岩ステーキ使用 無い場合はウサギステーキ使用
まとめてスパアマ使いつつ回転切りで処理
三連戦まで持ち越すので手早く三連戦まで進めましょう。
・マシンパーツのメモ(1)
キメラ帰還
ガロン会話1回→アネゴ会話2回
*マシンメーカー設置で作成*
マシンパーツ(1)
超げきとつマシン(1)
・マシンメーカー(1)
アネゴ会話2回→戦闘
3連戦開始
※食事効果は上書きされないので切れてから使いましょう。
アネゴ会話1回
がったい♂まじん戦
腕カットを目指して激突マシンで疾走
*マシンメーカー設置で作成*
たいようのいし(1)
たいようのいしを使用
バイクで次のマップへ乗り込め~^^
END
画像・動画・文章の無断転載、許可のないリンクを禁止させていただきます。
(チャートを借りますなどでのリンクに関しては個別の許可は必要ありません)
c 2016 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/ SQUARE ENIX All Rights Reserved.
c SUGIYAMA KOBO