64を巡って、あんなこと、こんなこと、ありましたねー。
ニンテンドー64を所有していた方は多くいるかもしれません。でも、そんな64オーナーの方でも知らないかもしれない色々な事柄を、DYKGaming/Normal Bootsが動画にまとめています。
動画の中で語られるのは、ニンテンドー64の名称の変移から、『ゴールデンアイ』の製作舞台裏、変わり種周辺機器に関するものまで。64で遊んだ人も、そうでない人も、ちょっと覗いてみてみましょう。
【大きな画像や動画はこちら】
■ニンテンドー64のコードネームは「プロジェクト・リアリティー」でした。その後「Ultra 64」という名前が発表され、メディア向けのデモでは『キラーインスティンクト』と『Cruis'n USA』が紹介されました。
■CD-ROMではなく、ディスクシステムにした理由は、当初ディスクシステムは、「複雑なグラフィックには遅すぎる」としてCD-ROMを採用しようかとも考えられていたようですが、実際はディスクシステムのほうが素早いアクセスが可能で、その素早さはCD-ROMシステムではどうやっても再現できなかったんだそうです。また、CD-ROMにしないことで、価格を100ドルは抑えることができたそうです。
■N64のローンチタイトルである『Cruis'n USA』は、もともとはアーケード版とN64版で同じものを作ろうとしていたが、試作段階でのN64(Ultra64)よりもN64の性能が低いことなどで、今の形に落ち着いたようです。
■『ゴールデンアイ』の制作チームは、N64のスペックをただ予想してSGI Onyxシステムで制作していました。結局N64はポリゴンのレンダリングはSGI Onyxよりも早かったものの、ゲーム内のテクスチャは半分まで減らさなければなりませんでした。
■Ultra64で知られていましたが、米コナミが「Ultra Games」という商標を登録していたことから、「ニンテンドー64」という名前になりました。
■メモリー拡張パックを使えば、よりハイレゾで、描写距離が長かったりといったことが可能になりましたが、実際にメモリー拡張パックに対応したゲームはたったの3つ。『ドンキーコング64』、『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面』、『パーフェクトダーク』でした。
『ドンキーコング64』には、メモリー拡張パックを使わなければクラッシュしてしまうバグが有り、メモリー拡張パックがゲームに同封されていました。
■「64DD」という、N64に合体させるディスクドライブも発売されました。対応ゲーム/対応を噂されたゲームには『バンジョーとカズーイの大冒険2』、『どうぶつの森』、『星のカービィ64』、『ペーパーマリオ』、『コンカーズ・バッド・ファー・デイ』などがありましたが、どれも普通のカセットで発売されました。
『オリエンタルブルー』や『スーパーマリオ64・2』、『ファイナルファンタジー7』なども予定されていましたが、結局中止となったり他コンソールででたりといったことに。結局64DDは日本でしか発売されませんでした。
■64DDに対応したのは結局9ゲームのみ。『巨人のドシン』や、『シムシティ64』、『マリオアーティスト』シリーズなどです。『マリオアーティスト』のミニゲームは後に『メイド イン ワリオ』シリーズにも流用されています。『マリオアーティスト ペイントスタジオ』はN64マウス(同封)やキャプチャーカセットにも対応。
キャプチャーカセットからは、VHSビデオなどのアナログビデオ入力された画像を使って遊べました。『マリオアーティスト タレントスタジオ』では、同封されたキャプチャーカセットから人の顔を切り出して3Dモデルにひっつけたりすることも出来ました。
『マリオアーティスト』シリーズ最後の作品『マリオアーティスト コミュニケーションキット』では、インターネットを使い、作品をアップロード/ダウンロード可能でした。
ニンテンドー64には発売される前も、発売されてからも色々あったんですねー。途中出てきたコマーシャルが気になった方はこちらの記事から見ることができますのでどうぞ。
Nintendo 64 - Did You Know Gaming? Feat. Brutalmoose[DYKGaming via Kotaku]
(abcxyz)
関連記事