はい、最近NC旋盤を講習している、キズナです
なんかねー、プログラムがベーシックみたいだなぁ・・・
とか思っていた訳なんだけど・・・
テキストがなんか、色々と限定されて構築されていたので
If とかGOTOはねぇかと思って
調べてみたら、あったよ、これが・・・
多分、悪ふざけされても困るので省略したのかなぁ・・・・
まぁ、マシンデータ仕様書があるので調べてみますけど・・・・
尚書式はIFの場合
IF[#100EQ0]GOTO5
N5
ちなみにNCは行数という定義が御座いませんので
N 数字 (コメント)
の命令がマークになってるようです
あと演算子も異なっているみたいで・・・
ということらしいです
それで、ヘッダーとフッターをいちいち書かずプログラムを飛ばすことが出来るようです
但し、仕組みが複雑になりそうですけど
まぁ、私としてみれば、初期化と後処理プログラムはクソ省略したいのでじゃんじゃん使いたいですけど・・・絶対使わせてくれないだろうね・・・
サブプログラム命令は使うのに何でだろうね?
なんかねー、プログラムがベーシックみたいだなぁ・・・
とか思っていた訳なんだけど・・・
テキストがなんか、色々と限定されて構築されていたので
If とかGOTOはねぇかと思って
調べてみたら、あったよ、これが・・・
多分、悪ふざけされても困るので省略したのかなぁ・・・・
まぁ、マシンデータ仕様書があるので調べてみますけど・・・・
尚書式はIFの場合
IF[#100EQ0]GOTO5
N5
ちなみにNCは行数という定義が御座いませんので
N 数字 (コメント)
の命令がマークになってるようです
あと演算子も異なっているみたいで・・・
EQ | 左辺と右辺が等しい (=) |
NE | 左辺と右辺が等しくない (≠) |
LT | 左辺が右辺より小さい (<) |
LE | 左辺が右辺以下である (<=) |
GT | 左辺が右辺より大きい (>) |
GE | 左辺が右辺以上である (>=) |
ということらしいです
それで、ヘッダーとフッターをいちいち書かずプログラムを飛ばすことが出来るようです
但し、仕組みが複雑になりそうですけど
まぁ、私としてみれば、初期化と後処理プログラムはクソ省略したいのでじゃんじゃん使いたいですけど・・・絶対使わせてくれないだろうね・・・
サブプログラム命令は使うのに何でだろうね?
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。