とある麻雀番組を見ていたのですよ
ちょうど取り扱っている話題が「字牌の扱い」でした。
捨牌A
捨牌B
捨牌C
「相手の捨て牌によって字牌の切り出しを決める」とのことで
何も情報が無いところから闇雲に字牌を連打するものではないという主張でした。
なるほど、確かに捨牌Aと捨牌B、捨牌Bと捨牌Cとでは
役牌を鳴かれる可能性が違ってきそうです。ではその情報が出るのを待って――
例えばこの局面、親の第1打は8pでした。
これだと若干役牌が鳴かれる可能性が高くなるので9sあたりを打ちますか――
ということになるでしょうか? いや、ならない(反語)
自分のこの手牌なら、むしろ役牌は先切りしたほうが良さそうです。
この手牌ならというところが「字牌の扱い」における最重要ポイントなのです。
「字牌の扱い」難しく考えることはありません。シンプルな考え方で良いのです。
自分が重ねて嬉しかったら残せ
自分が重ねて微妙だったら切れ
(牌図A)
大
ここから先は有料になります
ニコニコポイントで購入する
チャンネルに入会して購読する
- この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。