「序盤の仕掛け判断」読んでいただけましたでしょうか?
この9p、仕掛けようが仕掛けまいがそれはどっちだっていいんですよ(牌図A)
(牌図A)でルートが分岐します。それぞれのルートにまた分岐があり、そのまた分岐からのルートにetc・・・があることでしょう。
例えばこの分岐。上家のリーチ一発目、何も考えずに手拍子で南を合わせてしまう人は最初から鳴かないルートを選択したほうが良いのではないか?という話です。
リーチを受けた瞬間、この手牌の価値は紙クズ同然となります。その認識ができていればリーチ者以外の危険牌である4mを先切り、ベタオリルートへと向かうでしょう。
これができないのなら、もう少しアガリやすいように東から仕掛けるとか、門前リーチを狙ってみるとか、そういった選択のコンビネーションをお勧めします。
ペン3pで曲げる気がないのならここで外します。しかし5mか・・・自分で複数枚使っている受けになる可能性も

九段坂奮闘記・275~276戦目
この記事の続きを読む
ポイントで購入して読む
※ご購入後のキャンセルはできません。 支払い時期と提供時期はこちら
- ログインしてください
購入に関するご注意
- ニコニコの動作環境を満たした端末でご視聴ください。
- ニコニコチャンネル利用規約に同意の上ご購入ください。
新着記事
- 危険度の考察が大事 13時間前
- 「牌理力」か?「構想力」か? 2日前
- 【Mリーグ】トップを逃す戦略的思考 3日前
- 【雀魂】ここが違うよ?玉の間編 ラス回避で意識すべき点 4日前
- 雑感 5日前
コメント
コメントを書く