目次
理系学問 目次
生物 ○×
生物 四択
生物 一方通行
生物 連想~画像タッチ
生物 並べ替え
生物 文字パネル
生物 スロット
生物 タイピング
生物 エフェクト
生物 キューブ
生物 順番当て
生物 一問多答
生物 線結び
生物 グループ分け
順番当て
Q.次の文字列を順に選んで冬眠することで知られる
鳥の名前にしなさい
A.プアー→ウィル→ヨタカ
☆?
Q.次の文字列を順に選んで
オニヤンマの学名にしなさい
A.アノト→ガスター→シー→ボルディー
Q.次の人間の骨を
頭の方から順に選びなさい
A.前頭骨→寛骨→大腿骨→足根骨
☆?
Q.次の文字列を順に選んで
胡蝶蘭に似たラン科の
植物の名前にしなさい
A.デンドロ→ビウム→ファレノ→プシス
☆?
Q.次の物質を順に選んで
タンパク質が体内で消化・分解
される過程にしなさい
A.タンパク質→ポリペプチド→ジペプチド→アミノ酸
☆1
Q.次の、昆虫の完全変態の段階を
成長順に選びなさい
A.卵→幼虫→さなぎ→成虫
☆1
Q.次の
ヒトの消化器官を
五十音順に選びなさい
A.口→小腸→食道
☆1
Q.次の人体の部位を
上から順に選びなさい
A.ひたい→へそ→あしのうら
☆1
Q.次の文字列を順に選んで
アルファベット3文字で
「SAS」と呼ばれる病気の
日本語での名前にしなさい
A.睡眠時→無呼吸→症候群
☆1
Q.次の文字列を順に選んで
1987年に利根川進が受賞した
賞の名前にしなさい
A.ノー→ベル→生理学→医学賞
☆1
Q.次の文字列を順に選んで
両生類の名前にしなさい
A.オオ→サン→ショウ→ウオ
☆1
Q.次の人体における器官を
上にある順に選びなさい
A.脳→肺→膀胱
☆1
Q.次の文字列を順に選んで
副腎皮質から分泌される
ホルモンの名前にしなさい
A.アド→レナ→リン
☆1
Q.次の文字列を順に選んで
マレー語で「森の人」という
意味の類人猿にしなさい
A.オ→ラン→ウー→タン
☆1
Q.次の人間の体の部分を
五十音順に選びなさい
A.胆嚢→肺臓→脾臓
☆1
Q.次の二枚貝を
一緒に殻長の小さい順に
選びなさい
A.ヤマトシジミ→アサリ→ハマグリ
☆2
Q.次の文字列を順に選んで
ウリ科の植物の
名前にしなさい
A.アマ→チャ→ヅル
☆2
Q.次の文字列を順に選んで
一般的な血圧の測定法の
名称にしなさい
A.オ→シロ→メト→リック法
☆2
Q.次の文字列を順に選んで
食べ過ぎると舌がヒリヒリする
原因となる、パイナップルが持つ
針状結晶の名前にしなさい
A.シュウ→酸→カルシウム
☆2
Q.次の魚を
五十音順に選びなさい
A.鰹→鮭→鮪
☆2
Q.次の魚の成長過程を
カラダの成熟する順に
選びなさい
A.卵→稚魚→成魚
☆2
Q.次の文字列を順に選んで
白亜紀の後期に栄えた
恐竜の名前にしなさい
A.アル→バート→サウルス
☆2
Q.次のイヌの品種を
一般に体の大きい順に
選びなさい
A.セントバーナード→ビーグル→トイプードル
☆2
Q.次の発光する生物を
大きい順に選びなさい
A.ホタルイカ→ゲンジボタル→ウミホタル
☆2
Q.次の鳥を
一般に身体の大きい順に
選びなさい
A.コンドル→カルガモ→ツバメ
☆2
Q.次の動物を
体の大きい順に選びなさい
A.ヒグマ→カピバラ→コアラ
2/2
☆2
Q.次の文字列を順に選んで
沖縄に生息する
天然記念物の名前にしなさい
A.ヤンバル→テナガ→コガネ
☆2
Q.次の文字列を順に選んで
絶滅した鳥の名前にしなさい
A.リュウ→キュウ→カラス→バト
☆2
Q.次の文字列を順に選んで
世界最大とされる蝶の
名前にしなさい
A.アレキ→サンドラ→トリバネ→アゲハ
☆2
Q.次の文字列を順に選んで
病院の「集中治療室」を意味する
言葉にしなさい
答 Intensive→Care→Unit
☆2
Q.次の文字列を順に選んで
下顎に2本のヒゲを持つ
ヒメジ科の魚の名前にしなさい
A.オ→ジ→サ→ン
☆3
Q.次の人間の骨を
頭の方から順に選びなさい
A.鎖骨→膝蓋骨→足根骨
☆3
Q.次の骨を体の上部から
順に選びなさい
A.仙骨→腓骨→踵骨
それぞれ腰→脚→足
2/2
☆3
Q.次の魚を
五十音順に選びなさい
A.鮎→鱸→鰤
あゆ→すずき→ぶり
☆3
Q.次の動物を
一般名の五十音順に選びなさい
A.蟻食→河馬→麒麟→白鼻芯→土竜
ありくい→かば→きりん→はくびしん→もぐら
☆3
Q.次の植物を
一般的な読みの
五十音順に選びなさい
A.紫陽花→公孫樹→万年青→仙人掌→百日紅→蒲公英→向日葵
あじさい→いちょう→おもと→さぼてん→さるすべり→たんぽぽ→ひまわり
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
世界一大きな花をつけることで
有名な、スマトラ島原産の
植物の名前にしなさい
A.ショクダイ→オオ→コンニャク
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
ビタミンB1の欠乏によって
起こる病気の名前にしなさい
A.ウェル→ニッケ→コル→サコフ症候群
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
ビタミンD群に属する化合物の
名前にしなさい
A.コレ→カル→シフェ→ロール
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
クマノミのように
イソギンチャクと共生する
魚の名前にしなさい
A.ミツ→ボシ→クロ→スズメダイ
☆3
Q.次の哺乳類を
一般的な妊娠期間の長い順に
選びなさい
A.ゾウ→ウマ→ヒト→ニホンザル→イヌ→ウサギ
☆3
Q.次の哺乳類を
一般的な妊娠期間の長い順に
選びなさい
A.クジラ→ヒグマ→ハツカネズミ
☆3
Q.次の哺乳類を
一般的な妊娠期間の長い順に
選びなさい
A.キリン→ウシ→ブタ
☆3
Q.次のペンギンを
標準的なサイズが
大きいものから順に選びなさい
A.コウテイペンギン→
オウサマペンギン→
マゼランペンギン→
コガタペンギン
固定
☆3
Q.次の動作を順に選んで
顕微鏡で観察をする時の
正しい手順にしなさい
A.接眼レンズを取り付ける→
対物レンズを取り付ける→
最も明るくなるよう反射鏡を調節→
調節ネジを回しピントを合わせる
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
オセアニアに生息する
青いテントウムシの
名前にしなさい
A.スティール→ブルー→レイディー→バード
☆3
Q.次のアザラシを
生息地が北から順になるように
選びなさい
A.バイカルアザラシ→ハワイモンクアザラシ→ミナミゾウアザラシ
☆3
Q.次の動物を
北に生息する順に選びなさい
A.ホッキョクグマ→エゾジカ→ガラパゴスゾウガメ→カモノハシ
固定
☆3
Q.次の動物を
北に生息する順に選びなさい
A.トナカイ→ニホンザル→コウテイペンギン
固定
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
ド・フリースが
突然変異の実験に使った
植物の名前にしなさい
A.大→待→宵→草
オオマツヨイグサ
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
スズメバチ刺傷によるものが
有名なアレルギー反応の
名称にしなさい
A.アナ→フィラ→キシー→ショック
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
幼虫が樹木の葉を食い荒らす
外国から渡来した害虫の
名前にしなさい
A.アメ→リカ→シロ→ヒトリ
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
生物の骨や歯の
主成分となっている
物質の名前にしなさい
A.ハイド→ロキシ→アパタ→イト
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
和名を「ダルマザメ」という
大型生物に噛みついて捕食する
深海に住むサメの名前にしなさい
A.クッキー→カッター→シャーク
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
いわゆる「ミドリガメ」の
正式名にしなさい
A.ミシシッピ→アカ→ミミ→ガメ
☆3
Q.次の脊椎動物の一群を
地球上に登場した順に選びなさい
A.魚類→両生類→爬虫類→鳥類
多分固定
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
ニジュウヤホシテントウの
別名にしなさい
A.テン→トウ→ムシ→ダマシ
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
英名を「ビーナスの花かご」
というカイメンの仲間の
名前にしなさい
A.カイ→ロウ→ドウ→ケツ
☆3
Q.次の植物の部分を
通常、気孔の数が多い順に
選びなさい
A.葉の裏側→葉の表側→茎
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
胃潰瘍などの原因となる
細菌の名前にしなさい
A.ヘリコ→バクター→ピロリ
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
グラクソ・スミスクライン社が
販売する抗うつ剤の
名前にしなさい
A.パ→キ→シ→ル
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
目から血を飛ばして攻撃する
爬虫類の名前にしなさい
A.サバク→ツノ→トカゲ
☆3
Q.次の人間の体内の部分を
口や鼻から入った空気が
通過する順に選びなさい
A.気管→気管支→肺胞
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
一般的な体脂肪計における
測定法の名称にしなさい
A.生体イン→ピー→ダン→ス法
☆3
Q.次の動物を
平均睡眠時間が
多い順に選びなさい
A.ナマケモノ→ネコ→ウマ
2/2
☆3
Q.次のアザラシを
生息域が北から順になるように
選びなさい
A.バイカルアザラシ→ハワイモンクアザラシ→ミナミゾウアザラシ
3/3
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
日本には春と秋に渡来する
水鳥の名前にしなさい
A.アカエ→リヒレ→アシ→シギ
☆3
Q.次の生物を
体長が大きい順に選びなさい
A.セミクジラ→ジュゴン→ネズミイルカ
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
パソコンなどの使いすぎで
おこる「ドライアイ」の
日本語での名前にしなさい
A.乾性→角→結膜→炎
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
日本で最も長い植物の
名前として知られている
アマモの別名にしなさい
A.竜宮の→乙姫の→元結の→切り外し
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
ポリペプチドを分解して
アミノ酸にする消化酵素の
名前にしなさい
A.カル→ボキシ→ペプチ→ターゼ
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
「MRSA」と略される
細菌の名前にしなさい
A.メチシリン→耐性→黄色→ブドウ球菌
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
幼虫がガーデニング植物の葉肉に
入り込んで食害する
害虫の名前にしなさい
A.ハ→モグ→リバ→エ
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
別名を「コマチソウ」という
植物の名前にしなさい
A.ムシ→トリ→ナデ→シコ
☆3
Q.次のセミの仲間を
一般に鳴き始める時期が
早い順に選びなさい
A.ヒメハルゼミ→クマゼミ→ニイニイゼミ→ツクツクボウシ
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
ジャンプ力の高さで知られる
レイヨウの名前にしなさい
A.クリッ→プス→プリ→ンガー
☆3
Q.次の生物分類を
より大きなカテゴリから
順に選びなさい
A.上目→目→亜目→下目
固定
☆3
Q.次の体の一部を表す言葉を
頭に近い順に選びなさい
A.ぼんのくぼ→おとがい→ちゅうか→ほぞ→ひかがみ→きびす
盆の窪=うなじの近く、おとがい=あご、肘窩=肘のくぼみ、臍=へそ、膕=膝の裏、きびす=かかと
☆3
Q.次のオーストラリアに
棲む鳥を、体の大きい順に
選びなさい
A.ダチョウ→エミュー→ヒクイドリ
多分固定
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
細菌に寄生するウィルスを
表す言葉にしなさい
A.バク→テリオ→ファ→ージ
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
「ピーターラビット」の
モデルになったウサギの
種類の名前にしなさい
A.ネザー→ランド→ド→ワーフ
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
庭木や植え込みの木として
よく目にする、メギ科の
常緑低木の名前にしなさい
A.ヒイ→ラギ→ナン→テン
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
代表的な淡水フグの
名前にしなさい
A.ブロン→ズ→パッ→ファー
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
コクサッキーA16などの
ウイルスが原因となる
病気の名前にしなさい
A.手→足→口→病
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
かつては「バカジャコ」と
呼ばれた魚の名前にしなさい
A.リュウ→キュウ→キビ→ナゴ
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
別名を「シシザル」という
サルの名前にしなさい
A.ゴールデン→ライオン→タマリン
☆3
Q.次の文字列を順に選んで
深海魚の名前にしなさい
A.ワニ→トカゲ→ギス
☆4
Q.次の被子植物の科を
確認されている種が多い順に
選びなさい
A.キク科→ラン科→イネ科
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
昆虫の名前にしなさい
A.トゲアリ→トゲナシ→トゲハ→ムシ
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
昆虫の名前にしなさい
A.トゲアリ→トゲナシ→トゲトゲ
☆4
Q.次の感染症の流行の状況を
より規模が大きい順に
選びなさい
A.パンデミック→エピデミック→エンデミック
3/3
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
「肺・迷走神経反射」とも
呼ばれる呼吸運動に関する
反射の名前にしなさい
A.ヘー→リング→ブロイ→ウェル反射
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
英語で「エンペラー・エンジェル
フィッシュ」という、色彩が
鮮やかな海水魚の名前にしなさい
A.タテジマ→キン→チャク→ダイ
☆4
Q.次のヒトの心臓の部分を
大静脈から戻ってきた血液が
再び大動脈から送り出されるまで
通る順に選びなさい
A.右心房→右心室→左心房→左心室
☆4
Q.次のヒトの小腸の部分を
消化した食物が通過する順に
選びなさい
A.十二指腸→空腸→回腸
☆4
Q.次の大腸の部分を
胃に近い方から
順に選びなさい
A.盲腸→結腸→直腸
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
ジュラ紀から白亜紀頃の
地層に見られる被子植物の
化石属の名前にしなさい
A.アルカ→エフ→ルク→トゥス
☆4
Q.次のABO式の血液型を
全世界で多い順に選びなさい
答 O型→A型→B型→AB型
固定
☆4
Q.次の血液型の種類を
はやく発見された順に
選びなさい
答 ABO式→Rh式→HLA→HPA
固定?
☆4
Q.次の血管を
心臓の左心室を出た血液が
通る順に選びなさい
A.大動脈→大静脈→肺動脈→肺静脈
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
園芸用のバラなどの茎に
産卵する害虫の名前にしなさい
A.チュウ→レン→ジハ→バチ
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
オーストラリアに生息する
体長約17cmと、世界で最も
大きいトンボの名前にしなさい
A.テイオウ→ムカシ→ヤンマ
☆4
Q.次の生物を
一般に産卵数の多い順に
選びなさい
A.マンボウ→イセエビ→マイワシ→ザリガニ
☆4
Q.次の鳥を
一般に1回の繁殖で産む
卵の数が多い順に選びなさい
A.カルガモ→スズメ→シマフクロウ→アホウドリ
☆4
Q.次のサイを
ふつう頭胴長が
大きい順に選びなさい
A.シロサイ→クロサイ→スマトラサイ
☆4
Q.次の動物を
ふつう頭胴長が
大きい順に選びなさい
A.ゴールデンキャット→ゴールデンレトリーバー→ゴールデンハムスター
たぶん固定
☆4
Q.次のアザラシを
体長が大きい順に選びなさい
A.ミナミゾウアザラシ→カニクイアザラシ→ワモンアザラシ
☆4
Q.次のアリを
体長が大きい順に選びなさい
A.クロオオアリ→サムライアリ→トビイロケアリ
2/2
☆4
Q.次の文字列を順に選ん
でノーベル賞の有力な先行指標の
一つとされる賞の名前にしなさい
A.ルイザ→グロス→ホロウィッツ→賞
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
植物を用いて土壌を浄化する
技術の名前にしなさい
A.ファイト→レメ→ディエー→ション
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
マダガスカルで一時期
絶滅の可能性が考えられていた
動物の名前にしなさい
A.ヒロバナ→ジェントル→キツネ→ザル
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
エコの視点から注目される
ジャトロファ燃料の材料となる
植物の名前にしなさい
A.ナン→ヨウ→アブラ→ギリ
☆4
Q.次の人間の体内の組織を
小腸で吸収されたブドウ糖が
肝臓へ送られるまでに
通過する順に選びなさい
A.柔毛→毛細血管→門脈
☆4
Q.次の名前を
魚のコノシロの呼び名の
変化の順に選びなさい
A.シンコ→コハダ→ナカズミ→コノシロ
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
LSDの正式名称にしなさい
A.リゼルギン→酸→ジエチル→アミド
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
海藻のような姿をした
魚の名前にしなさい
A.リー→フィー→シード→ラゴン
☆4
Q.次の生物の分類単位を
くくりの大きいほうから
順に選びなさい
A.網→科→属→種
☆4
Q.次のカニの成長過程を
生まれてからの順に選びなさい
A.プレゾエア→ゾエア→メガロパ→稚ガニ
☆4
Q.次のクワガタを
一般的な体長が大きいものから
順に選びなさい
A.オオクワガタ→コクワガタ→チビクワガタ→マメクワガタ
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
かつて新型肺炎として
中国で大流行した「SARS」の
正式名称にしなさい
A.重症→急性→呼吸器→症候群
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
通称を「人食いバクテリア」
という病気の名前にしなさい
A.劇症型→溶血性→レンサ球菌→感染症
☆4
Q.次のカンガルーを
体長の大きい順に選びなさい
A.アカカンガルー→クロカンガルー→ネズミカンガルー
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
南アフリカに生息する
大型のサソリの
名前にしなさい
A.サウスアフリカン→ジャイアント→ファットテール→スコーピオン
☆4
Q.次の動物を
両眼視野が広い順に
選びなさい
A.ニホンザル→キタキツネ→ノウサギ
2/2
☆4
Q.次の動物を、野生に棲息する
地域が北にあるものから順に
選びなさい
A.ホッキョクグマ→オランウータン→ウォンバット→ナンキョクオットセイ
☆4
Q.次の昆虫の分類を
種類が多い順に選びなさい
A.甲虫目→ハチ目→バッタ目
固定
☆4
Q.次の動物を、身長(体長)に
対する消化管の長さの割合が
大きい順に選びなさい
A.ウマ→ヒト→ライオン
2/2
☆4
Q.次の生物を
1分間の脈拍数が
多い順に選びなさい
A.カナリア→ネズミ→ヒト→フナ→カメ
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
ゴルジと共にノーベル
生理学医学賞を受賞した
スペインの学者の名前にしなさい
A.サンティアゴ→ラモン→イ→カハル
☆4
Q.次の体の一部分を表す言葉を
頭に近い順に選びなさい
A.項→頤→鳩尾→膕→踵
うなじ→おとがい(あご)→みぞおち→ひかがみ(膝の裏)→かかと
☆4
Q.次の元素を
人間が吐く息の成分に
多く含まれる順に選びなさい
A.窒素→酸素→二酸化炭素
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
砂丘などに見られる
カヤツリグサ科の多年草の
名前にしなさい
A.ビロ→ード→テン→ツキ
☆4
Q.次の人物を
ノーベル生理学・医学賞を
受賞した順に選びなさい
A.山中伸弥→大村智→大隅良典→本庶佑
☆4
Q.次の被子植物の科を
確認されている種が多い順に
選びなさい
A.キク科→ラン科→イネ科
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
最も原始的な被子植物といわれる
ニューカレドニア島に生育する
植物の名前にしなさい
A.アムポ→レラ→トリ→コポダ
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
ジュラ紀に栄えた
恐竜の名前にしなさい
A.アン→フィコ→エリ→アス
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
日本の侵略的外来種ワースト100
にも選ばれているキク科の雑草の
名前にしなさい
A.タチ→アワユキ→センダン→グサ
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
脚を広げると約20cmほどになる
世界最大のクモの名前にしなさい
A.ゴライアス→バード→イーター
☆4
Q.次のイネの種子に見られる部位を
外側にあるものから順に
選びなさい
A.籾殻→果皮→種皮→胚乳
固定
☆4
Q.次のテントウムシを
紋の数が多い順に選びなさい
A.ニジュウヤホシテントウ→
シロジュウシホシテントウ→
トホシテントウ→
ナナホシテントウ→
ダンダラテントウ→
キイロテントウ
☆4
Q.次のワニを
ふつう全長が大きい順に
選びなさい
A.イリエワニ→ヌマワニ→ヨウスコウワニ
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
全ての生物の中で最小の
ゲノムを持つ真正細菌の
名前にしなさい
A.カルソ→ネラ→ルディ→アイ
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
認知症の前段階である
「軽度認知障害」の
略称にしなさい
答 M→C→I
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
全身が黄金色に輝く
クワガタムシの名前にしなさい
A.ローゼンベルグ→オウゴン→オニ→クワガタ
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
将来にわたって種を絶滅させる
ことのない「水産資源の持続
可能性」をさす言葉にしなさい
A.フィッシュ→サス→テナビ→リティ
☆4
Q.次の二枚貝を
一緒に殻長の小さい順に
選びなさい
A.アサリ→ホンビノスガイ→ホタテガイ
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
ジュラ紀の後期に栄えた
恐竜の名前にしなさい
A.サウロ→ファ→ガナ→クス
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
白亜紀の前期に栄えた
恐竜の名前にしなさい
A.プロ→ターケ→オプ→テリクス
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
白亜紀の前期に栄えた
恐竜の名前にしなさい
A.カウ→ディ→プテリ→クス
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
白亜紀の後期に栄えた
恐竜の名前にしなさい
A.エウオ→プロケ→ファ→ルス
☆4
Q.次の脊椎を構成する骨を
上にあるものから
順に選びなさい
A.頚椎→胸椎→腰椎→仙椎
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
アロワナやピラルクが属する
魚の仲間の名前にしなさい
A.オス→テオ→グロッ→サム
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
和名を「ムラサキヒヨドリバナ」
という北アメリカ原産の
植物の名前にしなさい
A.エウパ→トリウム・→プルプ→レウム
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
体長約0.5mmと、世界で
最も小さい甲虫の名前にしなさい
A.ケシツブ→ムクゲ→キノコ→ムシ
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
体長が成虫でも0.18mm以下と
世界最小の昆虫とされる虫の
名前にしなさい
A.アザミ→ウマ→タマゴ→バチ
☆4
Q.次のヒトの目の部分を
外部から光が入って
視神経に至るまでに通過する
順に選びなさい
A.角膜→水晶体→ガラス体→網膜
固定
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
幼虫はワシやタカなど
大型の鳥の巣に生息することで
知られる昆虫の名前にしなさい
A.アカ→マダラ→ハナ→ムグリ
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
福井県勝山市で発見された
肉食恐竜の学名にしなさい
A.フクイ→ラプトル→キタダニ→エンシス
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
乳牛としておなじみの品種
「ホルスタイン」の
正式な名前にしなさい
A.ホルス→タイン→フリー→シアン
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
別名を「ヤクルト菌」という
乳酸菌の名前にしなさい
A.ラクト→
バチルス・→
カゼイ・→
シロタ株
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
サンゴを食害することで
有名な貝の名前にしなさい
A.ヒメ→シロ→レイシガイ→ダマシ
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
オルドビス紀に現在のロシア近海
に生息した、伸びた目が特徴的な
節足動物の名前にしなさい
A.ネオア→
サフス→
コワレフ→
スキー
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
昆虫の名前にしなさい
A.オガサワラ→
チビヒョウタン→
ヒゲナガ→
ゾウムシ
☆4
Q.次のハムスターを
体の大きい順に選びなさい
A.ゴールデンハムスター→
ジャンガリアンハムスター→
ロボロフスキーハムスター
固定
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
カタツムリに寄生する
寄生虫の名前にしなさい
A.ロイ→コク→ロリ→ディウム
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
ユリズイセン科の植物の
名前にしなさい
A.アル→ストロ→メー→リア
☆4
Q.環境省が公表する『哺乳類レッド
リスト』に登録されている次の
生物を、絶滅の危機の度合いが
大きいものから順に選びなさい
A.イリオモテヤマネコ
→アマミノクロウサギ
→エゾオコジョ
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
石垣島と西表島に生息する
ダンゴムシの名前にしなさい
A.フチゾリ→
ネッタイ→
コシビロ→
ダンゴムシ
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
「石油を生み出す藻」として
研究が進められている
藻類の名前にしなさい
A.オー→ラン→チオキ→トリウム
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
日本では「ホリネズミ」とも
呼ばれる哺乳類の
名前にしなさい
A.ポ→ケット→ゴー→ファー
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
鳥の名前にしなさい
A.プエルトリコ→
ヒメ→
エメラルド→
ハチドリ
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
2017年12月に三重県で
国内では初めて発見された
ハチの名前にしなさい
A.ネオ→ドリヌス→イソネ→ウルス
☆4
Q.次のクジラを
体長が長い順に選びなさい
A.シロナガスクジラ
→マッコウクジラ
→セミクジラ
☆4
Q.次の文字を順に選んで
夏から秋に小さな赤い実をつける
スグリ科の植物の名前にしなさい
A.ザ→リ→コ→ミ
☆4
Q.次のヒトの表皮を構成する層を
外側にあるものから
順に選びなさい
A.角質層→有棘層→基底層
2/2
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
京都府冠島や岩手県三貫島
などが繁殖地となっている
鳥の名前にしなさい
A.オオ→ミズ→ナギ→ドリ
☆4
Q.次の文字列を順に選んで
川崎病の正式な名前にしなさい
A.小児急性→熱性皮膚→粘膜リンパ節→症候群
☆4?☆5?
Q.次の文字列を順に選んで
ペルム紀に生息した
滑空した爬虫類の
名前にしなさい
A.コエ→ルロ→サウラ→ヴィス
確認中ですが両方の難易度で出題されたような・・・
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
早老症の一つである
病名にしなさい
A.ハッチンソン→
ギルフォード→
プロジェリア→
症候群
☆5
Q.次の生物を
染色体の数が多い順に
選びなさい
A.エビ→
イヌ→
ウマ→
チンパンジー→
ヒト→
ハツカネズミ→
ミミズ→
ショウジョウバエ
☆5
Q.次の生物を
染色体の数が多い順に
選びなさい
A.コイ→
ウマ→
ヒト→
ヒキガエル
☆5
Q.次の生物を
染色体の数が多い順に
選びなさい
A.犬→人間→猫
☆5
Q.次の精神分析学者を
早く生まれた順に選びなさい
A.ジグムント・フロイト→
カール・グスタフ・ユング→
ヘルマン・ロールシャッハ→
エリック・エリクソン
☆5
Q.次の化石人類を
発見されたのが早い順に
選びなさい
A.ジャワ原人→北京原人→明石原人
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
その体液にふれると
炎症を起こすことがある
甲虫の名前にしなさい
A.アオバ→アリガタ→ハネ→カクシ
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
染色方法の一種
パッペンハイム染色の
別名にしなさい
A.メイ→グリン→ワルド→ギムザ
☆5
Q.次の名前を
魚のスズキの呼び名の
変化の順に選びなさい
A.セイゴ→フッコ→スズキ→オオタロウ
☆5
Q.次の絶滅した鳥を
最後に確認された年代が
古い順に選びなさい
A.ドードー→
ジャイアントモア→
エピオルニス→
ワライフクロウ
☆5
Q.次の抗生物質を
早く発見された順に選びなさい
A.ペニシリン→
ストレプトマイシン→
カナマイシン→
カスガマイシン
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
世界最小の毒蛇とされる
ヘビの名前にしなさい
A.ナマ→クア→ヒメ→アダー
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
約5900万年ほど前に地球上に
棲息していた、ゾウの先祖と
される動物の名前にしなさい
A.フォ→スファ→テリ→ウム
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
デボン紀に生息していた
原始的な四肢動物の
名前にしなさい
A.オブ→ルチェ→ヴィク→ティス
☆?
Q.次の文字列を順に選んで
デボン紀に生息していた
両生類の祖先に近い魚類の
名前にしなさい
A.エウ→ステ→ノプテ→ロン
☆5
Q.次の魚類を
地球上に現れたのが
早い順に選びなさい
A.アランダスピス→
プテラスピス→
ケイロレピス→
ユーステノプテロン
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
体重が1トンもあった
史上最大の齧歯動物の
名前にしなさい
A.ジョセ→フォア→ルチ→ガシア
☆5
Q.次のビタミンの別名を
A、B、C、Dの順に
なるように選びなさい
A.レチノール(A)→チアミン(B)→アスコルビン酸(C)→カルシフェロール(D)
☆5
Q.次の恐竜を
体が大きかった順に
選びなさい
A.スーパーサウルス→
アロサウルス→
コエロフィシス→
モノニクス
☆5
Q.次の恐竜を
体が大きかった順に
選びなさい
A.ブラキオサウルス→
ティラノサウルス→
オヴィラプトル→
コンプソグナトゥス
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
カリブ海に生息する
げっ歯類の名前にしなさい
A.デス→マレ→スト→フチア
☆5
Q.次の人間の部位を
高い場所にある方から
順に選びなさい
A.蟀谷→項→腓
こめかみ→うなじ→こぶら・こむら(ふくらはぎ)
2/2
☆5
Q.次の生物地理区を
範囲の面積が大きい順に
選びなさい
A.新北区→新熱帯区→南極区
☆5
Q.次の生物地理区を
範囲の面積が大きい順に
選びなさい
A.エチオピア区→オーストラリア区→オセアニア区
3/3
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
古生代の海にいた
謎の無脊椎動物の
名前にしなさい
A.トゥリ→モンス→トゥルム
☆5
Q.次の日本にある
生物分布の境界線を
北から順に選びなさい
A.八田線→
宮部線→
ブラキストン線→
三宅線→
渡瀬線→
蜂須賀線
☆5
Q.環境省の『両生類・爬虫類レッド
リスト』に登録されている次の
生物を、絶滅の危機の度合いが
大きいものから順に選びなさい
A.アベサンショウウオ→
アカイシサンショウウオ→
トウキョウサンショウウオ→
クロサンショウウオ
☆5
Q.次のクラゲの形態を
生まれてから成長する
順に選びなさい
A.ポリプ→ストロビラ→メテフィラ
☆5
Q.次のクラゲの幼生を
成長する順に
選びなさい
A.プラヌラ→
ポリプ→
ストロビラ→
エフィラ→
メテフィラ
上とは別問
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
全身の黄色いトゲで知られる
カリブ海のフグの名前にしなさい
A.スト→ライ→プドバー→フィッシュ
☆5
Q.次の器官を
小腸に近い方から
順に選びなさい
A.上行結腸→下行結腸→S字結腸
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
新生代に生息していた
ワニの仲間の名前にしなさい
A.プリ→スティ→チャンプ→サス
☆5
Q.次のヘビを
体長が長い順に選びなさい
A.アミメニシキヘビ→アナコンダ→ボア→アオダイショウ
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
わさびの辛味成分の
名前にしなさい
A.アリル→イソ→チオ→シアネート
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
カタツムリの触角に寄生して
鳥に食べられ、鳥の中で成虫
になる虫の名前にしなさい
A.レウコ→クロ→リディ→ウム
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
ビタミンKの発見により
ドイジーと共にノーベル賞を
受賞した学者の名前にしなさい
A.カール→ピーター→ヘンリク→ダム
☆5
Q.次の「馬の祖先」とされる動物を
地球上に登場した順に選びなさい
A.ヒラコテリウム→
オロヒップス→
メソヒップス→
メリキップス→
プリオヒップス→
ヒッパリオン→
エクウス・スコッティ
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
絶滅したとされていたものの
2009年に現存していることが
判明した鳥の名前にしなさい
A.タスマン→アオツラ→カツオ→ドリ
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
口内保育を行う魚シクリッドに
自らの卵を寄託する托卵を行う
魚の名前にしなさい
A.シノドン→ティス→ムルティプン→クタートゥス
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
メスが口の中で卵を育てる
アフリカ・マラウイ湖に生息する
魚の名前にしなさい
A.アウロノカラ→
ヤコブ→
フレイ→
ベルギー
☆5
Q.次の鳥を
属している科の五十音順に
選びなさい
A.オシドリ→ウミネコ→カササギ→ニワトリ→メグロ
カモ→カモメ→カラス→キジ→メジロ
☆5
Q.次の、災害現場などで負傷者の
症状を色分けする「トリアージ
タグ」の色を、症状が悪い者に
対して付けられる順に選びなさい
A.黒→赤→黄→緑
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
しばしばクヌギの樹液に
集まっている姿を見かける
甲虫の名前にしなさい
A.ヨツ→ボシ→ケシ→キスイ
☆5
Q.次のヒトの耳の中にある骨を
音の振動を伝える順に選びなさい
A.つち骨→きぬた骨→あぶみ骨
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
背ビレの大きさに特徴がある
熱帯魚の名前にしなさい
A.セイル→フィン→モー→リー
☆5
Q.次のラクダの仲間を
その毛が市場で高級と
される順に選びなさい
A.ビクーニャ→グアナコ→アルパカ
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
深海生物の名前にしなさい
A.ヤマト→トックリ→ウミ→グモ
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
南米大陸に生息する
世界最大のカミキリムシの
名前にしなさい
A.タイタン→オオ→ウスバ→カミキリ
☆5
Q.次の日本人医学者を、アメリカの
権威ある医学賞・ラスカー賞を
受賞した順に選びなさい
A.花房秀三郎(1982)→
利根川進(1987)→
西塚泰美(1989)→
増井禎夫(1998)→
遠藤章(2008)→
森和俊(2014)
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
世界最長のクラゲ
の名前にしなさい
A.マヨイ→アイ→オイ→クラゲ
☆5
Q.進化や遺伝の研究に尽力した
次の科学者を、活躍した年代が
古い順に選びなさい
A.ラマルク→ダーウィン→ド・フリース→モーガン
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
ジャイアントパンダの
学名にしなさい
A.アイル→
ロポダ→
メラノ→
レウカ
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
アフリカの巣穴に棲む
リスの仲間の名前にしなさい
A.ケープ→アラ→ゲジ→リス
☆5
Q.次の人体中の放射性物質を
一般に放射能の総量が
高い順に選びなさい
A.カリウム40→炭素14→ルビジウム87→鉛210
☆?
Q.次の放射性物質を
半減期が長いものから
順に選びなさい
A.プルトニウム239→セシウム137→ヨウ素131
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
2013年に発見された
筋ジストロフィーの
原因物質の名前にしなさい
A.プロ→スタ→グラン→ディン
☆5
Q.次の化石人類を
発見されたのが早い順に
選びなさい
A.ジャワ原人→北京原人→明石原人
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
黄色い花が美しい
キツネノマゴ科の植物の
名前にしなさい
A.パキス→タキス→ルテア
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
深海魚の名前にしなさい
A.シュードリパリス→
スワイヤーアイ→
ゲリンジャー→
アンドリンレイ→
☆5
Q.次の不飽和脂肪酸を
不飽和結合の数が
多い順に選びなさい
A.ドコサヘキサエン酸→
エイコサペンタエン酸→
リノール酸→
オレイン酸
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
その殻の美しさで知られる
貝の名前にしなさい
A.ウミノ→サカ→エイ→モガイ
☆5
Q.次の絶滅した動物を
最後に確認された年代が
早い順に選びなさい
A.ドードー→
オオウミガラス→
クアッガ→
ハワイクイナ
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
日本一長い名前の昆虫で
あるキリギリスの仲間の
名前にしなさい
A.カノウモビックリ
→ミトキハニドビックリ
→ササキリ
→モドキ
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
木の炭を食べる習性で有名な
サルの名前にしなさい
A.ザンジ→バル→アカ→コロブス
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
三畳紀に生息していた
哺乳類の祖先とされる
爬虫類の名前にしなさい
A.プロ→バイノ→グナ→トゥス
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
最近人気を集めている
熱帯魚の名前にしなさい
A.エンド→ラーズ→ライブ→ベアラ
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
別名を「バビスリ」という
アライグマ科の哺乳類の
名前にしなさい
A.オオミミ→カコミ→スル
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
昆虫の名前にしなさい
A.チャノ→
ミドリ→
ヒメ→
ヨコバイ
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
幼虫がクリの害虫として
問題視される蛾の名前に
しなさい
A.モモノ→
ゴマ→
ダラノ→
メイガ
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
昆虫の名前にしなさい
A.ニセクロ→
ホシテントウ→
ゴミムシ→
ダマシ
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
和名を「ペリカンバナ」という
中央アメリカ原産のつる植物の
名前にしなさい
A.アリスト→ロキア→グランディ→フロラ
☆5
Q.次の文字列を順に選んで
中南米に生息する
蛇の種類にしなさい
A.ボア→コン→スト→リクター
☆5
Q.次の生物を
より低い周波数の音が
聞こえる順に選びなさい
A.ヒト→ネコ→イルカ
☆5
Q.次の鳥を
全ゲノムが解析された順に
選びなさい
A.ニワトリ→シチメンチョウ→アヒル
☆5
Q.ヒトの血液が心臓から出て
肺を通り心臓に戻るときに
通る道筋を順に選びなさい
答 C→B→D→A
(右心室→肺動脈→肺静脈→左心房)
-------
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。