目次
理系学問 目次
生物 ○×
生物 四択
生物 一方通行
生物 連想~画像タッチ
生物 並べ替え
生物 文字パネル
生物 スロット
生物 タイピング
生物 エフェクト
生物 キューブ
生物 順番当て
生物 一問多答
生物 線結び
生物 グループ分け
スロット
Q.神経細胞の髄鞘に規則的に存在する間隙のことを
「○○○○絞輪」という?
A.ランビエ
Q.タンパク質を加水分解して
ペプトンやポリペプチドにする
膵液に含まれる消化酵素は?
A.トリプシン
Q.ストレスや生活の乱れなどが
原因で、腹痛・下痢・便秘などの
症状が起こる「過敏性腸症候群」
の略称は?
答 IBS
Q.漢字では「小女子」と書く
イカナゴの稚魚の呼び名は?
A.コウナゴ
Q.外的に襲われると、目から血を
相手に向かって噴出することで
知られる、北中米に生息する
生物は○○○○○トカゲ?
A.サバクツノ
☆?
Q.血液中の酸素の濃度が低下した
時に現れる、皮膚や粘膜が
青紫色になった状態を何という?
A.チアノーゼ
☆?
Q.東北大学の出澤真理教授らが発見
した、大人の皮膚などにある様々
な細胞になる能力を有した多能性
幹細胞は「○○○○細胞」?
答 Muse
☆?
Q.狂犬病ウイルスの発見などで
知られるフランスの細菌学者は
ルイ・○○○○○?
A.パスツール
☆1
Q.アゴの部分が突き出して
角質化している、鳥の特徴的な
顔の部分といえば?
A.クチバシ
☆1
Q.シャム、ペルシャといえば
どんな動物の品種?
A.ネコ
☆1
Q.別名を「カワヤナギ」という
白い毛が密生した花穂を
ある動物の尻尾に見立てた
名前を持つ植物は○○ヤナギ?
A.ネコ
☆1
Q.感染症の病原体に
感染してから
発症するまでの期間を
○○期という?
A.潜伏
☆1
Q.ミツバチの巣の中で
産卵能力を持つものを
特に○○バチという?
A.女王
☆1
Q.漢字では「飛蝗」と書く
トノサマ、ショウリョウなどの
種類がいる昆虫は?
A.バッタ
☆1
Q.種子植物の花で
「おしべ」に対する器官は?
A.めしべ
☆1
Q.外科手術のことを
手術を意味するドイツ語の
略で何という?
A.オペ
☆1
Q.1928年、ガーナのアクラで
黄熱病を研究している最中に
亡くなった日本の細菌学者は?
A.野口英世
☆1
Q.「わた毛」を飛ばして増える
キク科の黄色い花は?
A.タンポポ
☆1
Q.カメなどの体に見られる
漢字で「甲羅」と書く部位は?
A.こうら
☆1
Q.マガモを飼いならして
生まれた、英語では
「ダック」という鳥は?
A.アヒル
☆1
Q.現在では燃料などに利用される
地中に堆積した過去の植物が
長い年月をかけ変化したものと
いえば?
A.石炭
☆1
Q.特別天然記念物のノグチゲラ
天然記念物のヤンバルクイナが
生息するのは○○県?
A.沖縄
☆2
Q.砂糖の原料となる
サトウキビは○○科の植物?
A.イネ
☆2
Q.グルコース、デキストロース
とも呼ばれる、 脳やからだを
動かすエネルギー源となる
栄養素は?
A.ブドウ糖
☆2
Q.1995年に現コンゴ民主共和国の
ザイールで流行した、極めて
死亡率が高い急性ウイルス性
感染症は○○○出血熱?
A.エボラ
☆2
Q.人間の場合は普通
28個の骨で構成される
脳などを保護している部分は?
A.頭蓋骨
☆2
Q.日本式の天気記号で
黒丸に小さな「ニ」で表すのは
○○○雨?
A.にわか
生物で出題されました。そのうちその他に行くかも。
☆2
Q.俗に噛まれると
「雷が鳴っても離さない」と
いわれる、甲羅のやわらかい
カメの仲間は?
A.スッポン
☆2
Q.その巨木が日本各地で
天然記念物となっている
漢字では「欅」と書く
ニレ科の樹木は?
A.ケヤキ
☆2
Q.漢字で「海月」と書く
海の生き物は?
A.クラゲ
☆2
Q.清涼飲料水やスポーツドリンクを
大量に飲み続けることによって
おこる急性の糖尿病を
「○○○○◯○症候群」という?
A.ペットボトル
☆2
Q.背中には大きな骨の板が並び
尾の先には4本のスパイクが
あった、有名な草食恐竜は
○○○サウルス?
A.ステゴ
☆2
Q.シーボルトに由来する
学名を持つ、日本最大の
トンボといえば○○ヤンマ?
A.オニ
☆2
Q.考案したフランスの産科医の
名が付けられた無痛分娩法は
「○○○○法」?
A.ラマーズ
☆2
Q.細菌学者・野口英世が
研究中に感染して亡くなった
感染症は○○病?
A.黄熱
☆2
Q.都市部でも見られるチョウで
羽根に美しい青のラインが入って
いるのは○○○○アゲハ?
A.アオスジ
☆2
Q.体内に尿酸が蓄積し
足の指の関節などが
激しく痛む病気を
何という?
A.痛風
☆2
Q.カルシウム、ナトリウムなど
栄養素としての
無機質を英語で何という?
A.ミネラル
☆2
Q.ギリシャ神話に登場する
英雄の名が付けられた
世界最大のカブトムシは
○○○○○オオカブト?
A.ヘラクレス
☆3
Q.アボリジニーの言葉で
「平たい鼻」という意味がある
「ヒメ」と「ケバナ」に大別
される有袋類といえば?
A.ウォンバット
☆3
Q.オーストラリアの砂漠に生息する
働き蟻が集めた蜜を体内に貯める
タンク役のカーストがいることで
有名なアリは○○○○アリ?
A.ミツツボ
☆3
Q.日本の動物園で見られる
バクのほとんどを占めるのは
白と黒の模様で知られる
○○○バク?
A.マレー
☆3
Q.1987年に「多様な抗体を生成する
遺伝的原理の解明」の功績で
ノーベル生理学・医学賞を受賞
した日本の生物学者は誰?
A.利根川進
☆3
Q.脈や呼吸などの生理現象を
記録する装置のことで
ウソ発見機の代名詞的存在
として知られるのは?
A.ポリグラフ
☆3
Q.体内に入るとホルモンの分泌や
血行促進、脂肪燃焼の効果がある
唐辛子の辛味成分は?
A.カプサイシン
☆3
Q.吐き出した糸で巣を作る
習性で知られる、漢字では
「紡蟻」と書く昆虫は?
A.ツムギアリ
☆3
Q.植物体内の水分が
水蒸気として体外に
排出される現象を
何という?
A.蒸散
☆3
Q.1968年に福島県いわき市で
当時高校生の鈴木直が化石を
発見して話題になった恐竜は
○○○スズキリュウ?
A.フタバ
☆3
Q.細菌の感染によっておこる「腸」
「パラ」、リケッチアの感染に
よって起こる「発疹」などの
種類がある病気といえば?
A.チフス
☆3
Q.別名を「シロイタチ」という
愛きょうのある仕草で
ペットとして人気の動物は?
A.フェレット
☆3
Q.細胞を構成する原形質のうち、
核を除いた部分のことを
特に何という?
A.細胞質
☆3
Q.バルトネラ・ヘンセレという
細菌が原因で起こる
ペットのネコから感染する
病気は○○○○○病?
A.猫ひっかき
☆3
Q.クチバシの付け根部分の
特徴から命名された
日本各地で見られるハクチョウは
○○ハクチョウ?
A.コブ
☆3
Q.主に唾液や膵液に含まれている
デンプンを加水分解して
糖にする消化酵素の総称は?
A.アミラーゼ
☆3
Q.レンギョウの花粉や
哺乳類の乳に含まれる
「乳糖」とも呼ばれる物質は?
A.ラクトース
☆3
Q.心臓にある4つの部屋の中で
大静脈から静脈血を受けるのは?
A.右心房
☆3
Q.心臓にある4つの部屋の中で
肺静脈から動脈血を受けるのは?
A.左心房
☆3
Q.心臓にある4つの部屋の中で
肺動脈が出ているのは?
A.右心室
☆3
Q.「原因療法」に対して
表面的な症状を緩和するため
行われる治療法は○○療法?
A.対症
☆3
Q.らせんを描いた葉緑体が
特徴的な、水田などに見られる
糸状の緑藻で、漢字では
「水綿」と書くのは?
A.アオミドロ
☆3
Q.古代エジプトでは再生や復活の
象徴として崇拝された、和名を
「タマオシコガネ」という、獣糞
をまるめて転がして運ぶ昆虫は?
A.スカラベ
☆3
Q.ミツバチが採集してきた
木の樹脂と、ハチの唾液を
混ぜ合わせてできた物質を
何という?
A.プロポリス
☆3
Q.脚の模様の美しさから
「森の貴婦人」とも呼ばれる
世界三大珍獣の一つは?
A.オカピ
☆3
Q.生ガキなどの二枚貝を介し
感染することが多い
食中毒などの原因となる
ウイルスは「○○ウイルス」?
A.ノロ
☆3
Q.核磁気共鳴現象を利用して
体内の状況を画像化する診断法を
アルファベット3字で何という?
答 MRI
☆3
Q.脊椎動物の赤血球に含まれ
血中の酸素運搬の役割を果たす
鉄分を含んだ複合たんぱく質を
何という?
A.ヘモグロビン
☆3
Q.一般には「アスター」と
呼ばれる、その名に反して
北海道ではなく中国原産の
キク科の植物は○○ギク?
A.エゾ
☆3
Q.映画『007/オクトパシー』にも
登場した、フグと同じ毒を持ち
その模様から命名されたタコは
○○○○○ダコ?
A.ヒョウモン
☆3
Q.歯の治療などに用いる
水銀とスズや銀など
他の金属との合金を
何という?
A.アマルガム
☆3
Q.無脊椎動物の分類で
ミミズやヒルが属するのは
「○○動物」?
A.環形
☆3
Q.無脊椎動物の分類で
ヒトデ、ナマコ、ウニが
属するのは「○○動物」?
A.棘皮
☆3
Q.日本では「糖原質」という
動物のエネルギー源として
重要な役割を果たす、肝臓や
筋肉に含まれる多糖類は?
A.グリコーゲン
☆3
Q.オスのライオンとメスのトラの
間に生まれた雑種動物は?
A.ライガー
☆3
Q.オスのヒョウとメスのライオンの
間に生まれた雑種動物は?
A.レオポン
☆3
Q.ヒトの消化酵素では分解できず
水を吸収すると膨れる性質のある
コンニャクの主成分である物質は
グルコ○○○○?
A.マンナン
☆3
Q.精神科医の清水将之が提唱した
「今の自分は本当の自分でないと
信じ、夢を追い続ける人」の
いう言葉は「○○○症候群」?
A.青い鳥
☆3
Q.ノーベル賞候補に挙げられた
こともある日本の細菌学者で
慶應大学医学部の発足に尽力し
初代学部長に就任したのは?
A.北里柴三郎
☆3
Q.トビやオオワシは
○○科の鳥?
A.タカ
☆3
Q.2007年に理化学研究所が発表した
ショウジョウバエの体内時計
システムに見られる遺伝子の名は
「○○○○○のオレンジ」?
A.時計じかけ
☆3
Q.鼻筋に白い線があることから
その名がある、東南アジアを
中心に棲息するジャコウネコ科の
動物は?
A.ハクビシン
☆3
Q.キンイロ、セグロなどの
種類がある、群れをなして
死肉をあさる習慣で知られる
イヌ科の動物は?
A.ジャッカル
☆3
Q.菌類の研究者・川村清一が
食べた時の中毒症状から
命名した、ヒトヨタケ科の
毒キノコは○○○タケ?
A.ワライ
☆3
Q.正式には「急性灰白髄炎」という
小児に多く見られる病気は?
A.ポリオ
☆3
Q.ロバは○○科の動物?
A.ウマ
☆3
Q.カモシカやヒツジは
○○科の動物?
A.ウシ
☆3
Q.日本では八景島シーパラダイス
など4ヶ所で見ることができる
別名を「シロイルカ」という
北極海に生息する生物は?
A.ベルーガ
☆3
Q.植物細胞に含まれている
光合成に必要な葉緑素を
英語で言うと?
A.クロロフィル
☆3
Q.アメリカヒョウ、アメリカトラ
などとも呼ばれる、メキシコから
南アメリカにかけての森林に棲む
ネコ科の動物は?
A.ジャガー
☆3
Q.合成化学物質が自然環境へ与える
危険性を著書『沈黙の春』の中で
警告したアメリカの生物学者は
レイチェル・○○○○?
A.カーソン
☆3
Q.心臓にある4つの部屋の中で
大動脈が出ているのは?
A.左心室
☆3
Q.絶滅していたと考えられていたが
2010年にタレント・さかなクンら
によって、山梨県の西湖に生息
していると確認された魚は?
A.クニマス
☆3
Q.一般的に
ヒトの染色体の数は○○本?
答 46
☆3
Q.正式には「伝染性紅斑」と
いう病気を、一般には
「○○○病」という?
A.リンゴ
☆3
Q.カロチノイドの一種である
トマトやスイカに含まれ
その赤い色の元になっている
色素成分は?
A.リコピン
☆3
Q.駅や公共施設にも置かれている
電気ショックを与えて
心臓を正常に戻す「自動体外式
除細動器」の略称は?
答 AED
☆3
Q.アリクイのように長い舌で
アリをなめとって食べる
名前に反してブタの名前では
ない動物は○○ブタ?
A.ツチ
☆3
Q.種子植物とシダ植物に
備わっている、道管や師管が
集まっている部分は?
A.維管束
☆3
Q.シンシナティ動物園で
飼育されていた「マーサ」が
最後の一羽となった
現在は絶滅した鳥は?
A.リョコウバト
☆3
Q.ジャガイモはナス科の野菜ですが
サツマイモは○○○○科の野菜?
A.ヒルガオ
☆3
Q.動物の各組織の細胞間を
満たしている、細胞と
血液での養分や不要物の
交換を仲立ちする液体は?
A.組織液
☆3
Q.オスがくちばしの下に
赤いノド袋を持っていることで
知られる、ある乗りものの
名前がついた鳥は○○○○ドリ?
A.グンカン
☆3
Q.心理学者のカール・ユングが
生まれた国は?
A.スイス
☆3
Q.結核菌やコレラ菌を発見した
ドイツの細菌学者は
ロベルト・○○○?
A.コッホ
☆3
Q.ハトがヒナに与えるための
消化器官から分泌される
栄養価の高い液体を、英語で
「ピジョン○○○」という?
A.ミルク
☆3
Q.注射用の薬液などを
密封するためのガラス容器
のことを何という?
A.アンプル
☆3
Q.手術に用いる「メス」は
もともと○○○○語?
A.オランダ
☆3
Q.一般に「狂牛病」と呼ばれる
プリオンが原因とされる
牛の病気を、アルファベット
3文字で何という?
答 BSE
☆3
Q.「春の七草」の7つの植物を
「科」でみたとき、一番数が
多いのは”何”科?
A.アブラナ
☆3
Q.「青春のシンボル」とも
いわれるニキビを
正式な医学用語でいうと?
A.尋常性座瘡
☆3
Q.未熟なパパイアの果実に
含まれる、タンパク質
分解酵素の名前は?
A.パパイン
☆4
Q.食品の香料に利用される
バニラは○○科の植物?
A.ラン
☆4
Q.日本では「斑竜」とも呼ばれる
1824年に、世界で初めて命名
されたことで有名な恐竜は
○○○サウルス?
A.メガロ
☆4
Q.プロバスケチーム・広島ドラゴン
フライズの名前の由来にもなった
広島県のある地域の汽水域にのみ
生息する昆虫は○○○○トンボ?
A.ミヤジマ
☆4
Q.薬品やドラッグを大量に摂取
することにより、心身に深刻な
状態を引き起こすことを
「オーバー○○○」という?
A.ドーズ
☆4
Q.漢字では「小啄木鳥」と書く
日本国内で最小のキツツキは?
A.コゲラ
☆4
Q.梅毒やライム病の病原体が
これにあたる、活発な
回転運動を行う螺旋状の
細菌のグループは?
A.スピロヘータ
☆4
Q.実が鶴のくちばしに似ていること
から、ギリシャ語で「鶴」という
意味がある、テンジクアオイと
いう和名を持つ植物は?
A.ゼラニウム
☆4
Q.かつてマダガスカル島に生息し
絶滅した鳥エピオルニスがモデル
とされる、『千夜一夜物語』など
に登場する伝説の巨大な鳥は?
A.ロック
☆4
Q.アボリジニの家畜犬が
野生化したものといわれる
オーストラリアでカンガルー
などを襲う野犬といえば?
A.ディンゴ
☆4
Q.オスのトラとメスのライオンの
間に生まれた雑種動物は?
A.タイゴン
☆4
Q.最大で体長37cmと
世界最大のカエルは
○○○○○ガエル?
A.ゴライアス
☆4
Q.セイヨウアカネの根に含まれる
紅色の色素で、19世紀半ばに
天然色素としては初めて
人工合成がなされたのは?
A.アリザリン
☆4
Q.「慢性甲状腺炎」ともいう
自己免疫の異常が原因で甲状腺に
炎症が起こる、特に女性に多い
病気は「○○病」?
A.橋本
☆4
Q.「大動脈炎症候群」ともいう
全身の大きな血管そのものに
炎症が起こる、特に若い女性に
多い病気は「○○病」?
A.高安
☆4
Q.1桁の足し算を一定時間
行うことで性格や適正を診断する
検査のことを考案者の名から
内田○○○○○精神検査という?
A.クレペリン
☆4
Q.1967年に沖縄県島尻郡八重瀬町
で実業家・大山盛保により発見
された旧石器時代の人類の化石を
○○人という?
A.港川
☆4
Q.1957年に愛知県豊橋市にあった
鉱山で発見された、旧石器時代
の化石人骨と思われるものを
○○人という?
A.牛川
☆4
Q.日本では「西洋とちのき」とも
呼ばれる、栗に似た果実を付ける
ことから名前がついた樹木は?
A.マロニエ
☆4
Q.ギリシャ語で「感情的な精神」を
意味する、心が外界から作用を
受けたときに生じる受動的情態を
指す心理学の用語は?
A.パトス
☆4
Q.皮膚にできる「ほくろ」のことを
医学用語では何という?
A.色素性母斑
☆4
Q.平衡感覚をつかさどる内耳の異常
により、耳鳴りや難聴を伴う
めまいの発作が繰り返し起こる
病気は「○○○○○病」?
A.メニエール
☆4
Q.正式には「咽頭結膜熱」と
いう病気を、一般には
「○○○熱」という?
A.プール
☆4
Q.タンパク質合成の際、2本ある
DNAの片方の鎖を鋳型にして
メッセンジャーRNAが作られる
過程のことを何という?
A.転写
☆4
Q.リボソーム上でメッセンジャー
RNAの塩基配列情報に従って
アミノ酸を重合し、タンパク質が
作られる過程のことを何という?
A.翻訳
☆4
Q.かつてはキアイやタデアイから
採られたが、現在はアニリンから
合成される青色の染料は?
A.インディゴ
☆4
Q.生のパイナップルの果実に
多く含まれる、非常に強力な
タンパク質分解酵素は?
A.ブロメライン
☆4
Q.ウツボなど大型の魚の体を
クリーニングして共生関係を作る
その名前は昔話の登場人物から
来ているエビは○○○○エビ?
A.オトヒメ
☆4
Q.幾何学的な模様から
ペットとしても人気がある
発見した動物学者から命名された
カエルは○○ツノガエル?
A.ベル
☆4
Q.「あるがまま」という言葉に
象徴される神経症の治療法
「森田療法」を創始した医師は
森田○○?
A.正馬
☆4
Q.その標本は現在、スミソニアン
博物館に収蔵されている、絶滅
した鳥・リョコウバトの最後の
一羽に付けられていた名前は?
A.マーサ
☆4
Q.生物の分類で、人間を
「サル目」のように分ける際の
「目(もく)」のことを
何という?
A.オーダー
☆4
Q.無脊椎動物の分類で
クラゲやサンゴが属するのは
「○○動物」?
A.刺胞
☆4
Q.ニホンザルの学名は
○○○・フスカタ?
A.マカカ
☆4
Q.小腸などの消化液に含まれる
麦芽糖などを分解して
ぶどう糖を生成する酵素は?
A.マルターゼ
☆4
Q.歯の治療で用いる
「銀歯」の代表的な材質は
「金銀○○○○○合金」?
A.パラジウム
☆4
Q.捻挫、打撲などの怪我に対し
投薬や手術ではなく手技で施術
する技術者のための国家資格は
柔道○○師?
A.整復
☆4
Q.尻尾の尾がライオンを
思わせることから命名された
インドに棲むオナガザル科の
サルは○○○ザル?
A.シシオ
☆4
Q.遺伝子組み換えをした農作物の
ことを「遺伝子組み換えされた」
という英語の頭文字を取って
「○○作物」という?
答 GM
☆4
Q.飛んですぐに着地して
後ろを振り返るので、別名を
「ミチオシエ」ともいう昆虫は?
A.ハンミョウ
☆4
Q.ソバは○○科の植物?
A.タデ
☆4
Q.ノドの部分を共鳴させて
すさまじい鳴き声を放つことで
有名な、オマキザル科のサルは
○○ザル?
A.ホエ
☆4
Q.幼虫はお腹から泡を出して
その中に隠れて身を守る
セミを小さくしたような形の
昆虫はシロオビ○○○○?
A.アワフキ
☆4
Q.古生代の石炭紀からペルム紀に
かけて栄えた有孔虫の一種で
その形から「紡錘虫」という
別名があるのは?
A.フズリナ
☆4
Q.腎小体とそれに続く尿細管
からなる、「腎単位」とも
呼ばれる腎臓の構造上の単位は?
A.ネフロン
☆4
Q.その学名から「デモデクス」とも
呼ばれる、「顔ダニ」と俗称
される生物は○○○ダニ?
A.ニキビ
☆4
Q.腸管出血性大腸菌
O157に含まれる
強力な毒素は○○毒素?
A.ベロ
☆4
Q.現在、日本に棲息する二種類の
ヤマネコはイリオモテヤマネコと
○○○ヤマネコ?
A.ツシマ
☆4
Q.あらゆる真核生物のエネルギー源
となっている物質
「ATP」の正式名称は
○○○○○三リン酸?
A.アデノシン
☆4
Q.女性が妊娠して第28週から
出産後7日くらいまでの
期間を「○○期」という?
A.周産
☆4
Q.1966年にスコットランドの
ロスリン研究所で誕生した
世界初のクローン羊の名前は?
A.ドリー
☆4
Q.アニメ『花の子ルンルン』の
第1話にも登場する、別名を
「ビジョザクラ」という
クマツヅラ科の花は?
A.バーベナ
☆4
Q.哺乳類の肝臓において、有害な
アンモニアを尿素に変換する
代謝回路は「○○○○○回路」?
A.オルニチン
☆4
Q.ネオンテトラなど
テトラの多くが属する科は
○○○○科?
A.カラシン
☆4
Q.1957年に文化勲章を受賞した
「日本の植物学の父」と
呼ばれる植物学者は?
A.牧野富太郎
☆4
Q.「共栄植物」とも呼ばれる
同じ場所に植えることによって
成長に好影響を受ける植物を
○○○○○○プランツという?
A.コンパニオン
☆4
Q.天然痘に対する予防法
「種痘法」を考案した
イギリスの医師は
エドワード・○○○○○?
A.ジェンナー
☆4
Q.3本の角をもつことで有名な
マレー半島やジャワ島などに生息
するアジア最大のカブトムシは
○○○○○オオカブト?
A.コーカサス
☆4
Q.夏に異常増殖すると赤潮の
原因となる原生動物で、
刺激を受けると青白く発光する
ことで知られるのは?
A.ヤコウチュウ
☆4
Q.「ボウギュウ」ともいう
チベットなどに見られる
黒くて長い毛を持つ動物は?
A.ヤク
☆4
Q.制ガン作用があるとして
注目を集めている
ハラタケ科のキノコは?
A.アガリクス
☆4
Q.カロテンに代表される
体内でビタミンに変わる
物質のことを何という?
A.プロビタミン
☆4
Q.ホタルや深海魚が起こす
生物発光の源となる
低分子物質を何という?
A.ルシフェリン
☆4
Q.タコやイカの口の中にある
物をかみ砕く器官は?
A.からすとんび
☆4
Q.体を丸めて冬眠することから
「マリネズミ」の異名を持つ
日本固有の小動物は?
A.ヤマネ
☆4
Q.アホロートルやイソギンチャクに
見られる、動物が幼生形のまま
生殖巣が成熟して繁殖する現象を
何という?
A.ネオテニー
☆4
Q.19世紀フランスの大統領の名に
ちなむ、大型のシマウマは
○○○○シマウマ?
A.グレビー
☆4
Q.襟裳岬周辺で漁業被害が
問題となった、日本沿岸に
定住している唯一のアザラシは
○○○○アザラシ?
A.ゼニガタ
☆4
Q.ガンの発見に効果がある
陽電子放射断層撮影法を
アルファベット3文字で
何という?
答 PET
☆4
Q.美容整形において、施術してから
麻酔による腫れや痛みが治まり
日常生活を送れるようになるまで
の期間を○○○タイムという?
A.ダウン
☆4
Q.心理学者のジークムント・
フロイトが生まれたのは
現在のどこの国?
A.チェコ
☆4
Q.その名はドイツの地理学者に
由来する、日本でもっとも
飼育数が多いペンギンは
○○○○○ペンギン?
A.フンボルト
☆4
Q.脳の松果体という部分から
分泌されるホルモンで
睡眠周期の調節に深く
関わっているのは?
A.メラトニン
☆4
Q.乳幼児向けの予防接種で使われる
インフルエンザ菌b型が対象の
ワクチンは「○○ワクチン」?
A.ヒブ
☆4
Q.羽にある白い斑紋が3本の
帯のように見えることから
命名されたタテハチョウ科
の蝶の○○○チョウ?
A.ミスジ
☆4
Q.イワシなどに多く含まれる
「エイコサペンタエン酸」を
アルファベット3文字でいうと?
答 EPA
☆4
Q.ネッタイシマカやヒトスジシマカ
によって媒介される、発熱や頭痛
を発症する伝染病は○○○熱?
A.デング
☆4
Q.別名を「カンカイ」という
漢字では「氷下魚」と書く
タラ科の魚は?
A.コマイ
☆4
Q.人間がかかると不規則な頭痛や
関節痛、周期的な発熱などの
症状がみられる、人畜共通の
病気は「○○○○病」?
A.ブルセラ
☆4
Q.骨髄バンクのドナー登録できる
のは、18歳から○○歳まで?
答 54
☆4
Q.ロシア東部にのみ生息している
和名を「シベリアトラ」という
トラで、ネコ科の中で最大の
動物なのは○○○○トラ?
A.アムール
☆4
Q.英語では「trout」と
呼ばれる魚は?
A.マス
☆4
Q.被子植物、裸子植物の
「子」が表している部分は?
A.胚珠
☆4
Q.全身白色で背中に黒い斑点がある
あるアメリカ大統領の名前が
つけられた、アメリカに生息する
昆虫は○○○○シロカブト?
A.グラント
原文まま
☆4
Q.イヌ科の動物で最小といわれる
大きな耳を持つキツネの仲間は?
A.フェネック
☆4
Q.アマゾン、アフリカ、アメリカ
などの種類がいるカイギュウ目の
動物は?
A.マナティー
☆4
Q.史上最大の生物大量絶滅が起きた
古生代と中生代の境目のことを
ペルム紀と三畳紀の頭文字を
取って「○-○境界」という?
答 PT
☆4
Q.「biology」を「生物学」という
意味で使い始めた博物学者で
「用不用説」という進化論を
提唱したのは?
A.ラマルク
☆4
Q.1969年にナイジェリアで初めて
発生した、インフルエンザに似た
症状がみられる国際伝染病は
「○○○熱」?
A.ラッサ
☆5
Q.毒をもったキンポウゲ科の植物で
開花後に伸びる白い雌しべが
老人の髪に見えることから
その名が付けられたのは?
A.オキナグサ
☆5
Q.アルゼンチンで
シェトランドポニーなどを
元にして生み出された
世界最小の馬の品種は?
A.ファラベラ
☆5
Q.ブラジル南東部にのみ生息する
猿の一種で、縄張りを持たず、
ボスも決めない、争いのない
社会を築くことで知られるのは?
A.ムリキ
☆5
Q.ピグミー、マドラスなどの種類が
ある、和名を「キネズミ」という
東南アジアの熱帯雨林に生息して
いるリスに似た動物は何?
A.ツパイ
☆5
Q.草を編んで球形の巣を作る、
日本に生息する最も小さい
ネズミは○○ネズミ?
A.カヤ
☆5
Q.マダガスカル島にのみ生息する
別名を「マンテラ」という、
綺麗な色の体色を持つ毒ガエルは
マダガスカル○○ガエル?
A.アデ
☆5
Q.卵を守るために腕から出す分泌物
で殻を作る、アンモナイトに似た
外見をもつタコは「タコ○○」?
A.ブネ
☆5
Q.激しく湾曲した4mもの牙を
持っていた、新生代の第四紀に
生息していた史上最大のゾウは
○○○○○○マンモス?
A.インペリアル
☆5
Q.ホスピス運動の創始者として
知られるイギリスの女性医学者は
シシリー・○○○○○?
A.ソンダース
☆5
Q.アルファと呼ばれるオスとメスの
ペアとまだ成熟してない子供たち
から構成される、狼が作る群れの
ことを何という?
A.パック
☆5
Q.世界最小の陸生哺乳類の1つと
される、北海道に生息する動物は
トウキョウ○○○ネズミ?
A.トガリ
☆5
Q.白亜紀の後期に栄えた恐竜で
その名には「こぶトカゲ」
という意味があるのは?
A.ノドサウルス
☆5
Q.種なしブドウを作る際に
利用される、植物の生長を
強く促進する作用をもつ
植物ホルモンは?
A.ジベレリン
☆5
Q.「閉塞性血栓性血管炎」とも
呼ばれる、血栓により血液の
循環が悪くなる病気は
「○○○○○病」?
A.ビュルガー
同一リール
☆5
Q.αガラクトシダーゼの欠損が
主因となった引き起こされる
幼少期から四肢に強い痛みが出現
する病気は「○○○○○病」?
A.ファブリー
同一リール
☆5
Q.かつてゲーム「ポンジャン」を
発売したメーカーの名前にも
なっている、スラウェシ島に棲む
ウシ科の動物は?
A.アノア
☆5
Q.前方を向いた3本の角のような
突起が頭部にある、アフリカ東部
に生息しているカメレオンは
○○○○○カメレオン?
A.ジャクソン
☆5
Q.アイスホッケー選手のマリオ・
ルミューがかかったことで有名な
白血球の中のリンパ球が悪性化
した癌は○○○○リンパ腫?
A.ホジキン
☆5
Q.体を取り巻く薄い膜を広げること
で100m以上も滑空することが
できる、東南アジアの熱帯雨林に
棲息する動物は○○○ザル?
A.ヒヨケ
☆5
Q.メキシコ西部にのみ生息している
ミミズに前足が付いたような外見
をしたミミズトカゲの一種は
○○○○トカゲ?
A.アホロテ
☆5
Q.加水分解したものは血漿の
代用として利用される、
スクロースから生産される
多糖類の一株といえば?
A.デキストラン
☆5
Q.ハンマーのような尻尾を持ち
全身が固い装甲で覆われていた
「繋がったトカゲ」という意味が
ある恐竜は○○○○サウルス?
A.アンキロ
☆5
Q.自分たちの幼虫に糸を出させ
その糸で葉を繋ぎ合わせて
木の上に巣を作る、東南アジアに
主に生息するアリは○○○アリ?
A.ツムギ
☆5
Q.日本の製薬会社「トクホン」の
社名の由来となった江戸時代
初期の医学者は○○徳本?
A.永田
☆5
Q.水によく溶け、粘性が高いので
食品用糊料や安定剤として
用いられる、紅藻類から得られる
多糖類の一種といえば?
A.カラギーナン
☆5
Q.クジャクのオスに特徴的な
美しく立派である
羽毛の部分を何という?
A.上尾筒
☆5
Q.かつてはアルバートサウルスと
同一視されていた、ギリシャ神話
の怪物に由来する、カナダに生息
していた恐竜は○○○サウルス?
A.ゴルゴ
☆5
Q.自身は無毒だが、毒を持つ
サンゴヘビに擬態して身を守る
赤や黒の横縞を持つ北中米に
生息する蛇は○○○ヘビ?
A.ミルク
☆5
Q.カタツムリが交尾の際に
突き出す槍のような
突起の名前を何という?
A.恋矢
☆5
Q.異常な細胞を殺すキラーT細胞や
抗体を作るB細胞を活性化させる
人間の体の免疫の要である細胞は
○○○○T細胞?
A.ヘルパー
☆5
Q.サボテンに寄生するエンジムシの
雌から得られる、鮮やかな紅色の
色素は?
A.コチニール
☆5
Q.酸素を必要時まで貯える働きが
ある、動物の筋肉中に含まれる
赤色の色素タンパク質は?
A.ミオグロビン
☆5
Q.一般に「プール熱」と
呼ばれる病気を
正式な医学用語でいうと?
A.咽頭結膜熱
☆5
Q.1811年にメアリー・アニングが
初めて化石を発見した、「魚に
似たトカゲ」という意味がある
水棲爬虫類は○○○○サウルス?
A.イクチオ
☆5
Q.昆虫の前胸腺から分泌される
脱皮や変態を促すことから
「脱皮ホルモン」という
別名があるのは?
A.エクジソン
☆5
Q.甲状腺の濾胞細胞から分泌される
身体の成長・発育を促進する
ホルモンで、過剰になると
バセドー病を発症するのは?
A.チロキシン
☆5
Q.杏雲堂医院の院長や癌研究会
癌研究所の所長を務めた日本の
医学者で、第2回の文化勲章を
受章したことでも知られるのは?
A.佐々木隆興
☆5
Q.拡張型心筋症の治療のための
「バチスタ手術」を
1996年に日本国内で初めて
執刀した医師は?
A.須磨久善
☆5
Q.ガラス瓶にゴム栓をして
アルミニウムなどのキャップで
巻締めた、注射剤などを
入れる容器を何という?
A.バイアル
☆5
Q.別名を「キリンレイヨウ」
という、二本脚で立ち上がって
樹の上のエサを食べる習性で
知られる動物は?
A.ジェレヌク
☆5
Q.日本に生息するカミキリムシ
の中では最も大きい、羽の模様
からその名がつけられた昆虫は
○○○○カミキリ?
A.シロスジ
☆5
Q.医学の中心地として知られた
中世イタリアのある都市で編纂
された、ハーブや薬剤に関する
手引書は『○○○○養成訓』?
A.サレルノ
☆5
Q.理科の実験などに用いる
「駒込ピペット」の
考案者としても知られる
日本の細菌学者は?
A.二木謙三
☆5
Q.アリやハチなど生きている宿主
の中で成長し、成虫になっても
メスは宿主の中で一生を過ごす
撚翅目の寄生昆虫は?
A.ネジレバネ
☆5
Q.2012年に推定100歳以上で死んだ
ガラパゴス諸島に生息していた
ピンタゾウガメの最後の生き残り
は「○○○○・ジョージ」?
A.ロンサム
☆5
Q.ヒトを始めとする脊椎動物の
網膜に含まれ、光を受け取るのに
重要な役目を持つ、別名を
「視紅」という色素は?
A.ロドプシン
☆5
Q.1960年から1962年にかけて
現在の静岡県浜松市で発見された
旧石器時代の化石人骨のことを
○○人という?
A.浜北
☆5
Q.1962年に大分県南海郡本匠村
にある洞窟から発見された
旧石器時代の人類の化石を
○○人という?
A.聖岳
☆5
Q.鼻に先端にある、ピンク色をした
放射状に広がる突起からその名が
付けられた、水中を泳ぐのが得意
なモグラは○○○○モグラ?
A.ホシバナ
☆5
Q.別名を「ゴライアス
バードイーター」という
世界最大ともいわれるクモは
○○○○オオツチグモ?
A.ルブロン
☆5
Q.東京医科大学の初代学長を務め
1957年に文化勲章を受賞した
日本の医学者で、老人病の研究で
有名なのは?
A.緒方知三郎
☆5
Q.ストレスや生活の乱れなどが
原因で、腹痛・下痢・便秘などの
症状が起こる「過敏性腸症候群」
の略称は?
答 IBS
☆5
Q.体にある8本の帯が虹色に点滅
しながら発光する、不思議な
海洋生物は○○○クラゲ?
A.カブト
☆5
Q.2009年の新型インフルエンザ騒動
の際にも話題となった、特定の
遺伝子を増幅して病気を検出する
手法は「○○○検査」?
答 PCR
☆5
Q.抗生物質・ストレプトマイシンの
発見により、1952年度にノーベル
生理学・医学賞を受賞したのは
セルマン・○○○○○?
A.ワクスマン
☆4スロットにも同じ問題があるが問題文が微妙に違う
☆5
Q.生後3ヶ月までの赤ちゃんに
よく見られる、夕方から夜中に
かけて発作的に激しく泣き出す
症状を「○○○○」という?
A.コリック
☆5
Q.アリストロキア酸を含む
ウマノスズクサ類を幼虫時代に
食べるため体内に毒を持つ
蝶の一種は○○○○アゲハ?
A.ジャコウ
☆5
Q.最大で50gにもなるという
中米に生息している世界一
体重が重いカブトムシは
○○○○○ゾウカブト?
A.エレファス
☆5
Q.ビールの苦味の元となる
ホップは○○科の植物?
A.アサ
☆5
Q.琵琶湖の固有種で
伝統料理にも使われる
ハゼの仲間といえば?
A.イサザ
☆5
Q.細菌などの細胞内で
染色体とは独立して増える
「核外遺伝子」を何という?
A.プラスミド
☆5
Q.理科教育に音楽を取り入れ
「歌う生物学者」とも呼ばれる
東京工業大学の教授は?
A.本川達雄
☆5
Q.真珠王・御木本幸吉に対して
「真珠の養殖は可能だ」と
助言した日本の動物学者は?
A.箕作佳吉
☆5
Q.小腸の腸絨毛などに存在する
乳糖を分解してぶどう糖や
ガラクトースを生成する酵素は?
A.ラクターゼ
☆5
Q.ダーウィンの進化論のきっかけ
ともいわれる小鳥・フィンチは
○○○科の鳥の総称?
A.アトリ
☆5
Q.過去および現存の植物の分布が
ヨーロッパやアジア北部、
北アメリカに共通している
植物群を○○○要素という?
A.周北極
☆5
Q.著書に『人間ーこの未知なる
もの』がある、血管縫合術で
名高いフランスの外科医は
アレクシス・○○○?
A.カレル
☆5
Q.元々ブブゼラはこの動物の
角から作られたという説がある
別名を「ネジツノレイヨウ」と
いうレイヨウは?
A.クーズー
☆5
Q.かつてマダガスカル島に
生息していた、体長3m
にも及ぶダチョウに似た
巨大な鳥は?
A.エピオルニス
☆5
Q.ザルコマイシン、
カナマイシンなど多くの
抗生物質を発見した
日本の微生物学者は?
A.梅沢浜夫
☆5
Q.梅毒の特効薬・サルバルサンを
開発した2人の化学者は
ドイツのエールリヒと日本の誰?
A.秦佐八郎
☆5
Q.沖縄県の石垣島と西表島にのみ
生息している、日本で最大の
セミは○○○○クマゼミ?
A.ヤエヤマ
☆5
Q.「恐竜(dinosaur)」
という言葉を初めて用いた
イギリスの比較解剖学者は?
A.オーウェン
☆5
Q.ティラノサウルスをはじめ
数多くの恐竜の名前を命名した
アメリカの古生物学者は?
A.オズボーン
☆5
Q.ハエの幼虫であるウジに
腐って死んだ組織を食べさせ
傷を治療する療法のことを
○○○○セラピーという?
A.マゴット
☆5
Q.食樹となるニワウルシの別名が
名前の由来といわれる、日本産の
ガとしてヨナグニサンに次ぐ
大きさを誇るガは○○○○サン?
A.シンジュ
☆5
Q.サンゴ、クラゲなどの
刺胞動物の幼生を何という?
A.プラヌラ
☆5
Q.そのビジュアルから俗に
「有明海のエイリアン」
といわれるハゼ科の魚は?
A.ワラスボ
☆5
Q.「プリオンの研究」により
1997年にノーベル生理学・医学賞
を受賞したアメリカの学者は
スタンリー・○○○○○?
A.プルシナー
☆5
Q.ソロモン諸島のシュワゼル島に
生息していたが、第二次世界大戦
以降に島に持ち込まれたネコに
よって絶滅してしまった鳥は?
A.カンザシバト
☆5
Q.クローバーとよく間違えられる
ハート型の3枚の葉が尖った方を
寄せ合わせた形になっている
黄色い花を咲かせる植物は?
A.カタバミ
☆5
Q.「高原」という意味がある
学習の過程で、進歩が一時的に
止まってしまう停滞状態のことを
指す教育心理学の用語は?
A.プラトー
☆5
Q.1983年に、アメリカ・ルイジアナ
で突然変異によって誕生した、
ダックスフンドのような短い脚が
特徴的なネコの品種は?
A.マンチカン
☆5
Q.ポルトガル語で「異教徒」という
意味の語源を持つ、別名
「オンジュンペンギン」といえば
○○○○○ペンギン?
A.ジェンツー
☆?
Q.別名を「ハシブトペンギン」と
いう、ニュージーランドに属する
諸島の名前が付いたペンギンは
○○○○○ペンギン?
A.スネアーズ
☆5
Q.先がカールした、白くて長い
口ひげを持つことで知られる
南米大陸北西部に住む猿は
○○○○○タマリン?
A.エンペラー
☆5
Q.1915年に、世界で初めて
化学物質を用いて人工的に
ガンを発生させることに成功した
日本の病理学者は?
A.山極勝三郎
☆5
Q.蚕の交配実験により、昆虫でも
メンデルの法則が実証されること
を世界で初めて明らかにした
日本の遺伝学者は?
A.外山亀太郎
☆5
Q.アメリカンとヨーロッパの2種に
大別されるミャンマー原産の猫で
英語では「ドッグキャット」とも
呼ばれるのは?
A.バーミーズ
☆5
Q.メスの妊娠期間が約3年半と
異常に長いことでも知られる
「生きている化石」の1つに
数えられるサメの一種は?
A.ラブカ
☆5
Q.その名はイギリスの
ウェールズを意味している
「ロングヘア・マンクス」と
呼ばれることもあるネコは?
A.キムリック
☆5
Q.1923年に北京郊外の周口店で
北京原人の歯を発見した
スウェーデンの古生物学者は
ヨハン・○○○○○○?
A.アンダーソン
☆5
Q.前立腺がんを早期発見する
ための検査のことを、英語の
「前立腺特異抗原」の略から
「○○○検査」という?
答 PSA
☆5
Q.1923年に、インシュリンの発見に
よりノーベル生理学・医学賞を
バンティングと共に受賞した
イギリスの医学者は?
A.マクラウド
☆5
Q.1923年に、インシュリンの発見に
よりノーベル生理学・医学賞を
マクラウドと共に受賞した
カナダの医学者は?
A.バンティング
☆5
Q.オリンパス光学工業の
杉浦睦夫、深海正治とともに
胃カメラを開発した
東大医学部の医師は?
A.宇治達郎
☆5
Q.「巨大な南のトカゲ」という意味
がある、ティラノサウルスに並ぶ
南米に生息した大型の肉食恐竜は
○○○○サウルス?
A.ギガノト
☆5
Q.最初はクジラの化石と思われて
いたことから「クジラトカゲ」
という意味があるジュラ紀の
草食恐竜は○○○○サウルス?
A.ケティオ
☆5
Q.一般に「リンゴ病」と
呼ばれる病気を
正式な医学用語でいうと?
A.伝染性紅斑
☆5
Q.腎臓の糸球体の病変により
血液中のタンパクが減少し
著しいむくみが生じる症状は
「○○○○○症候群」?
A.ネフローゼ
☆5
Q.1964年にタンザニアの
オルドバイで、ルイス・リーキー
によって発見された化石人類は
ホモ・○○○○?
A.ハビリス
☆5
Q.「喧嘩太郎」の愛称で呼ばれた
1957年から25年間に渡って
日本医師会の会長を務めた
人物は○○太郎?
A.武見
☆5
Q.危険が迫ると、とぐろを巻いて
頭に似た尻尾を持ち上げ、本物
の頭を守る、アフリカに生息
する蛇は○○○○ニシキヘビ?
A.ジムグリ
この問題含む3問は同一リール
☆5
Q.アフリカのマダガスカル島
に生息している、世界最大
のカメレオンの名前は
○○○○カメレオン?
A.ウスタレ
☆5
Q.サボテンのとげを木の割れ目や
穴に突っ込み、虫をひきずり
出して食べるガラパゴス諸島に
生息する鳥はキツツキ○○○○?
A.フィンチ
ここまで全部同一リール
☆5
Q.「呼吸器」と「合胞体」の頭文字
に由来する、乳児急性気道感染症
の主な原因となるウイルスは
「○○ウイルス」?
答 RS
☆5
Q.生まれたばかりの赤ちゃんの
頭頂部にある、骨のすき間の
やわらかい部分のことを
「○○門」という?
A.大泉
☆5
Q.特定の文字を並べていくと
横棒がずれることから
文字が傾いて見えることを
「○○○○錯視」という?
A.ポップル
☆5
Q.そのサプリメントは、瞬発力が
必要とされるスポーツに特に
有効という、赤身の肉に多く
含まれるアミノ酸の一種は?
A.クレアチン
☆5
Q.精神学に「アイデンティティ
(自己同一性)」の概念を導入
したアメリカの心理学者は
エリク・H・○○○○○?
A.エリクソン
☆5
Q.オスのシマウマとメスのロバの
間に生まれた雑種動物は?
A.ジンキー
☆?
Q.オスのシマウマと
メスのロバから生まれた
雑種動物を何という?
A.ジンキー
別問題?問題文差し替え?
☆5
Q.名前に反して中国から日本へ
伝わっている、リュウキンから
改良された、膨らんだ頭を持つ
金魚はオランダ○○○○○?
A.シシガシラ
☆5
Q.薬の効果などを調べるため
特定の遺伝子だけを除いた
実験用のマウスを
「○○○○○○マウス」という?
A.ノックアウト
☆5
Q.その姿はイリオモテヤマネコに
似ている、別名を
「チリヤマネコ」という
ヤマネコは?
A.コドコド
☆5
Q.鼻と目の上に3本の角があること
から「角をもつトカゲ」という
意味がある、ジュラ紀に生息した
肉食恐竜は○○○サウルス?
A.ケラト
☆5
Q.川中美幸の演歌の
タイトルにもなっている
「ガショウソウ」の別名を持つ
キンポウゲ科の花は?
A.ニリンソウ
☆5
Q.富山県魚津市の魚津水族館で
世界で初めてメスのみによる
単為生殖が確認されたサメの
一種は○○ザメ?
A.ドチ
☆5
Q.イタリア語で「皮膚の痛み」と
いう意味がある、ナイアシンの
体内での欠乏が原因で起こる
最悪死に至る病気は?
A.ペラグラ
☆5
Q.日本では「糊精」という
デンプンを加水分解して
得られる食物繊維の一種は?
A.デキストリン
☆5
Q.1890年代に絶滅したとされる
ハワイ島に生息していた
飛べない鳥は?
A.ハワイクイナ
☆5
Q.食べた植物に含まれる有毒成分を
中和するために粘土を食べること
で知られる、南米に生息している
インコは○○○○インコ?
A.コンゴウ
☆5
Q.「植物に人間の感情を感じ取る
ことができる」という効果を
1964年にこれを提唱した生物学者
の名から○○○○○効果という?
A.バクスター
☆5
Q.家畜のヒツジの祖先として
有力視されている
野生ヒツジの中で最小の種は?
A.ムフロン
☆5
Q.ジュラ紀後期に栄えた恐竜で
その名前には「異なるトカゲ」
という意味があるのは?
A.アロサウルス
☆5
Q.人間の脳波を初めて記録し
アルファ波の発見者ともされる
ドイツの学者は
ハンス・○○○○?
A.ベルガー

☆3
Q.この有名な航海者の名に由来する
ペンギンは○○○○ペンギン?
A.マゼラン

☆3
Q.この探検家の妻の名に由来する
ペンギンは○○○○ペンギン?
A.アデリー

☆3
Q.この頭部の黄色の飾り羽が特徴の
ペンギンは○○○○ペンギン?
A.イワトビ

☆5
Q.17世紀のアンティル諸島総督の
名に由来するこの植物の名前は?
A.ベゴニア
---
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。