目次
理系学問 目次
生物 ○×
生物 四択
生物 一方通行
生物 連想~画像タッチ
生物 並べ替え
生物 文字パネル
生物 スロット
生物 タイピング
生物 エフェクト
生物 キューブ
生物 順番当て
生物 一問多答
生物 線結び
生物 グループ分け
四択
Q.よく捕食しているものから名前がつけられた、スマトラ島や
ジャワ島などに分布する
オナガザル科の動物は?
A.カニクイザル
☆? 一方
Q.紫陽花(あじさい)の花は
主に何の影響を受けて
その色を変化させる?
A.土の酸性度
☆?
Q.生物分布の境界線で
津軽海峡に引かれているのは
ブラキストン線ですが
屋久島と奄美群島の間に
引かれているのは何線?
A.渡瀬線
☆?
Q.臥竜などの保護区がある
中国最大のジャイアントパンダの
棲息地といえば何省?
A.四川省
☆?
Q.次の熱帯魚のうち
ドジョウの仲間はどれ?
A.クーリーローチ
☆?
Q.近代日本の科学者で
ペスト菌を発見したのは?
A.北里柴三郎
☆?
Q.別名を「ムラサキタンポポ」
という、キク科の植物は?
A.センボンヤリ
☆?
Q.チンパンジーと人間の
遺伝子配列は何%以上が
共通しているとされている?
答 98%
☆?
Q.次の植物のうち
普通、夏に美しい花を
咲かせるのは?
A.百日紅
☆1
Q.人間のヒザの骨「膝蓋骨」を、
ある食器に例えて「ヒザの
”何”」という?
A.皿
☆1
Q.野生動物の「イノシシ」を
家畜化した動物は?
A.ブタ
☆1
Q.次のうち
目がつかさどっている感覚は?
A.視覚
☆1
Q.英語で「dragonfly」と
呼ばれるのはトンボですが
「butterfly」と呼ばれるのは
どんな昆虫?
A.チョウ
☆1
Q.別名をジャコウエンドウという
マメ科の花は?
A.スイートピー
☆1
Q.次のうち
生物が代謝によって
排出するものは?
A.老廃物
☆1
Q.近年では生息域が減少している
童謡でもおなじみの淡水魚は?
A.メダカ
☆1
Q.野生動物によく見られる、各
個体ごとの一定の生活領域を何と
いう?
A.なわばり
☆1
Q.「鼓膜」がある
体の部分はどこ?
A.耳
☆1
Q.人間で、ノドと胃をつなぐ細長い
器官は何?
A.食道
☆1 一方
Q.モンシロチョウの幼虫を
その体のいろから何という?
A.アオムシ
☆1 一方
Q.人間の体で、骨と骨とを
稼働的に繋ぎ合わせている部分を
特に何という?
A.関節
☆1
Q.昆虫の体の部分で、英語では
「アンテナ」というものは何?
A.触角
☆1
Q.海のダイバーに人気の
マンタといえば何の仲間?
A.エイの仲間
☆1
Q.ゴリラが行う
「ドラミング」といえば
どんな習性?
A.胸をドンドン叩く
☆2 一方
Q.アフリカやイスラム圏では種子が
嗜好品として用いられている
ある飲料の原料としても使われた
アオイ科の植物は?
A.コーラノキ
☆2 一方
Q.臓器移植において、臓器を提供
する人を何という?
A.ドナー
☆2
Q.食塩、砂糖、でんぷんを水に入れ
よくかき混ぜた後、ろ紙を用いて
ろ過すると、ろ紙に残る物質は?
A.でんぷん
☆2
Q.次の恐竜のうち
背中に骨盤が並んでいたのは?
A.ステゴサウルス
☆2 一方
Q.牛の体に関するミノ、ハチノス、
センマイ、ギアラといえば何の
名称?
A.胃
☆2 一方
Q.人間がかかると不規則な頭痛や
関節痛、周期的な発熱などの
症状がみられる、人畜共通の
伝染病といえば?
A.ブルセラ病
☆2 一方
Q.ABO式の血液型で
日本人に1番多いのは?
答 A型
☆2
Q.ABO式の血液型で
日本人に1番多いのは
A型ですが
2番目に多いのは?
答 O型
☆2
Q.イルカのおでこにある
超音波を出すための器官は?
A.メロン
☆2 一方
Q.病院の緊急コールで
緊急患者が発生したことを意味
するのは?
A.コードブルー
☆2
Q.昆虫の種類で
ニイニイ、ミンミンといえば
セミですが
ムカシ、シオカラといえば?
A.トンボ
☆2
Q.雑種動物のレオポンとタイゴンの
母親は、共にどんな動物?
A.ライオン
☆2
Q.イセエビの「イセ」とは何の
名前?
A.湾
☆2
Q.ヨウ素溶液は
デンプンと反応すると
青紫色になりますが
青紫色に変化する前は
何色をしている?
A.黄褐色
☆2
Q.愛らしい表情で知られる
ウーパールーパーは何類?
A.両生類
☆2
Q.マツやスギなどの裸子植物を
広葉樹に対して何という?
A.針葉樹
☆2
Q.「鼓膜」がある
身体の部分は耳ですが
「角膜」や「網膜」がある
体の部分はどこ?
A.目
☆2
Q.タマゴからかえった子メダカは
2~3日の間えさを食べませんが
その理由は?
A.腹に栄養分の入った袋があるため
☆2
Q.動物のクチバシやツノ、
ウロコなどを構成する
タンパク質のケラチンから
なる組織は?
A.角質
☆2
Q.恐竜のトリケラトプスに
角は何本あった?
答 3本
☆2
Q.英語で「Morning glory」という
名で呼ばれる植物は
アサガオですが
「Sunflower」という名で
呼ばれる植物は?
A.ヒマワリ
☆2
Q.正式には「尋常性座瘡」という
俗に「青春のシンボル」と
呼ばれるものは
「にきび」ですが
正式には「雀卵斑」という
女性には気になる
顔に出るものは?
A.そばかす
☆1→2
Q.英語で「dragonfly」と
呼ばれるのはトンボですが
「firefly」と呼ばれるのは
どんな昆虫?
A.ホタル
☆3 一方
Q.「親知らず」の正式名称は?
A.第三大臼歯
☆3 一方
Q.日本では「ウミダヌキ」と
呼ばれる動物は?
A.ビーバー
☆3
Q.中生代に生きていた
プテラノドンは翼竜の仲間ですが
プレシオサウルスは何の仲間?
A.首長竜
☆3
Q.中生代に生きていた
プテラノドンは翼竜の仲間ですが
イクチオサウルスは何の仲間?
A.魚竜
☆3
Q.『三国志』の登場人物にちなむ
アブラナ科の一年草・
ハナダイコンの別名は?
A.諸葛菜
☆3 一方
Q.次のうち
実在する植物は?
A.ムラサキシキブ
☆3 一方
Q.浅い海の岩石に着生する
漢字では「海松」「水松」と書く
緑色の藻といえば何?
A.ミル
☆3 一方
Q.眼圧が異常に高くなることで
視神経に障害をきたし、視力が
低下する病気を何という?
A.緑内障
☆3 一方
Q.病気のインフルエンザは
元々どういう意味がある?
A.影響
☆3 一方
Q.植物の牡丹は何科?
A.ボタン科
☆3 一方
Q.次の動物のうち
ふつう爪の出し入れが
できないのは?
A.チーター
☆5にも似たような問題あり
☆3 一方
Q.花を咲かせる時季から
名前があるとされる
ツツジ科の植物は?
A.サツキ
☆3 一方
Q.「歯の衛生週間」があるのは
毎年何月?
答 6月
☆3 一方
Q.地球上で恐竜が栄えたのは
今から何年前?
A.約2億5000万年前~約6000万年前
☆3 一方
Q.2013年に、理化学研究所の研究
グループが「1滴の血液から
クローンを作り出す」ことに
成功した動物は?
A.ネズミ
☆3 一方
Q.中国の歴史上の人物にちなむ
虞美人草という
別名がある花は?
A.ヒナゲシ
☆3 一方
Q.リンゴ、ナシ、サクランボ、
イチゴ、すべて何科の植物?
A.バラ科
☆3 一方
Q.植物の成長期に、低温の
時期を与えることによって
花芽の形成・開花を促す
ことを何という?
A.春化処理
☆3
Q.ビタミンのうち
欠乏すると夜盲症になるのは
ビタミンAですが
欠乏すると脚気になるのは
ビタミン何?
A.ビタミンB1
☆3
Q.欠乏すると鳥目の原因となる
ビタミンはビタミンAですが
欠乏すると脚気の原因となる
ビタミンは?
A.ビタミンB1
☆3
Q.欠乏すると鳥目の原因となる
ビタミンはビタミンAですが
欠乏すると壊血病の原因となる
ビタミンは?
A.ビタミンC
☆3 一方
Q.シイタケや酵母に多く含まれる
エルゴステロールは
紫外線を当てると
何に変わる?
A.ビタミンD
☆3 一方
Q.伊豆七島の八丈島で多く生産
されることから「八丈草」の
別名がある、発育が早いこと
に由来するセリ科の植物は?
A.アシタバ
☆3 一方
Q.医療現場の用語で
「ウロ」と呼ばれる
病院の科は?
A.泌尿器科
☆3 一方
Q.雑種動物・レオポンの
お父さんはどんな動物?
A.ヒョウ
☆3
Q.種間雑種動物である
レオポンのお父さんは
ヒョウですが
ライガーのお父さんは?
A.ライオン
☆3 一方
Q.しゃっくりは、体のどの部分が
「けいれん」して起こるもの?
A.横隔膜
☆3 一方
Q.オーストラリアに棲む
「コアラ」の名前には
先住民族アボリジニーの言葉で
何という意味がある?
A.水を飲まない
☆3
Q.『ファーブル昆虫記』で
知られるファーブルは
どこの国の博物学者?
A.フランス
ジャン・アンリ・ファーブル
☆3 一方
Q.馬に胃袋は
いくつある?
答 1つ
☆3
Q.馬に胃袋は
1つありますが
牛に胃袋はいくつある?
答 4つ
☆3
Q.特別天然記念物に
指定されている
カモシカは何科の動物?
A.ウシ科
☆3 一方
Q.世界で唯一、淡水のみに
生息するアザラシは?
A.バイカルアザラシ
☆3 一方
Q.花から垂れ下がった大きな白い
葉が特徴的な、発見者の名から
「ダビディア」とも呼ばれる
ヌマミズキ科の落葉高木は何?
A.ハンカチノキ
☆3
Q.「翡翠」を「ヒスイ」と読めば
宝石のことですが、「カワセミ」
と読めば、どんな動物のこと?
A.鳥
☆3
Q.病院で末期治療の患者が
延命処置のため身体中チューブが
差し込まれた状態を形容して
何症候群という?
A.スパゲッティ症候群
☆3 一方
Q.日本で最初に医療機器MRIで
断面図を撮影したのは
何の野菜だった?
A.レンコン
☆3 一方
Q.微生物のゾウリムシを
英語で言ったときに
出てくる履き物は何?
A.スリッパ
☆3 一方
Q.アフリカ大陸に生育している
ノウゼンカズラ科の樹木で
その特徴的な果実の形から
名前が付けられたのは?
A.ソーセージノキ
☆3 一方
Q.1990年代に中国・遼寧省で
発見された化石鳥類で
現在のところクチバシをもつ
最古の鳥類とされるのは?
A.孔子鳥
☆3 一方
Q.1950年代に性転換手術の
技法を開発した産婦人科医
ジョルジュ・ビュルーは
どこの国の人?
A.モロッコ
☆3 一方
Q.ウミネコの繁殖地として国の
天然記念物に指定されている島で
薫島があるのは何県?
A.青森県
☆3 一方
Q.プレーリードッグは
なぜ名前に「ドッグ」と
ついている?
A.犬のように鳴くから
☆3
Q.かたいウロコを持つ
センザンコウは哺乳類ですが
いかつい顔を持つ
ハシビロコウは何類?
A.鳥類
☆3
Q.「勇魚(いさな)取り」と
いえば、どんな生物を捕まえる
こと?
A.クジラ
☆3
Q.カタツムリに角は全部で
何本ある?
答 4本
☆3
Q.次の人間の臓器のうち
直接心臓に戻る静脈がないのは
どれ?
A.小腸
☆3
Q.ロシア語で「トド」という
意味の名前を持つ、海に住む
ほ乳動物は?
A.セイウチ
☆3 一方
Q.昆虫のアリは生物学上
何目に属する?
A.ハチ目
☆3
Q.昆虫のアリは生物学上
ハチ目に属しますが
シロアリは何目に属する?
A.ゴキブリ目
☆3
Q.別名「孔雀草」「千寿菊」
「万寿菊」などと呼ばれる
キク科の花は?
A.マリーゴールド
☆3
Q.アリクイは哺乳類ですが、
アリスイといえば?
A.鳥類
☆3
Q.無脊椎動物の分類で
タコやイカは軟体動物ですが
クラゲやイソギンチャクは
何動物?
A.刺胞動物
☆3
Q.無脊椎動物の分類で
タコやイカは軟体動物ですが
ミミズやヒルは何動物?
A.環形動物
☆3 一方
Q.肥満度を測る指数「BMI」で
最も病気になりにくいと
される数値は?
答 22
☆3 一方
Q.植物の別名で
「ブタノマンジュウ」といえば?
A.シクラメン
☆3 一方
Q.アウストラロピテクスの化石が
初めて発見された国は?
A.南アフリカ
☆3 一方
Q.ウナギやアナゴの体の
表面にある
ヌルヌルの成分は?
A.ムチン
☆3 一方
Q.一般的には3つ存在する
被子植物の胚のうにおいて
卵細胞の反対側に位置している
細胞を何という?
A.反足細胞
☆3 一方
Q.水分の検出に用いる指示薬
「塩化コバルト紙」は
水に反応すると
青色から何色に変化する?
A.赤
☆3
Q.血管が破れた際に、傷口に
集まり傷口をふさぐ働きが
あるのは?
A.血小板
☆3 一方
Q.魚の「メガネモチノウオ」の
別名に用いられている、歴史上の
人物は誰?
A.ナポレオン
☆3 一方
Q.かつてはすずめ焼きにして
食されていた、二枚貝に
卵を産み付ける習性がある
コイ科の淡水魚は?
A.タナゴ
☆3 一方
Q.犬にエサを与える前に
必ずベルの音を聞かせることを
くり返し、条件反射の実験に
成功した生物学者は?
A.パブロフ
☆3 一方
Q.便秘薬のコーラックを
販売している製薬会社は?
A.大正製薬
☆3 一方
Q.水中で生活する藻類の仲間で
アオノリ、クロレラなどは
何類に属する?
A.緑藻類
☆3 一方
Q.次のうち実際にいる
アゲハチョウ科の蝶は?
A.ギフチョウ
☆3 一方
Q.丸々とした体がかわいいと
人気がある、和菓子の名前に
由来する魚は?
A.ダンゴウオ
☆3 一方
Q.生物の脳をつくる「神経細胞」
のことを英語で何という?
A.ニューロン
☆3 一方
Q.次のうち
胸部聴診の際に聞こえる
雑音をさす言葉は?
A.ラ音
☆3 一方
Q.男の子が無意識に
母に愛着・父に敵意を持つのは
何コンプレックス?
A.エディプス・コンプレックス
☆3
Q.無痛分娩法のひとつ
ラマーズ法に名を残す
産婦人科医ラマーズは
どこの国の人?
A.フランス
☆3 一方
Q.人は、水分を取らないと
どれぐらいしか生きられない?
答 1週間
☆3 一方
Q.2011年に東京大学大気海洋研究所
などが「世界で初めて採取する
ことに成功した」と発表したのは
天然に生息するどんな魚の卵?
A.ウナギ
☆3 一方
Q.漢字で「海鼠」と書く
海の生物は何?
A.ナマコ
☆3
Q.英語で「sea lion」
(海のライオン)と
呼ばれる生物はアシカですが
英語で「sea ear」(海の耳)
と呼ばれる生物は?
A.アワビ
☆3
Q.英語で「sea lion」
(海のライオン)と
呼ばれる生物はアシカですが
英語で「sea acorn」
(海のどんぐり)と
呼ばれる生物は?
A.フジツボ
☆3 一方
Q.次のうち、刺皮動物のウニの
仲間に実際にいるのはどれ?
A.タコノマクラ
☆3 一方
Q.オカピは美しい毛皮を持つ
ことから、「森の"何"」と
呼ばれている?
A.貴婦人
☆3
Q.人間の足にできる「魚の目」を
医学用語では何という?
A.鶏眼
☆3 一方
Q.入口が噴門、出口が幽門といえば
この臓器は何?
A.胃
☆3
Q.次のうち、愛玩鳥の
ナミブンチョウと
ハクブンチョウの交配から
生まれた種類は?
A.サクラブンチョウ
☆3 一方
Q.「ボンネット」と呼ばれる
頭部の角質が特徴的な
クジラの仲間は?
A.セミクジラ
☆3 一方
Q.デンキナマズが分布している
大陸は?
A.アフリカ大陸
☆3 一方
Q.次のうち、Y字のかたちから
「分岐」の意味で命名された
細菌は?
A.ビフィズス菌
☆3
Q.トナカイが走る時の
最高時速は約何km?
答 80km
☆3 一方
Q.人体の臓器で、胆汁が作られる
のはどこ?
A.肝臓
☆3 一方
Q.次の動物のうち
北極に生息していないのは?
A.ペンギン
☆3 一方
Q.チョウの体の中で
「味を感じることができる」
とされる部位は?
A.足
☆3 一方
Q.心臓から血液を送り出す
2種類の大きな血管は何と何?
A.大動脈と肺動脈
☆3 一方
Q.有名な「刷り込み」現象が
見出されたときのエピソードで
動物行動学者のローレンツを
親だと勘違いした動物は?
A.ハイイロガン
☆3 一方
Q.昆虫の一種・イエバエが
味を感じるのは、体のどの部分?
A.脚の先
☆3 一方
Q.ヒトの体を構成する
細胞の数はおよそいくつ?
A.約37兆個
☆3
Q.血液に含まれる成分で
酸素を運ぶ働きがあるのは
赤血球ですが
血管が破れた際に、傷口に
集まり傷口をふさぐ働きが
あるのは?
A.血小板
☆3
Q.和名を「オランダセキチク」と
いう花は?
A.カーネーション
☆3
Q.1906年にサンティアゴ・
ラモン・イ・カハルとともに
ノーベル生理学・医学賞を受賞
したイタリアの医学者は?
A.ゴルジ
☆3
Q.ヘチマの花の
花びらは黄色ですが
ヒョウタンの花の
花びらは何色?
A.白
☆3
Q.デンキナマズが分布している
大陸はアフリカ大陸ですが
デンキウナギが分布している
大陸は?
A.南アメリカ大陸
☆3 一方
Q.人間の歯、永久歯ー乳歯=何本?
答 12本
☆2→☆3
Q.モンシロチョウの幼虫が
食べるのはアブラナ科の
植物の葉ですが
アゲハチョウの幼虫が
食べるのは何科の植物の葉?
A.ミカン科
分岐前は☆2。分岐したら☆3
☆4 一方
Q.「チェッカードジャイアント」
「フレミッシュジャイアント」と
いえば、大型のどんな動物?
A.ウサギ
☆4 一方
Q.次のうち、南洋のサンゴ礁で
一般的に見られる
ヤドカリはどれ?
A.スベスベサンゴヤドカリ
☆4 一方
Q.2012年に、農業生物資源研究所が
開発に成功したのは、免疫機能を
持たないどんな動物?
A.ブタ
☆4 一方
Q.中世代白亜紀に生息していた
アーケロンといえば
どんな生物の祖先?
A.カメ
☆4 一方
Q.次のうち、サルの仲間では
ないのはどれ?
A.ヒヨケザル
☆4
Q.示準化石として有名な
三葉虫が生息していた
地質時代は?
A.古生代
☆4 一方
Q.2012年に、北九州工業高等
専門学校の川原浩治教授により
「花粉症などを抑える成分が
ある」と発表された果物は?
A.イチゴ
☆4 一方
Q.オルドビス紀に出現した
オウムガイの祖先とされる
軟体動物は?
A.チョッカクガイ
☆4 一方
Q.次のうち、実在する
サンゴモドキ科のサンゴは
どれ?
A.ダメサンゴ
☆4
Q.海中に捨てられた漁具に
魚などが捕まってしまい
生命に危害をもたらされる
現象を何という?
A.ゴーストフィッシング
☆4 一方
Q.ダニの成虫の足の数は何本?
答 8本
☆4 一方
Q.日本では1990年代に初めて
人工栽培が行われ、それ以降
一般家庭に普及するように
なったキノコは何?
A.エリンギ
☆4
Q.和名を「オランダミツバ」と
いう野菜はセロリですが
「オランダゼリ」という
野菜は何?
A.パセリ
☆4
Q.和名を「オランダミツバ」と
いう野菜はセロリですが
「オランダガラシ」という
野菜は何?
A.クレソン
☆4
Q.和名を「オランダミツバ」と
いう野菜はセロリですが
「オランダキジカクシ」という
野菜は何?
A.アスパラガス
☆4 一方
Q.2009年に厚生労働省が設置した
「がん検診50%推進本部」の
マスコットキャラクターの
モデルとなった戦国武将は?
A.上杉謙信
☆4 一方
Q.2013年に発見された「多くの
ガンの原因になるたんぱく質・
Rasの働きを抑える可能性がある
物質」に対し付けられた名前は?
答 kobeファミリー化合物
☆4 一方
Q.日本初の心臓移植手術が
行われた大学は?
A.札幌医科大学
☆4 一方
Q.オオムラサキ、アサギマダラ
といえば何科の蝶?
A.タテハチョウ科
☆4 一方
Q.ゲンゴロウブナやニゴロブナの
原産地である湖は?
A.琵琶湖
☆4 一方
Q.英語で「japanese wax tree」と
いうように、ロウの原料とされた
ウルシ科の樹木は?
A.ハゼ
☆4 一方
Q.2013年に、母乳が出ない母親に
代わり別の女性の母乳を提供する
「母乳バンク」が日本で初めて
開設された大学病院は?
A.昭和大学
☆4
Q.ネコがマタタビに
ウットリしてしまうのは
嗅覚器の一つである
何という器官によるもの?
A.ヤコブソン器官
☆4
Q.1993年に発見された
体長約40mと史上最大級の
恐竜と考えられているものは?
A.アルゼンチノサウルス
☆4 一方
Q.次のうち、ゴキブリ目に
分類される昆虫は?
A.シロアリ
☆4 一方
Q.ドイツ語では、「飛ぶねずみ」と
いう意味の「Fledermaus」と
呼ばれる動物は?
A.コウモリ
☆4
Q.別名を「ハンテンボク」や
「チューリップツリー」
という植物は?
A.ユリノキ
☆4
Q.英語で「dragonfly」と
呼ばれるのはトンボですが
「caddis fly」と呼ばれるのは
どんな昆虫?
A.トビケラ
☆4
Q.英語で「dragonfly」と
呼ばれるのはトンボですが
「Vinegar fly」と呼ばれるのは
どんな昆虫?
A.ショウジョウバエ
☆4 一方
Q.イタリアの心理学者
G・マゲリーニが命名した
素晴らしい芸術を目にした際に
目眩等の症状に襲われる現象は?
A.スタンダール症候群
☆4 一方
Q.世界で初めて人工的な癌の
発生に成功した山極勝三郎が
実験に使った動物は?
A.ウサギ
☆4 一方
Q.2004年に、鳥類で初めて
全ゲノムが解析されたのは?
A.ニワトリ
☆4 一方
Q.2011年に、東京薬科大などの
国際研究チームにより
甲殻類で初めて全遺伝情報が
解読された生物は?
A.ミジンコ
☆4 一方
Q.昆虫の「カミキリムシ」を
漢字で書くと、「カミ」に
当たる字はどれ?
A.髪
☆4 一方
Q.ショ糖をフルクトースと
グルコースに加水分解する
酵素は?
A.スクラーゼ
☆4 一方
Q.メダカの体には
ひれは全部で何枚ある?
答 7枚
☆4 一方
Q.人間の涙や鼻汁などに含まれる
細菌の細胞壁に穴を開けて
これを破壊する酵素のことを
何という?
A.リゾチーム
☆4 一方
Q.アジアで主に栽培されている
稲の学名は何?
A.オリザ・サチバ
☆4 一方
Q.雑草として全国に分布する
漢字では「羊蹄」と書く
タデ科の植物は?
A.ギシギシ
☆4
Q.2009年7月に、名古屋大学の
研究グループが害虫駆除のために
作り出したのは、羽の無い
どんな昆虫?
A.テントウムシ
☆4
Q.フィンランド語で「カニ」と
いえば、どんな動物を意味する?
A.ウサギ
☆4 一方
Q.魚の「メダカ」のことを
英語では何という?
A.キリフィッシュ
☆4 一方
Q.和名を「フチベニベンケイ」
別名を「花月」という
南アフリカ原産の園芸植物は?
A.カネノナルキ
☆4 一方
Q.メッセンジャーRNAの
遺伝暗号の単位を何という?
A.コドン
☆4 一方
Q.進化論で知られる
チャールズ・ダーウィンが
40年近くを費やしたのは
何の研究?
A.ミミズ
☆4 一方
Q.血液循環の理論を打ち立てた
イギリスの医学者は誰?
A.ハーベイ
☆4 一方
Q.2013年に「マウスの脳を刺激
して実際と違う記憶を作り出す
ことに成功した」と発表したのは
誰を中心とした研究チーム?
A.利根川進
☆4 一方
Q.1969年にガーナで流行した
急性出血性結膜炎の別名は?
A.アポロ病
☆4 一方
Q.次のうち
バラ科の植物はどれ?
A.ラズベリー
☆4
Q.次のうち、蝶ではなく
蛾の仲間なのは?
A.アゲハモドキ
☆4 一方
Q.次のうち
豚の品種にないのは?
A.ランカシャー
☆4
Q.「ピンクリボン・キャンペーン」
といえば、「乳がん」に対する
啓発運動ですが
「ブルークローバー・
キャンペーン」といえば
どんな病気に対する啓発運動?
A.前立腺がん
☆4 一方
Q.2012年に神戸大学の研究チームが
発見したのは、血液1滴で
どんな病気の早期診断ができる
生物学的指標?
A.大腸がん
☆4 一方
Q.次のうち
実在するキク科の
植物はどれ?
A.アキノキリンソウ
☆4
Q.コンサドーレ札幌の
キャラクター「ドーレくん」の
モデルにもなっている
最も大きいフクロウの一種は?
A.シマフクロウ
☆4
Q.アフリカ、コンゴの密林にすむ
オカピは何科の動物?
A.キリン科
☆4 一方
Q.次のうち、牛と同じように
「モー」と鳴く動物はどれ?
A.キリン
☆4 一方
Q.その姿はグリーンイグアナに
似ている、水辺に棲む
アガマ科のトカゲといえば?
A.ウォータードラゴン
☆4 一方
Q.海辺に分布する植物
ハマナスは何科?
A.バラ科
☆4
Q.ペットとして人気の
ハムスターの寿命は
およそ何年?
答 1~2年
☆4 一方
Q.九官鳥の「九官」とは
何の名前に由来している?
A.日本に持ち込んだ人物
☆4 一方
Q.世界最長とされる
クワガタムシ「ギラファ
ノコギリクワガタ」の
「ギラファ」の意味は?
A.キリン
☆4 一方
Q.環境の悪化や枝折れ被害により
その年に十分な成長ができない
時に形成される、途中で途切れた
不完全な年輪のことを何という?
A.偽年輪
☆4
Q.次のうち
トクビレ科の魚の名前はどれ?
A.サブロウ
☆4
Q.メタボリックシンドロームの
「メタボリック」とは
英語でどういう意味?
A.代謝
☆4 一方
Q.1964年、世界医師会の総会で
採択された、「ヒトを対象と
する医学研究の倫理的原則」を
総会の開催地から何という?
A.ヘルシンキ宣言
☆4 一方
Q.暖かい地域をイメージさせる
花としておなじみの
ブーゲンビリアの和名は?
A.イカダカズラ
☆4
Q.ホタルが成虫してからの
寿命はおよそどの程度?
答 10日
☆4
Q.皮膚や気道から蒸発する水分量を
計測する不感蒸泄の研究や
体温計や脈拍計を発明したことで
で知られるイタリアの医学者は?
A.サントリオ・サントリオ
原文まま
☆4
Q.一般的な予防接種における
ワクチンを大別すると
生ワクチン、不活性ワクチンと
あと一つは何?
A.トキソイド
☆4
Q.次のうち、節足動物のクモの
種類に実際にあるものは?
A.キムラグモ
☆4 一方
Q.男性型脱毛症の略称はどれ?
答 AGA
☆4
Q.次の生物のうち
最も染色体の数が多いのは?
A.イヌ
☆4 一方
Q.次のうち、実際にいる鳥は?
A.サシバ
☆4 一方
Q.次のうち
筋肉組織の緊張が失われた
状態をさす医学用語はどれ?
A.アトニー
☆4 一方
Q.ゲジゲジは
何本の脚をもっている?
答 30本
☆4 一方
Q.別名を「苧麻(ちょま)」と
いうイラクサ科の植物は?
A.カラムシ
☆4
Q.進化論で
ダーウィンが唱えたのは
自然選択説ですが
ラマルクが唱えたのは何説?
A.用不用説
☆4
Q.水温25℃の水の中にある
メダカの受精卵は、およそ
何日で子メダカになる?
A.約12日
☆4 一方
Q.心臓から送り出された血液が
体内を流れて再び心臓に
戻ってくるまでの時間は?
A.約30秒
☆4
Q.背中が鎧で覆われている
白亜紀後期に生息していた
四足歩行の草食恐竜で、「こぶ
トカゲ」という意味があるのは?
A.ノドサウルス
☆4 一方
Q.漢字で「茅潜」と書く
カヤクグリは何の仲間?
A.鳥の仲間
☆4
Q.漢字で「茅潜」と書く
カヤクグリは鳥の仲間ですが
漢字で「地潜」と書く
ジムグリは何の仲間?
A.蛇の仲間
☆4
Q.生きた化石と言われる魚
シーラカンスが出現したのは
古生代の何紀?
A.デボン紀
☆4
Q.次の4つの植物のうち
科が違うのは?
A.夕顔
☆4 一方
Q.独立行政法人「新エネルギー・
産業技術総合開発機構」が実用化
させるのは、血液検査でどんな
病気になりやすいか調べる技術?
A.乳がん
☆4
Q.水辺にいるフラミンゴが
片足で立っているのは何のため?
A.水に体温を奪われないため
☆4 一方
Q.次のうち、求愛の際に
別種の様々な鳥の鳴きマネを
する習性がある鳥はどれ?
A.コトドリ
☆4 一方
Q.次のうち、見た目も習性も
スカンクにそっくりな
イタチ科の動物はどれ?
A.ゾリラ
☆4 一方
Q.次の海の動物のうち
元々ロシア語なのはどれ?
A.セイウチ
☆3にも似たような問題アリ
☆4 一方
Q.バチスタ手術の対象となる
心臓の部屋は?
A.左心室
☆4 一方
Q.英語では「sioth bear」という
おもにシロアリを食べる
毛の長いクマは?
A.ナマケグマ
☆4 一方
Q.ナマケモノが1日に食べる
葉っぱの量は約何g?
答 8g
☆4 一方
Q.ヒゲクジラ亜目の中で
最大のものは何クジラ?
A.シロナガスクジラ
☆4
Q.細胞内の器官で、
アミノ酸を材料にタンパク質を
生成するのはリボソームですが
そのタンパク質を貯蔵するのは?
A.ゴルジ体
☆4
Q.細胞内の器官で、
アミノ酸を材料にタンパク質を
生成するのはリボソームですが
細胞に必要なエネルギーを作る
のは何?
A.ミトコンドリア
☆4
Q.次の熱帯魚のうち
コイの仲間はどれ?
A.ラスボラ
☆4
Q.左腎静脈が圧迫されて
血尿をもたらすことを
圧迫の状態を「ある道具」に
見立てて何という?
A.ナットクラッカー現象
☆4 一方
Q.英語では「キャットニップ」と
呼ばれる、マタタビと同様に
ネコを興奮させる物質を持つ
シソ科の植物は?
A.イヌハッカ
☆4 一方
Q.白い花を咲かせる
ヒガンバナ科の植物で
和名を「マツユキソウ」と
いうのは?
A.スノードロップ
☆4 一方
Q.メープルシロップの原料となる
サトウカエデの樹液が採取できる
季節はいつ?
A.春
☆4 一方
Q.「妊婦の血液を用いた胎児の
染色体異常の診断」は、妊婦の
血液のどんな成分に含まれる
胎児のDNAを用いて行う?
A.血漿
☆4 一方
Q.2007年に兵庫県篠山市で
化石が発見された
日本最古の哺乳類に対して
付けられた学名は?
A.ササヤマミロス・カワイイ
☆4 一方
Q.次のうち
その鳴き声から命名された
げっ歯目の哺乳類はどれ?
A.ツコツコ
☆4 一方
Q.細長く魚のような姿を
しているが両生類である
北アメリカに棲む生物は?
A.サイレン
☆4 一方
Q.熱帯性の伝染病・マラリアの
特効薬としても重宝された
南米原産の植物は?
A.キナノキ
☆4 一方
Q.2010年に東京大学医科学研究所の
チームがiPS細胞から作り出す
ことに成功した血液の成分は?
A.血小板
☆4 一方
Q.街路樹として知られる落葉高木で
実が鈴に似ていることから
「スズカケノキ」とも呼ばれる
木は何?
A.プラタナス
☆4
Q.学名を「アイルロボーダ・
メラノレウカ」という動物は?
A.ジャイアントパンダ
☆4 一方
Q.次のうち、現在は絶滅したと
考えられている魚は?
A.ミナミトミヨ
☆4 一方
Q.伝染病「エボラ出血熱」の
名前の由来となった
エボラ川がある国は?
A.コンゴ民主共和国
☆4 一方
Q.人間の体内のリンパ球で
T細胞の「T」が表すのは?
A.胸腺
☆4 一方
Q.キノコのサルノコシカケを
主食とするムシは?
A.バイオリンムシ
☆4
Q.野生動物の「イノシシ」を
家畜化した動物はブタですが
野生動物の「オーロックス」を
家畜化した動物は?
A.ウシ
☆4
Q.生物分布の境界線で
津軽海峡に引かれているのは
ブラキストン線ですが
沖縄本島と宮古島の間に
引かれているのは何線?
A.蜂須賀線
☆4
Q.Rh式血液型の
「Rh」の由来となった
猿の種類は?
A.アカゲザル
☆4 一方
Q.1915年に日光の中禅寺でガロア虫
を発見し、これに名を残している
ガロアはどこの国の外交官?
A.フランス
☆4
Q.恐竜が絶滅したとされるのは
およそ何年前?
答 6500万年前
☆2にも似たような問題あり
☆4 一方
Q.タコの仲間で最も大きい
ことから「オオダコ」とも
呼ばれるのは?
A.ミズダコ
☆4 一方
Q.海の生物で
モミジガイといえば
何の仲間?
A.ヒトデ
☆4
Q.19世紀~20世紀初頭に
アメリカで品種改良された
その乳の品質が
注目されている乳牛は?
A.ブラウンスイス
☆4 一方
Q.2010年に立教大学などの
研究チームが発見した
植物の葉緑体の分裂を担う
遺伝子に付けられた名前は?
答 KUSANAGI
☆4 一方
Q.「キチキチバッタ」や
「コメツキバッタ」などの
別名を持つバッタは?
A.ショウリョウバッタ
☆4 一方
Q.次のうち、メジロザメ科のサメに
実際にいるものは?
A.ヨゴレ
☆2→☆4
Q.人間の瞳の色で
濃褐色と訳されるのは
ブラウンですが
琥珀色と訳されるのは何?
A.アンバー
分岐前は☆2。分岐したら☆4
☆2→☆4
Q.人間の瞳の色で
濃褐色と訳されるのは
ブラウンですが
淡褐色と訳されるのは何?
A.ヘーゼル
☆3→☆4
Q.漢字で「紅娘」と表記する
昆虫は「てんとうむし」ですが
「豆娘」と表記する昆虫は?
A.いととんぼ
☆3→☆4
Q.世界初のクローン羊の名前は
ドリーですが
世界初のクローン馬の名前は?
A.プロメテア
☆3→☆4
Q.アウストラロピテクスの化石が
初めて発見された国は
南アフリカですが
クロマニョン人の化石が
初めて発見された国は?
A.フランス
☆3→☆4
Q.人間の脳の中で
身体の平衡感覚や運動機能を
司っている部分は
小脳ですが
視床と視床下部からなり
自律神経や知覚神経を
司っている部分は?
A.間脳
☆3→☆4
Q.植物の牡丹はボタン科ですが
葉牡丹は何科?
A.アブラナ科
☆5 一方
Q.2018年6月に命名された
高知県に生息している
新種のサンショウウオの
名前は何?
A.トサシミズサンショウウオ
☆5 一方
Q.2010年に、絶滅したと考えられて
いた田沢湖固有の魚・クニマスが
生息していることが発見された
富士五湖の1つとされる湖は?
A.西湖
☆5 一方
Q.次のうち、心電図において
心室の収縮時間をさす
言葉はどれ?
答 QT時間
☆5 一方
Q.外来種の魚ブルーギルは
1960年に昭和天皇が訪米した際に
どこの市長から寄贈されたのが
始まりで日本に広まった?
A.シカゴ
☆5 一方
Q.最も保存状態の良い恐竜のミイラ
としてギネス世界記録に認定
されている「レオナルド」は
どんな恐竜のミイラ化石?
A.ブラキロフォサウルス
☆5 一方
Q.モンソンの球菌学説や
ギージーの軸学説といえば
どんな医学の分野の言葉?
A.歯科
☆5 一方
Q.家屋に棲みつくことから
別名を「イエコウモリ」と
いうコウモリは?
A.アブラコウモリ
☆5 一方
Q.視力検査に使われる
「ランドルト環」に名を残す
エドマンド・ランドルトは
どこの国の眼科医?
A.フランス
☆5
Q.ライナスの毛布に代表される
「移行対象」という概念を
提唱した、20世紀イギリスの
小児科医・精神科医は?
A.ドナルド・ウィニコット
☆5 一方
Q.灯台守の飼い猫に
絶滅させられたという逸話が
有名な、ニュージランドの
スティーヴンズ島にいた鳥は?
A.スチーフンイワサザイ
☆5 一方
Q.アフリカ南部に生息する
ミーアキャットは
何科の動物?
A.マングース科
☆5 一方
Q.アスペルガー症候群の配偶者や
恋人とうまくコミュニケーション
が取れないことから生じる、
身体的や精神的症状を何という?
A.カサンドラ症候群
☆5 一方
Q.「アラレガコ」「アユカケ」
などの別名がある魚は?
A.カマキリ
☆5
Q.次のうち、体の表面にある
毛の密度が最も高い動物は?
A.ラッコ
☆5
Q.1990年に世界で初めて
視力矯正のための
レーシック手術が行われた国は?
A.ギリシャ
☆5 一方
Q.日本に生息する蛇で
ハブやマムシは何科?
A.クサリヘビ科
☆5
Q.日本に生息する蛇で
ハブやマムシは
クサリヘビ科ですが
ヤマカガシは何科?
A.ナミヘビ科
☆5 一方
Q.次のうち
ウミウシの仲間はどれ?
A.ウミフクロウ
☆5 一方
Q.牛の体にある
腎臓の数はいくつ?
答 30個
☆5 一方
Q.1980年に発見された
ある種の白血病に見られる
染色体の異常は?
A.フィラデルフィア染色体
☆5 一方
Q.脊柱の外側をこすると
お尻を振るという
赤ちゃんの原始反射の一つは?
A.ギャラン反射
☆5 一方
Q.大食漢で知られるモグラは
空腹の時間がどれだけ続くと
死んでしまう?
答 5時間
☆5 一方
Q.次の昆虫のうち
飛ぶことができないのは?
A.オサムシ
☆5 一方
Q.ラマルクの進化論を否定して
天変地異を唱えた
フランスの動物学者は?
A.キュビエ
☆5 一方
Q.マリーゴールドの代表的な種類
「フレンチマリーゴールド」と
「アフリカンマリーゴールド」に
共通する原産地は?
A.メキシコ
☆5 一方
Q.次のうち
ニューカレドニアだけに
棲息する珍しい鳥の名前は?
A.カグー
☆5 一方
Q.1849年ニューヨーク州の
ジュニーヴァ医科大学を卒業し
アメリカで女性初の医大を
卒業した女医となった人物は?
A.エリザベス・ブラックウェル
☆5 一方
Q.別名を「カカラ」という
ユリ科の落葉低木は?
A.サルトリイバラ
☆5 一方
Q.生物の習性で
「オフィオファジー」とは
何をエサとすること?
A.ヘビ
☆5 一方
Q.1994年には「第15回国際糖尿病
会議」の記念切手に描かれた
日本初の糖尿病患者といわれる
歴史上の人物は誰?
A.藤原道長
☆5 一方
Q.次のうち
歯が1本もない生物は?
A.アリクイ
☆5 一方
Q.生きている人間の臓器の中で
普通、もっとも温度が高いのは?
A.肝臓
☆5
Q.進化論で
ダーウィンが唱えたのは
自然選択説ですが
ワグナーやロマーニズが
唱えたのは何説?
A.隔離説
☆5 一方
Q.ジフテリアに対する免疫の
有無を調べる検査を、考案した
小児科の名前から何という?
A.シック反応
☆5 一方
Q.1992年、夏に問題視される
「ペットボトル症候群」を
最初に報告したのは、どこの
大学の調査グループ?
A.聖マリアンナ医科大学
☆5
Q.次のうち
最も体長があるナマコは?
A.オオイカリナマコ
☆5
Q.オーストリアの医師
アウエンブルッガーが
胸部打診法を考案するヒントに
なったのは何を叩く音?
A.酒樽
☆5 一方
Q.ジャンプを得意とするため
別名を「ジャンピングアント」
という、オーストラリアに
生息するアリの一種は?
A.ブルドッグアリ
☆5 一方
Q.1907年にコロンビア大学に留学し
エドワード・ソーンダイクに師事
して、日本人女性初となる心理学
博士号を取得した人物は?
A.原口鶴子
☆5
Q.20世紀初めに日本からアメリカ
に移入して害虫となったため
「Japanese beetle」と呼ばれ
嫌われている昆虫は?
A.マメコガネ
☆5 一方
Q.次のうち、主に乳幼児が
かかる病気は?
A.ヒブ感染症
☆5
Q.美しい花で知られる
シダレザクラは
バラ科の植物ですが
シバザクラは何科の植物?
A.ハナシノブ科
☆5 一方
Q.アクアリウムで飼育される
レッドラムズホーンとは
どんな生物?
A.貝
☆5 一方
Q.象が一日の中で食事に
費やす時間は約何時間?
答 15時間
☆5 一方
Q.別名をマホガニーグラムという
長寿として知られ、最も長生き
したものは507歳という記録が
残っている二枚貝の一種は?
A.アイスランドガイ
☆5 一方
Q.「サリチル酸」の語源に
なった植物は?
A.柳
☆5 一方
Q.2018年2月にアルツハイマーの
発症リスクを血液検査で調べる
方法を世界で初めて確立した
日本のノーベル賞受賞者は?
A.田中耕一
☆5 一方
Q.南アメリカに棲む
コモリガエルの学名は?
A.ピパピパ
☆5
Q.ムラサキツバメ、コツバメ
といえば何科の蝶?
A.シジミチョウ科
分岐問?
☆5 一方
Q.幅広く平らな形の口で地面の植物
を食べていたと考えられている
あるアフリカの国の名前がついた
白亜紀に生息した巨大な恐竜は?
A.ニジェールサウルス
☆5 一方
Q.世界三大珍獣の一つにも
数えられるオカピは
何科の動物?
A.キリン科
☆4にも似た問題あり
☆5 一方
Q.生薬「石蒜」の薬効は
これに基づく、スイセンなどの
ヒガンバナ科の植物に含まれる
有毒成分は?
A.リコリン
☆5 一方
Q.世界最大の蝶
アレクサンドラトリバネアゲハ
が生息している唯一の国は?
A.パプアニューギニア
☆5 一方
Q.ムラサキナズナの学名に名を残す
植物学者トゥルヌフォールの著書
『基礎植物学』の図版を描いた
フランスの植物画家は?
A.クロード・オーブリエ
☆5 一方
Q.ヤン・スワンメルダムの遺稿を
プールハーヴェがまとめた
赤血球やリンパ管の弁について
先駆けとなる記述がある書物は?
A.自然の聖書
☆5 一方
Q.トマトの葉に含まれる
ジャガイモのソラニンに
よく似たアルカロイドの名は?
A.トマチン
☆5
Q.現行の「種苗法」によると
育成者権が存続する期間は
原則として品種登録の日から
25年とされていますが
「永年性植物」の場合は
何年間とされている?
(分岐前にダイブしてしまったため問題文あってるか不明)
答 30年
☆5 一方
Q.「QFT検査」といえば
どんな病気の診断に用いる
血液検査?
A.結核
☆5 一方
Q.次のうち、シンデレラウミウシと
そっくりで、同種という見解も
あるウミウシは?
A.カグヤヒメウミウシ
☆5
Q.ヘモグロビンを発見した
ドイツの化学者は
ホッペ・ザイラーですが
ヘモシアニンを発見した
化学者は誰?
A.スヴェードベリ
☆5 一方
Q.夫婦の絆がとても強いことで
知られる、絶滅が危惧されて
いる鳥で、フィリピンの国鳥
にも指定されているのは?
A.フィリピンワシ
☆5 一方
Q.次のうち
アフリカに実際に
生息している亀は?
A.パンケーキガメ
☆5 一方
Q.菌類に属する生物で
イワタケやリトマスゴケといえば
何類?
A.地衣類
☆5 一方
Q.次のうち
クラゲイカに見られる特徴は?
A.片方の目だけ大きい
☆5 一方
Q.一緒に食事してくれる人が
いないと不安に襲われるという
「ランチメイト症候群」を
命名した精神科医は?
A.町沢静夫
☆5 一方
Q.ティラノサウルス・レックスや
ヴェロキラプトルなどの恐竜を
命名したことで知られる
アメリカの古生物学者は?
A.ヘンリー・オズボーン
☆5 一方
Q.新しいメスの存在が
オスの性衝動を活性化させる
ことを、あるアメリカ大統領の
名前を取って「何効果」という?
A.クーリッジ効果
☆5 一方
Q.ジュウモンジクラゲの
名前の由来は?
A.傘の形が十字になっている
☆5 一方
Q.1978年に新種として発表され
その姿がカサゴに似ていること
から阿部宗明博士が標準和名を
つけた魚は?
A.ウッカリカサゴ
☆5 一方
Q.次のうち
爪が常に出しっぱなしで
自由に出し入れをすることが
できない動物はどれ?
A.チーター
☆3にも似たような問題アリ
☆5 一方
Q.犬や猫、ヘビなどにあるが、
人間は退化してしまっている、
フェロモンを感じ取る嗅覚器官
のことを何という?
A.ヤコブソン器官
☆5 一方
Q.人間の内耳にある、音の振動を
感知して伝える器官のことを
イタリアの科学者の名前を
取って何器官という?
A.コルティ器官
☆5 一方
Q.コイやナマズなどの魚類が
体内に持っている、浮袋と内耳
の間に位置している聴覚器官の
ことを何という?
A.ウェーバー器官
☆5 一方
Q.一般に人間に害はないが
家畜には影響する可能性がある
アボカドに含まれる毒素は?
A.ペルシン
☆5 一方
Q.種なしブドウをつくるときに
用いるホルモンは何?
A.ジベレリン
☆5
Q.種なしブドウをつくるときに
用いるホルモンは
ジベレリンですが
種なしスイカをつくるときに
用いるアルカロイドは何?
A.コルヒチン
☆5
Q.生物分布の境界線で
津軽海峡に引かれているのは
ブラキストン線ですが
大隈半島と屋久島の間に
引かれているのは何線?
A.三宅線
☆5 一方
Q.急性ウイルス性感染症の1つ・
エボラ出血熱の「エボラ」とは
もともと何の名前?
A.川
☆5 一方
Q.カニを茹でると赤くなるのは
何という色素のため?
A.アスタキサンチン
☆5 一方
Q.光に対する感覚が過敏なため
読み書きが困難になる症状を
発見した教育心理学者の名から
何という?
A.アーレンシンドローム
☆5 一方
Q.1988年に世界初の生体肝移植が
行われた国は?
A.ブラジル
☆5 一方
Q.1924年に世界で初めて
アウストラロピテクスの化石を
発見した、オーストラリア出身
の人類学者は?
A.レイモンド・ダート
☆5
Q.ニタリクジラはその外見が
どんなクジラに似ていること
からその名がつけられた?
A.ナガスクジラ
☆5
Q.次のうち、潮だまりなどに
見られるイソギンポ科の魚は?
A.ナベカ
☆5 一方
Q.2010年に、前肢の先から腹部の
後端までが約57cmもある
世界で最も長い昆虫が
発見された東南アジアの島は?
A.ボルネオ島
☆5 一方
Q.園芸で人気の
プリムラは何科の植物?
A.サクラソウ科
☆5 一方
Q.青汁の材料として使われる
ケールは何科の野菜?
A.アブラナ科
☆5
Q.キノコの一種、エノキタケが
属するのは何科?
A.キシメジ科
☆5
Q.キノコの一種、エノキタケが
属するのはキシメジ科ですが
エリンギが属するのは何科?
A.ヒラタケ科
☆5
Q.キノコの一種、エノキタケが
属するのはキシメジ科ですが
ナメコが属するのは何科?
A.モエギタケ科
☆5 一方
Q.1667年にフランスで初めて
人間への輸血が行われましたが
何の血を輸血した?
A.羊
☆5 一方
Q.次のうち、実際に実在する
キツネの名前は?
A.スウィフトギツネ
☆5
Q.サメの品種で
ホオジロザメは
ネズミザメ科ですが
イタチザメは何科?
A.メジロザメ科
☆5 一方
Q.1973年に生物学者ヴェーレンに
よって提唱された、生物の種は
絶えず進化を続けないと絶滅して
しまうという仮説を何という?
A.赤の女王仮説
☆5 一方
Q.ヤマアラシのオスがメスに
求愛する時に行うことは?
A.おしっこをかける
☆5 一方
Q.北朝鮮の首都ピョンヤン市の洞窟
で発見された、朝鮮人の起源と
北朝鮮が主張している原人は?
A.黒い山葡萄原人
☆5 一方
Q.沖縄では「マーブカー」と
呼ばれる、日本で命名された
サメの一種は?
A.レモンザメ
☆5 一方
Q.日本の魚類に標準和名をつけた
魚類学者は?
A.田中茂穂
☆5 一方
Q.医療関係者の間で
「DM」という略称で
呼ばれている病気は?
A.糖尿病
☆5 一方
Q.1939年にセコイアに似た植物の
化石を発見し、「メタセコイア」
と命名した日本の植物学者は?
A.三木茂
☆5
Q.DNAの複製の際に合成される
短いDNA断片のことを、発見
した日本人の名前から何という?
A.岡崎フラグメント
☆5 一方
Q.「日本のコンタクトレンズ
の父」といわれる、ニチコンを
創業した眼科医は?
A.水谷豊
☆5 一方
Q.人名のような異称で
「鳳五郎」といえば
どんな鳥のこと?
A.ダチョウ
☆5 一方
Q.一度骨を人工的に骨折状態に
して身長を伸ばしていく方法を
1951年にこれを考案した博士の
名前をとって何という?
A.イリザロフ法
☆5 一方
Q.胃カメラの約7割を生産している
都道府県はどこ?
A.福島県
☆5 一方
Q.カキなどを食べることから英語で
「オイスターキャッチャー」と
呼ばれる、アイルランドの国鳥
にもなっている鳥は?
A.ミヤコドリ
☆5 一方
Q.1842年に細胞内における
「染色体」を発見した
スイスの植物学者は?
A.ネーゲリ
☆5
Q.1842年に細胞内における
「染色体」を発見した
スイスの植物学者は
ネーゲリですが
それを「染色体」と命名した
ドイツの植物学者は?
A.ヴァルデヤー
☆5 一方
Q.腸内の環境を整える働き
がある「ビフィズス菌」の
「ビフィズス」とは
元々どんな意味?
A.分岐
☆3に逆(ビフィズス菌の方)を問う問題あり
☆5
Q.欠乏すると貧血などの原因となる
ビタミンの一種「葉酸」の
別名は?
A.ビタミンM
☆5
Q.ゾウが一定の年齢で迎える
気性の荒くなる期間の
ことを特に何という?
A.マスト
☆5 一方
Q.食用になる海藻で
ヒジキは何科?
A.ホンダワラ科
☆5
Q.食用になる海藻で
ヒジキはホンダワラ科ですが
アサクサノリは何科?
A.ウシケノリ科
☆5 一方
Q.ヘモグロビンを発見した
ドイツの化学者は?
A.ホッペ・ザイラー
☆5 一方
Q.高知県の特別天然記念物
「オナガドリ」の、かつての
呼び名だった地名は?
A.ヨコハマ
☆5 一方
Q.次のうち、キク科の植物
オステオスペルマムの栽培品種に
実際にあるものはどれ?
A.ニンジャタイプ
☆5
Q.鮭に代表される
川で生まれ海に下って育ち
川に戻って産卵する魚を
アナドロマスといいますが
???
A.カタドロマス
分岐無いと思ってダイブしてしまったので問題文不明
☆5 一方
Q.2011年のノーベル生理学・医学賞
を受賞した3人の医学者が発見
した、体内の免疫に対して重要な
役割を果たす細胞は?
A.樹状細胞
☆5 一方
Q.クマノミが周囲の環境で
性転換することを発見した
三宅島での生物研究で知られた
海洋生物学者は?
A.ジャック・モイヤー
☆5 一方
Q.サメの頭部にある、微弱な電気
を感知して伝える器官のことを
イタリアの科学者の名前を
取って何器官という?
A.ロレンツィーニ器官
☆5 一方
Q.成虫になったイラガが
飛び出した後に残る
繭のことを俗に何という?
A.スズメノショウベンタゴ
☆5 一方
Q.人間の血液中にある
赤血球の寿命は約何日?
答 120日
☆5 一方
Q.奄美大島、徳之島などに生息
しているクワガタの一種
スジブトヒラタクワガタの
背中に筋は何本ある?
答 8本
☆5 一方
Q.提唱したフランスの精神科医の
名前がつけられた、自分が死んで
いると思いこんでしまう病気の
ことを何という?
A.コタール症候群
☆5 一方
Q.1912年には日本鳥学会を創設
して、初代会長を務めている
日本の近代的鳥類学の先駆者
となった動物学者は?
A.飯島魁
☆5 一方
Q.次のうち
実際に存在する鳥の名前は?
A.シマセンニュウ
☆5 一方
Q.1557年に現在の大分県に
日本初となる病院を建てた
医師でもあったイエズス会の
ポルトガル人宣教師は?
A.ルイス・デ・アルメイダ
☆5
Q.次のうち
最も南に分布している
アザラシは?
A.ウェッデルアザラシ
☆2→☆5
Q.病院の緊急コールで
緊急患者が発生したことを意味
するのはコードブルーですが
テロなどにより多数の死者が出る
可能性あることを意味するのは?
A.コードグリーン
原文まま(2019/09/03)。分岐前が☆2。分岐したら☆5
☆2→☆5
Q.病院の緊急コールで
緊急患者が発生したことを意味
するのはコードブルーですが
脳死ドナーが現れたことを
意味するのは何?
A.コードゴールド
☆3→☆5
Q.植物の牡丹はボタン科ですが
和名をボタンイチゲという
アネモネは何科?
A.キンポウゲ科
☆3→☆5
Q.果物のレモンはミカン科ですが
ハーブのレモングラスは
何科の植物?
A.イネ科
☆3→☆5
Q.果物のレモンはミカン科ですが
ハーブのレモンバームは
何科の植物?
A.シソ科
☆3→☆5
Q.漢字で「海鼠」と書く
海の生物はナマコですが
漢字で「老海鼠」と書く
海の生物は何?
A.ホヤ
☆3→☆5
Q.水中で生活する藻類の仲間で
アオノリ、クロレラなどは
緑藻類ですが
スイゼンジノリ、アシツキノリ
などは何類に属する?
A.藍藻類
☆3→☆5
Q.水中で生活する藻類の仲間で
アオノリ、クロレラなどは
緑藻類ですが
テングサ、アサクサノリなどは
何類に属する?
A.紅藻類
☆4→☆5
Q.海辺に分布する植物
ハマナスはバラ科ですが
ハマボウフウは何科?
A.セリ科
☆4→☆5
Q.白い花を咲かせる
ヒガンバナ科の植物で
和名を「マツユキソウ」と
いうのはスノードロップですが
和名を「オオマツユキソウ」や
「スズランスイセン」と
いうのは?
A.スノーフレーク
☆4→☆5
Q.海辺に分布する植物
ハマナスはバラ科ですが
ハマユウは何科?
A.ヒガンバナ科

☆?
Q.中の円の大きさが違って見える
この錯視は?
A.デルブーフ錯視

☆4
Q.斜線の始まりと終わりがずれて
見える、この錯視は?
A.ポッゲンドルフ錯視

☆4 一方
Q.同じ長さの線なのに下の方が短く
見える、この錯視は?
A.ミュラー・リヤー錯視

☆4 一方
Q.同じ長さなのに横線より縦線の方
が長く見える、この錯視は?
A.フィック錯視

☆4 一方
Q.白い三角形が存在するように
見える、この錯視は?
A.カニッツァ錯視

☆5
Q.ダース・ベイダーにそっくりな
花が咲く、この植物の名前は?
A.アリストロキア・サルバドレンシス

☆5
Q.ある鳥が飛ぶ姿に似ているため
名がついたこの花は?
A.サギソウ

☆?
Q.インフルエンザ治療薬
「タミフル」の材料のひとつ
として使用されている香辛料は?
A.八角
別名トウシキミ、スターアニス、大茴香など


☆2
Q.次のうち
げっ歯類の生物はどれ?
A.カピバラ


☆3
Q.次のうち
卵を生む生物はどれ?
A.カモノハシ


☆3
Q.次のうち、和名を
「ショウジョウ」という
動物は?
A.オランウータン


☆3
Q.英語で「スティングレー」と
呼ばれる海の生き物は?
A.エイ

☆3
Q.「幽霊の正体見たり枯れ尾花」
というときの「尾花」とは
どんな植物のこと?
A.ススキ

☆3
Q.2012年に絶滅危惧II類に
指定された貝はどれ?
A.ハマグリ


☆3
Q.1918年に世界中で流行した
インフルエンザは俗に
「何風邪」と呼ばれる?
A.スペイン風邪


☆3
Q.1977年に世界中で流行した
インフルエンザは俗に
「何風邪」と呼ばれる?
A.ソ連風邪


☆4
Q.メンデルが「遺伝の法則」を
発見した際に実験で使ったのは?
A.エンドウマメ


☆4
Q.ヒトの目の部分で
「虹彩」はどれ?
答 3

---
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。