最近は家で音弄ってる時間が一番楽しいカラガラです。
Rock onのポイントが余っていたので、石田ごうきさんの「音圧アップのためのDTMミキシング入門講座」という本を買いました。
読んだ感想としましては、「フェーダーって大事なんだなぁ」です。いやホントにww
本の内容としては、付属の音源を使いながら音圧アップを目指して、フェーダー・EQ・コンプを正しく使うというものです。
初めのフェーダー編から私は苦戦しました。特にドラムの音量バランスを整えるのが難しいです。どっちの音が大きいんだか小さいんだか分からなくなります。しかし、お手本の音源をマネすればいいという点では、入門にうってつけなんだろうなぁとも思います。
残念というか、分かりにくかったところとしては、ウワモノ(ギター・アコギ・オルガン・ピアノ)の音量バランスですね。「フレーズ的ウワモノ」や「コード的ウワモノ」と分けて書いているのですが、それのどれがフレーズでコードなのか分かりませんでした。
あと、EQ編はやった方がいいのか、やらなきゃいけないのか分かりにくいです。ハイパスフィルターが大事だという事は分かりますがww
本の内容も分かりやすいですが、正直付属の音源だけで1800円の価値はあるんじゃないでしょうか?ww意外と良い曲なので耳に残ります。
Youtubeに石田ごうきさん本人が実践している動画があるので、そちらを見て欲しいと思った人は買うといいんじゃないでしょうか。テンションはおかしいですが、内容はマジメです。
Rock onのポイントが余っていたので、石田ごうきさんの「音圧アップのためのDTMミキシング入門講座」という本を買いました。
読んだ感想としましては、「フェーダーって大事なんだなぁ」です。いやホントにww
本の内容としては、付属の音源を使いながら音圧アップを目指して、フェーダー・EQ・コンプを正しく使うというものです。
初めのフェーダー編から私は苦戦しました。特にドラムの音量バランスを整えるのが難しいです。どっちの音が大きいんだか小さいんだか分からなくなります。しかし、お手本の音源をマネすればいいという点では、入門にうってつけなんだろうなぁとも思います。
残念というか、分かりにくかったところとしては、ウワモノ(ギター・アコギ・オルガン・ピアノ)の音量バランスですね。「フレーズ的ウワモノ」や「コード的ウワモノ」と分けて書いているのですが、それのどれがフレーズでコードなのか分かりませんでした。
あと、EQ編はやった方がいいのか、やらなきゃいけないのか分かりにくいです。ハイパスフィルターが大事だという事は分かりますがww
本の内容も分かりやすいですが、正直付属の音源だけで1800円の価値はあるんじゃないでしょうか?ww意外と良い曲なので耳に残ります。
Youtubeに石田ごうきさん本人が実践している動画があるので、そちらを見て欲しいと思った人は買うといいんじゃないでしょうか。テンションはおかしいですが、内容はマジメです。
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。