━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0】参加までの流れ
参加までの流れは至って簡単です。
上のアイコンをクリックして、好きな色のページに飛びます。
好きなベイを一つ選び、放送中に[色と番号(赤枠の数字)]をコメントしてください。
コメントを拾えない場合がありますので、めげずに何度でも言ってください。
各ページの禁止マークのベイと、一番右の使用禁止ページのベイは使用できません。
ベイの登録は原則として一日に一度でお願い致します。
但し、ポイントは[ベイを変更すると0ptに戻る]システムとなっています。
詳しくは下記の[5.ポイント]をご参照下さい。
また、100pt集めたプレイヤーのベイは専用ベイとして殿堂入りさせて頂きます。
各ベイの登録数は各ページの下の方に書いてあります。
同じベイを使ってる人がいる場合でもフリーバトルは問題無く可能です。
大会についてはポイントだけ登録し、称号は先に来場された方のみにつけています。
【1】基本ルール
バトルは[スタジアムから出す]か[回転を止める]事で決着がつきます。
スタジアムから出すことを[スタジアムアウト(SO)]と呼び、
回転を止めることを[スタミナキル(SK)]と呼んでいます。
(一般的には回転を止めることをスリープアウトと言います。)
スタジアムから出た場合でもオーバーフェンス等を利用して戻った場合は、
負けとならずそのままバトルが続行されます。
引き分けと勝利の線引きは以下のようになっています。
・相手をSOさせると同時に、自機が止まってしまった場合は[勝利]
・相手をSOさせた後、[スタジアムを1/3周以上]せずに自機も出た場合は引き分け
・相手をSKさせた後、[自機が1回転以上]せずに止まった場合は引き分け
但し、大会等で時間調整が難しい場合は引き分けの場合でも厳格なジャッジをします。
【2】ゴーシュート
基本的にシュートの順番は[スタミナと重量]で決定します。
まずはボトムをチェックしてスタミナ期待値の多い方が先に撃ちます。
スタミナ期待値が同ランクの場合は重量の多い方が先に撃ちます。
更に重量も同じだった場合は勝ち点が多い方が先に撃ちます。
ボトムのスタミナ期待値は大体で以下の様になっています。
・ D軸 > B軸 > S軸 > F軸
ボトムの軸系統分類は公式表記の末尾によって決めています
更に詳しい順序は[ベイブレード情報 ボトム]の項目で紹介
F軸を除くボトム同士で[重量差が15g以上]の場合は、重量の多い方が先に撃ちます。
(但し、このルールは適用されることがあまりありません。)
ボトムや重量に関係無く、Fタイプは後に撃ち、Gタイプは先に撃ちます。
アタックタイプと一部のバランスタイプのベイは、
スタジアムの中央を通る軌道にするため、基本的には斜め撃ちをしています。
但し、アタックタイプ同士のバトルでは通常通りの角度で撃ち、
外周軌道を走らせる事で接触する頻度を増やしています。
フリーバトルではランダムで抽選した二機のバトルとなり、
個人戦大会の予選では先撃ち組と後撃ち組に分けてから抽選します。
【3】撃ち直し
どちらかが明らかに不利になる場合はバトルをやり直す事があります。
(1)ファーストインパクト(通称ファスイン)
シュートの[落下時の衝撃]や[落下後の余力が乗った状態]での攻撃、
これらによって相手(または自分)がSOした場合はやり直しになります。
落下後に真っ直ぐ移動して直接当たる軌道の場合は余力が乗っていると判断しますが、
少しでもカーブした場合は余力を消したと判断しファスインにはなりません。
2回以上接触した場合でも後ろに下がったりカーブが無ければファスインとなります。
(2)ノータッチ
ベイ同士が未接触の状態でどちらかがSOかSKした場合や、
アタックタイプのベイが未接触で外周軌道に入った場合もやり直しになります。
(3)シュートミス
シュートに力が入っていない場合や、スタジアムに接触しすぎた場合や、
ランチャーのワインダーに干渉しすぎた場合はやり直しになります。
【4】バトルの種類
[ノーマルバトル] 通常ルールで行われる1vs1のシンプルなバトル。
[ポイントバトル] SOで2pt、SKで1ptが入り、先にマッチポイントに達した方が勝ち。
[バトルロイヤル] 通称3人バトル。三機同時にバトルをする。勝ち点は総取り。
[タッグバトル] 二機がタッグになり、強敵一体を倒すバトル。勝ち点は山分け。
[チームバトル] 三機が1チームとなり、勝ち数が多い方で競う。勝ち点は個人。
[クラッシュバトル] フェイスを緩めクラッシュしやすい状態でのバトル。
[リバースバトル] 通常での負けが勝ちとなるややこしいルール。
【5】大会
大会は16名個人戦か12名団体戦が基本となっています。
16名個人戦はトーナメント形式で進み、決勝戦ではノーマルバトルの3回勝負が行われます。
決勝戦では1戦目の勝者が2戦目で先に撃ち、2戦目の勝者が3戦目で先に撃ちます。
現在定期的に開催している七大大会は以下の通り。
【七大大会】
[憤怒] サタンカップ 16名個人 A-stadium
[強欲] マンモンカップ 16名個人 B-stadium
[傲慢] ルシファーカップ 16名個人 C-stadium
[怠惰] ベルフェゴールカップ 16名個人 D-stadium
[暴食] ベルゼブブカップ 16名個人 E-stadium
[嫉妬] レヴィアタンカップ 16名個人 A-stadium
[色欲] アスモデウスカップ 12名団体 A-stadium
【特殊大会】
[覇王] 無間地獄 ??名勝抜 All-stadium
[帝王] 七大罪杯 ??名全種 All-stadium
[最強] 超最強BB大会 全機個人 All-stadium
[憤怒][強欲][傲慢][怠惰]はノーマルバトルの勝ち抜きトーナメント。
[暴食]はプロトタイプネメシスを投入した疑似バトルロイヤル。
[嫉妬]は敗者が次の試合に進めるリバースバトルのトーナメント。
[色欲]は3人1組の計4チームで行われるチームバトルのトーナメント。
[覇王]はランダムマッチの勝ち抜き連戦バトル。10連勝の場合に称号が与えられる。
[帝王]はサタン~アスモデウスの七大大会の優勝者と前優勝者でのトーナメント。
[最強]は手持ちの全機種でのノーマルバトルトーナメント。
【6】ポイント(勝ち点)
基本的にバトルで勝った方には1ptの勝ち点が付きます。
負けた場合にポイントをマイナスされる等のペナルティはありません。
引き分けの場合は互いに1ptずつ勝ち点が付きます。
打ち直しの場合はノーカウント扱いなのでポイントは付きません。
Gタイプとのバトル、個人戦の準決勝以降、団体戦の決勝戦の勝利時は2pt付きます。
3人バトルの場合は二人を倒したことになるので1pt+1ptの2ptとなります。
上記の場合でも引き分けは通常通り1ptずつです。
プロトタイプネメシスはタッグマッチなら1ptずつとし、オブジェクト扱いなら0ptです。
個人戦の決勝戦が1回勝負の場合は4ptとなります。
勝ち点は[現在使用中のベイの勝ち点]を記録していますので、
前述の通り[ベイを変更すると0ptに戻る]システムとなっています。
但し、今までの合計の勝ち点には前機の勝ち点も計上されています。
また、データは保存しているので前機に戻した場合は勝ち点も戻ります。
【7】おわりに
こちらのページに載っているレギュレーションは、あくまで放送内での物です。
公式でのレギュレーションではありませんのでご注意ください。
また、状況等によって一部変更となったりする場合が御座います。
ページの都合でご挨拶が遅れましたが、
ここまでお読みになって下さった方々、誠にありがとうございます。
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。