小沢一郎すべてを語る

(回答)事故対応も「原発ゼロ」も国の責任で

2012/09/06 15:00 投稿

コメント:4

  • タグ:
  • 登録タグはありません
  • タグ:
  • 登録タグはありません
意見 「原発ゼロ」は待ったなしだが、放射能汚染地域に暮らす
   子供たちはすぐにでも疎開させられないのか。子供を守れ
   ない国に未来はない。
 
 
私が福島原発問題についてまず申し上げたいことは、福島第一原発は東日本大震災による事故から1年半経った今もなお、非常に危険な状態にあるということです。放射能汚染を拡大し続けている原発4基を封じ込めることは、大変な難事業ですが、国家的プロジェクトとして何としても完全に封じ込めなければなりません。それに全力を尽くさないと日本の未来はないと思います。
 
もう一つ、政府がキチンと前面に立って国の責任で行わなければならないことは、原発事故で被災された周辺地域の皆さんの暮らしの問題です。東京電力にはそれらを解決する能力はありません。東電に損害賠償などをやらせて、政府がそれを裏から支えるというこれまでのやり方では、とても解決できません。やはり国の責任で、子供たちをはじめ危険な地域からの移住を速やかに進め、地域住民が新しい生活設計を描けるように国が支援しなければなりません。
 
政府や関係者は、福島第一原発は何となく安定していて大丈夫だといったことを言い、周辺地域の住民には間もなく戻れるという期待感を持たせています。しかし、それは事故対応として極めて危険であるとともに、地域住民には本当に残酷な仕打ちです。国は正直に事実を伝え、地域住民が新しい生活を始めるための支援を行うべきだと考えます。
91a3f8c1320f941fc5179b00aec8710ad447d8e3

 

ここから先は有料になります

ニコニコポイントで購入する

チャンネルに入会して購読する

  • この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント

冒頭の「原発ゼロ」は待ったなしだが…にお答えいただき、ありがとうございます。東京電力には放射能汚染等の問題を解決する能力はない、国が責任を持って望む。「国民の生活が第一」でなければ、汚染地域に暮らす人々の「新しい生活設計」は実現できません。しかし、選挙の結果次第では、日本は大変なことになります。子どもは、放射能の影響を受けやすいので、時間がありません。確実に国の責任で、実行できるよう、政権をとってください。よろしくお願いします。毎日、出勤前に、主人と小沢さんの政治が実現できるよう、話をしています。

No.2 142ヶ月前

記者クラブ制度そのものに問題があるのは事実。少なくとも官公庁の一室を無料で使用するという現状は改めるべき。
記者会見をフルオープンでというのは、一面その通りなのであるが、その結果、質問の質が落ちてしまったという現実は至るところにある。既存メディアの記者が必ずしも勉強しているとは言わないが、フリーの記者の中には、いかにも勉強不足と思われる人が多い。記者会見は、時間が限られた中で行われるものである。ムダな質問は、そこに参加している人のすべての時間をも無駄にしてしまう。いろいろな意味で、記者自体の能力の向上も必要である。

No.3 142ヶ月前

現在の段階で再生可能エネルギーの開発・普及がなくとも、原発ゼロにすることは可能だと思います。
今度は東北以上の大規模な地震が襲うといいながら、原発を止めないと言うのは矛盾しています。
本当に大地震が来たら、福島第一原発事故どころではないでしょう。
放射性廃棄物の捨て場がないのに、原発存在していることが根本の問題だと思います。

これは私の大好きな田中優さんの言葉です。
『本物の脱原発は、“直ちに原発をゼロにしろ”と言うはず。
根拠は“節電”です。新たな発電所を作って電気を作るよりも、節電の方がはるかに安いし簡単に実現可能!
また、原子力の再処理とか核燃料サイクル、これをやるべきだと言っている人たちはニセモノの脱原発です。』

田中優さんのお話を聞いていると、目から鱗のことばかりです。小沢さんや国民の生活が第一の議員の方々にもぜひ一度、田中優さんのお話を聞いていただきたいです。
http://www.tanakayu.com/profile.php

No.4 142ヶ月前
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

小沢一郎すべてを語る

小沢一郎すべてを語る

月額
¥880  (税込)
このチャンネルの詳細