ハックルベリーに会いに行く

教養論その2「時代によって変化しない教養」(2,088字)

2015/08/27 06:00 投稿

  • タグ:
  • 教養論
教養とは何か?
前回紹介した川上量生さんのインタビューには、「ある時代のあるクラスター(集団)の人たちにとって、コミュニケーションをするのに最低限必要な共通言語」とあった。
しかしながら、ぼくはこれを定義としては狭いと思った。というのも、必ずしもあるクラスターの共通言語になっていなくとも、能力を分かつ知識というものがあるからだ。共通言語になっていないからこそ、そこで大きな差がつくというものが。
今日は、そのことについて見ていきたい。

ここで考えたいのは、上の川上さんの発言にあった「ある時代」ということだ。川上さんは、教養というのは「時代によって変化する」ということをいっている。そして、その代表例に挙げられているのが「シェイクスピア」や「夏目漱石」だ。かつては(昭和ぐらいまでは)それを知っていることが教養だったが、今はそうではなくなっている。あるいは、夏目漱石の生きていた時代は漢詩を知ってい

ここから先は有料になります

ニコニコポイントで購入する

チャンネルに入会して購読する

  • この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

ハックルベリーに会いに行く

ハックルベリーに会いに行く

月額
¥880  (税込)
このチャンネルの詳細