ハックルベリーに会いに行く

なぜ勉強するのか?:その8(1,648字)

2018/02/15 06:00 投稿

  • タグ:
  • なぜ勉強するのか?
人間にとっての学問は「歴史」から始まりました。村落に伝わる歴史を紐解いていくと、そこから浮かび上がった事例のいくつかに、今起きている問題の解決に役立つものが見つかったからです。そのため人は、どんどんと歴史を学ぶようになりました。

その過程で、新たな問題が立ち上がりました。それは「解釈の難しさ」です。
歴史は、ときに解釈が簡単な事例もありますが、ほとんどが難しいものばかりです。「人感万事塞翁が馬」の諺通り、それをどう解釈したらいいのか、悩まされることが数多くありました。

そのため人は「解釈の精度」を上げる必要が出てきたのですが、その過程で発達したのが「言語」と「学問」でした。
まず「言語」は、考えるための道具です。言葉がないと、考えることすなわち解釈もままなりません。例えば「矛盾」という言葉がないと、矛盾した事象を解釈できないのです。そうした理由で言語がどんどんと発達していきました。

もう一

ここから先は有料になります

ニコニコポイントで購入する

チャンネルに入会して購読する

  • この記事は過去記事の為、今入会しても読めません。ニコニコポイントでご購入下さい。

コメント

コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。

いまブロマガで人気の記事

継続入会すると1ヶ月分が無料です。 条件を読む

ハックルベリーに会いに行く

ハックルベリーに会いに行く

月額
¥880  (税込)
このチャンネルの詳細