この二つのキーワードで、飛んできた方。
メモリを沢山増設(4GB以上)してるのに、
に、なった方がたぶん多いと思います。
俺もその一人なんですが、これとか
![]()
こんなんとかで
![]()
まじでファビョりました、Twitterで暴言吐いたくらい殺意めばえました。
勝手にアプリが何度も落ちたときには、
このメモリ帯域はWindowsで使用することのできないメモリなのです。
俺の場合2.6GBもこいつに取られてる状態で、すごいもったいないですよね。
実はこれ、32bitOSが主流のときに起きていた問題でして
メモリ4GB以上でなおかつ、32bitのWindows7とかを使用している人が起きる問題。
理由は32bitOSでは3GBくらいまでしかメモリを使用できないのです。
「OSが管理できない部分なので、他のシステムの分として確保しましょう。」
って意味で捕らえていいかもしれない。
そういう方達は、素直に仮想メモリの量を増やして「メモリが不足しています」の
メッセージを出さないようにしたほうがいいです。
「仮想メモリはPCが遅くなるから嫌だ!なにか他にいい方法ないの??」
という方は、”RAMディスク” ”仮想メモリ” のワードでggりましょう。
いいものが出てくるはずです。
需要や気が向いたら、それに関した記事を書くかも。
「ハードウェア予約済み」の仕組みについて32bitOSで使用できない部分と
説明してきましたが、実際問題64bitOSでも起きるんです。
「64bitOSの場合、4GB以上のメモリ使用できるんじゃないの??」
と疑問に思う方がいるかもしれませんが、実はこれBIOSの設定が問題で
OSで使用できない場合があります。
この答えにたどり着くまでに半日費やしてしまいましたが、俺の場合
BIOSの設定項目”memory remap”をFalse→Trueに設定。
![]()
ハードウェア予約済みの容量が少なくなり、「メモリが不足しています」の
メッセージは余程重いソフトを使わない限り起きなくなりました。
詳しくは調べてませんが、”memory remap”てのは、
3GB以上のメモリを使用したい場合にONにする必要があるぽい項目みたいです
長くなりましたが、説明はこの辺で終わります。
メモリを沢山増設(4GB以上)してるのに、
「空き沢山あるのに、勝手にメモリ不足になってんじゃねーよ!!!!111」
「なに勝手に予約してるわけ?まじsYレにならんでしょ・・・」
に、なった方がたぶん多いと思います。
俺もその一人なんですが、これとか
こんなんとかで
まじでファビョりました、Twitterで暴言吐いたくらい殺意めばえました。
勝手にアプリが何度も落ちたときには、
,,,....-==-=- ,,
r‐='´:::::::::):::):::::::::::::`ヾ
(:::(:::::(::::::::::::)::)::::::::):::ヽ::ヽ
ゝ:::::::::::::::(:::::):):::::::):::):::::::)
/ヾ:::::::(::::::;;;(::::):::::)::::::)::(
____.... ----┐ 〉 \_ノソ ノ::::::::ノ::::::ノ:::)
| _.... ---― ¨¨i .| .ム (::ノ:ノ:::::::::::::::))
| | | | `ー、 `'''''" ̄ ̄¨>、
‐-=..__| | _... --- .._|_|__,,.../. } /:::::::`::ヽ..、
ン .| | ./ .f´:::::::::::::〈 /::::::::::::::::::::::::::\
―'´ ̄ ̄| | {-..,,_ .ヽ::::::::::::::::`ー---- イ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
.| .|∧ / ̄二三ンー‐=--::::;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
| |  ̄- 二- ''¨ ,rー--..`i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.|  ̄,,..<|ヘ〈 ̄`ヽ´ (`ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
└'''"<|_ノ_,,>..,,,_) ヌ⌒ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
< /(` i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
` ー-´ ヽ i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
\ \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
r‐='´:::::::::):::):::::::::::::`ヾ
(:::(:::::(::::::::::::)::)::::::::):::ヽ::ヽ
ゝ:::::::::::::::(:::::):):::::::):::):::::::)
/ヾ:::::::(::::::;;;(::::):::::)::::::)::(
____.... ----┐ 〉 \_ノソ ノ::::::::ノ::::::ノ:::)
| _.... ---― ¨¨i .| .ム (::ノ:ノ:::::::::::::::))
| | | | `ー、 `'''''" ̄ ̄¨>、
‐-=..__| | _... --- .._|_|__,,.../. } /:::::::`::ヽ..、
ン .| | ./ .f´:::::::::::::〈 /::::::::::::::::::::::::::\
―'´ ̄ ̄| | {-..,,_ .ヽ::::::::::::::::`ー---- イ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
.| .|∧ / ̄二三ンー‐=--::::;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
| |  ̄- 二- ''¨ ,rー--..`i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.|  ̄,,..<|ヘ〈 ̄`ヽ´ (`ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
└'''"<|_ノ_,,>..,,,_) ヌ⌒ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
< /(` i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
` ー-´ ヽ i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
\ \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
さて本題に入ります。「ハードウェア予約済み」について。
このメモリ帯域はWindowsで使用することのできないメモリなのです。
俺の場合2.6GBもこいつに取られてる状態で、すごいもったいないですよね。
実はこれ、32bitOSが主流のときに起きていた問題でして
メモリ4GB以上でなおかつ、32bitのWindows7とかを使用している人が起きる問題。
理由は32bitOSでは3GBくらいまでしかメモリを使用できないのです。
「OSが管理できない部分なので、他のシステムの分として確保しましょう。」
って意味で捕らえていいかもしれない。
そういう方達は、素直に仮想メモリの量を増やして「メモリが不足しています」の
メッセージを出さないようにしたほうがいいです。
「仮想メモリはPCが遅くなるから嫌だ!なにか他にいい方法ないの??」
という方は、”RAMディスク” ”仮想メモリ” のワードでggりましょう。
いいものが出てくるはずです。
需要や気が向いたら、それに関した記事を書くかも。
ここからが本本題なのかもしれません。
「ハードウェア予約済み」の仕組みについて32bitOSで使用できない部分と
説明してきましたが、実際問題64bitOSでも起きるんです。
「64bitOSの場合、4GB以上のメモリ使用できるんじゃないの??」
と疑問に思う方がいるかもしれませんが、実はこれBIOSの設定が問題で
OSで使用できない場合があります。
この答えにたどり着くまでに半日費やしてしまいましたが、俺の場合
BIOSの設定項目”memory remap”をFalse→Trueに設定。
そして結果ドン
ハードウェア予約済みの容量が少なくなり、「メモリが不足しています」の
メッセージは余程重いソフトを使わない限り起きなくなりました。
詳しくは調べてませんが、”memory remap”てのは、
3GB以上のメモリを使用したい場合にONにする必要があるぽい項目みたいです
長くなりましたが、説明はこの辺で終わります。
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。