2.材料
(3)ブリッジ
アコギなどでは木材に牛骨やプラスチック製のサドルですが、エレキでは金属製ですね。各弦毎にサドル位置を調整できるものが多いです。
トレモロユニットに限定しても種類は豊富ですね。そんな中でもシンクロナイズドトレモロの完成度は高いです。各弦毎にサドルの高さ調整も出来て、チューニングの安定度も良い。さらにチューニングの安定度を求めるならば2点支持です。
フロイドローズという選択もありますが、見た目もスマートじゃないし何より弦交換が面倒過ぎます。六角レンチでロックナットを緩め旧弦を取り除き、新しい弦のボールエンドを切り落として六角レンチでサドルに固定、マシンヘッドでチューニングして六角レンチでロックナットを締める。ファインチューナーで最終的なチューニングをする。疲れてしまいます。おまけに各弦毎のサドルの高さ調整も出来ません。
ということで2点支持シンクロナイズドトレモロユニットに決定!
GOTOH 510TS-BS1です。\16,060 【G-JAX STORE】
![]()
プレートは折り曲げタイプ。イナーシャブロックはスチール製のTSブロック。チューニングの安定度という点ではGOTOHの特許FST機構付きのTブロックに劣ると思いますが、響きはいいです。サドルは削り出しではないけどブラス製です。
G-JAX STOREさん休止中ということで代わりにFACTORHYTHMさんのURLを
貼っておきます。
FACTORHYTHM
← 前の記事へ メニューへ 次の記事へ →
(3)ブリッジ
アコギなどでは木材に牛骨やプラスチック製のサドルですが、エレキでは金属製ですね。各弦毎にサドル位置を調整できるものが多いです。
トレモロユニットに限定しても種類は豊富ですね。そんな中でもシンクロナイズドトレモロの完成度は高いです。各弦毎にサドルの高さ調整も出来て、チューニングの安定度も良い。さらにチューニングの安定度を求めるならば2点支持です。
フロイドローズという選択もありますが、見た目もスマートじゃないし何より弦交換が面倒過ぎます。六角レンチでロックナットを緩め旧弦を取り除き、新しい弦のボールエンドを切り落として六角レンチでサドルに固定、マシンヘッドでチューニングして六角レンチでロックナットを締める。ファインチューナーで最終的なチューニングをする。疲れてしまいます。おまけに各弦毎のサドルの高さ調整も出来ません。
ということで2点支持シンクロナイズドトレモロユニットに決定!
GOTOH 510TS-BS1です。\16,060 【G-JAX STORE】
プレートは折り曲げタイプ。イナーシャブロックはスチール製のTSブロック。チューニングの安定度という点ではGOTOHの特許FST機構付きのTブロックに劣ると思いますが、響きはいいです。サドルは削り出しではないけどブラス製です。
G-JAX STOREさん休止中ということで代わりにFACTORHYTHMさんのURLを
貼っておきます。
FACTORHYTHM
← 前の記事へ メニューへ 次の記事へ →
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。