グラボの設定に関してはNVidiaかAMDで変わってくるので省略。
PUBGから初めてPCゲームを始めた人も多いと思うのでPC側の設定について。。。
(ゲーム用に組んだPCにOS入れたらまずしておきたい設定)
・電源プランを「高パフォーマンス」に変更する。
他のゲームをプレイする際にもよく耳にする設定。
もちろんPUBGをする際にも効果があるためやっておく。
デスクトップ上の何もない所で右クリック。
「個人用設定(R)」をクリック
左上の「ホーム」をクリック。
次の画面で「システム」を開く。
「電源とスリープ」に移動して、「電源の追加設定」を選択。
プラン設定から「高パフォーマンス」を選択。
高パフォーマンスが見当たらないときは、追加プランの表示を押してみよう。
この設定で省エネを気にせずにCPUもグラボもブイブイ動きます。
・マウスの加速度設定を削除
Windowsの初期設定でマウスに若干ですが加速設定がついています。
デスクトップ上で右クリック→「個人用設定(R)」を選択。
左上の「ホーム」→「デバイス」→「マウス」を選択。
「その他のマウスオプション」を選択。
「ポインターオプション」タブの「ポインターの精度を高める(E)」のチェックを外す。
精度を高めたほうがいいじゃないの??と思うが外す。ユーコピー??
最近Amazonプライムビデオにプラネテスが追加されたのでぜひ見てください。
・Windowsのグラフィック設定
Vista以降のWindowsは、見た目重視の設定がされている為、設定を変更する必要がある。
(Vistaの頃にエアロ無効がどうのこうの聞いたことがあるFPSゲーマーは多いはず)
まずデスクトップ上の何もない所で右クリック。
「個人用設定(R)」をクリック
「色」に移動して、「透明効果」をオフにする。
「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「システム」
→「システムの詳細設定」を開く。
「詳細設定」タブを開き、パフォーマンスの「設定(S)」を開く。
「パフォーマンスを優先する(P)」を選択。
※パフォーマンスを優先するとフォントが汚くなったりします。
嫌な人は「カスタム(C)」で必要な物にのみチェックを入れましょう。
・アプリケーション設定
FPS値が20上がると噂のアレです。
アプデのたびに必要かもしれません。
SteamのライブラリからPUBGを右クリック。「プロパティ」を選択。
「ローカルファイル」タブの「ローカルファイルを閲覧」をクリック。
※ちなみに一番下のインストールフォルダの移動をクリックすれば好きな場所へゲームファイルを移動できる。
SSDへの移動の際などに使用してください。
表示されたフォルダの中の「TslGame」→「Binaries」→「Win64」を開く。
出てきた「TslGame.exe」を右クリックし、
「高いDPIスケールの動作を上書きします。」のチェックを入れて適用。
仕組みはわかっていませんが何かFPS値が上昇します。
グラフィックボードの設定に関しては今私が使用しているのがNvidiaのGTX1070の為、
Nvidia側の設定しかなんとも言えませんが、、、
(以前AMDだったがすぐ故障した為、おそらく一生買うことは無いだろう。ELSA、お前もだぞ。)
レンダリング前最大フレーム数 ・・・1(軽くしたければ2)
電源管理モード ・・・パフォーマンス最大化を優先
優先的に使用するリフレッシュレート・・・利用可能な最大値
スレッドした最適化 ・・・オン
垂直同期 ・・・オフ
レンダリング前最大フレーム数に関して言えばFPSをやってる人なら1(バージョンによっては0)にしているだろう。
PUBGをプレイするにあたって、いかにFPS値を出して快適なプレイ環境を整えるかの方が数フレームの遅延よりも大事な気がするので2でも良いと思います。
メモリ不足の場合の対処やゲーム内設定は気が向いたら書こうと思います。
追記:設定ケチるよりいいPC買ったほうがいいよ!!
-
これより過去の記事はありません。
-
一覧へ
-
これより新しい記事はありません。
安置がヤスナヤ周辺になって集まり始めると60切る時があるのですが