rinkです。若干進捗があったので記載まとめ。。。
今までの「2020NewPC経緯」↓
その1
⇒ https://ch.nicovideo.jp/gunsmithrink/blomaga/ar1907223
その2
⇒https://ch.nicovideo.jp/gunsmithrink/blomaga/ar1908855
その3
⇒https://ch.nicovideo.jp/gunsmithrink/blomaga/ar1910506
その4
⇒https://ch.nicovideo.jp/gunsmithrink/blomaga/ar1910527
番外編1
⇒https://ch.nicovideo.jp/gunsmithrink/blomaga/ar1910537
その5
⇒https://ch.nicovideo.jp/gunsmithrink/blomaga/ar1912325
●2020/06/19
某有名100円ショップで「500円マウス」を衝動買い
(去年だったか、SNSで話題になってたような気がします)
「進/戻ボタン付」「DPI(マウスカーソル可動速度)切り替え付」。。。
dpi(dots per inch)は⇒「1インチ(2.54cm)マウスを動かすと、何ドット動くか」
という設定値です。
このマウスの場合、ホイールの直ぐ下のボタンがそれで
ボタンを押すたびに「800→1200→1600→2400→800(以降繰り返し)・・・・」と
マウスカーソル移動速度が変化していきます。
オイラがメインで使っているCOUGAR 600Mが最大「8200dpi」なので・・・
通常範囲使用であれば、2400dpiもあれば十分ではないかと思います。
「デュアルモニタ環境」だと。。。各モニタの解像度が「FHD」として
横配置で3840×1080、つまり端⇔端往復で5cm程動かせば十分。。。
オイラは手首を「キーボードテーブルに固定」するタイプなので
手首操作だけで全移動できるギリギリ範囲が「2400dpi」です。
1600dpiだとちょと持ち替えががが ><
パッと見「家のマウスとサイズ同じぐらいじゃね?」と思って買ったわけですが
並べて見たら・・・・w
「上面以外の材質感が若干」「LEDの発行パターンが変えられない/切れない」
という好みの問題はありますが。。。
動作感としては「割とフツー」ですw
各ボタンの動作も問題無、クリック感は「若干固めのカチカチ」
あまり違和感もないし・・・何より「故障時も買い替えが安価で楽」となったので
メイン使用の「600M」を。。。これを機に少しバラシてメンテしました。
(ホイールボタンがタマに「抜ける」感じが気になっていたのででで)
汚れががが・・・
結局「完バラ」しないとホイールが外れませんでしたが。。。。
基板三枚構成とはさすが『諭吉越価格マウス』ですたw
清掃して、各ボタン付近の確認をして、プラの「スイッチ付近チェック」をして・・・
ホイールボタンの抜け感防止に
「木工ボンド」を塗って少し直径を調整しました(超アナログ手法)
+「右ボタン付根付近」を少し削りました。
実はここのエッジで「小指1」ボーン付近から流血した事が・・・過去に ><
(文字通り「血の滲むような努力」をしたわけですがw)
切削して、角をタ〇ヤのヤスリで「ボリボリ」と面取り。。。
大分「右小指」に優しいフィット感になりましたん
マウス操作感は重要だと思うので、ココにこだわると・・・メリットが大きいです
ただ「個々の感覚」なので、定番定義が難しいところでしゅががが
●2020/06/29
何故か「27インチモニタ」を友人から頂ける事になりました ───('ェ')───
(この時点でのオイラのモニタ環境は「24インチTN/32インチTV」のデュアル)
27+24+32だと、どう考えても机上面積が足りません><
なので。。。
「いにしえのTV台」を引っ張り出しましたw
元々21インチCRTモニタの置台に使っていたものですw
仮想で位置を大体妄想。。。。。
2020/06/30
届きました。。。( ´゚д゚)´゚д゚)´゚д゚)´゚д゚)´゚д゚)
「BENQ製 GW2780」 IPS液晶 ギリ現行品やーん
( ゚ ρ゚ ) キレイやーん
貰ってばかりでもアレなので・・・DPケーブルとSSDヒートシンクを買いました。
(M.2-SSDの温度もちょと気になっていたので)
ぶっちゃけヒートシンクは
「金属フィンが付いていれば何でも可」とは思いますが・・・
最初の一歩なので、素直に「有名どころ」を購入しました。
「HM-21-SET ¥1,500ぐらい」ちょとお高めのやつですが。。。
ドライバー付を購入したワケは
「マグネット付細ドライバー」が欲しかったから」ですん
取り付けますん
( ・ ω・)シリコン輪ゴム切れかかってるやん。。。。
まぁ、切れたらカプトンテープで止めればええか
装着ダヨー
ヒートシンクは「もう少し高さのある」モノの方が良かったかもしれませんが・・・
装着後、温度が「41℃⇒36℃」に下がったので・・・まぁ良しとしますん。
( ・ ω・)っ モニタ配置
上下差は・・・見た目ほど気にならない感
(作業領域使用なので)
右側特化配置にしているのは
「休憩時に時々左側の『窓』を開けて、外を眺める」から です。
眼精疲労対策~
( ・ ω・) これで大まか変更は一段落・・・?
前回までかけた費用 ¥39,887
今回の+
ダ〇ソーマウス ¥500
DPケーブルAINEX AMC-DP1215(1.5m)¥800
AINEX HM-21-SET (M.2 SSD用ヒートシンク 放熱パッド・工具セット) ¥1500
計 ¥42,687
('ェ') 次回工程でソートーに費用跳ね上がる予定。。。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
※オマケ
かなり動作に余裕が出来たので・・・普段使用している関係ソフトの動作を
イロイロ調査しました・・・・
※MMD
※PMXエディタ
※Face&Lips
※MMM
※MMM-v2
( ;・ ω・) ・・・・・・・
何だかんだで、やっぱり「DirectX9」ベースでありますな
Dx12もレイトレーシングも、まだまだ一般的ではない感・・・
(互換性問題とか安定性とか課題は多いかも)
と、いう事で・・・
NewPCでの動画を貼りw
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
※オマケ その2(2020/07/06追記)
seitaka様から「リンちゃん」をお借りできたので♪
静画を作ってたのでしゅが。。。(上の動画でもお借りしてましゅが)
( ・ ω・)_
「現行PCでの『最大出力』ってどんぐらいだべさ?」
と・・・気になって「MMD画像出力実験」をしました。
動画は「ある程度『出力解像度』の定義」があるのですが
静止画はある意味「フリーダムなカオス解像度ワールド」なので。。。。w
静画投稿時の解像度は「4500×6000」(懐かしの4:3比率)
これは「png」の大きさがギリギリ「10MB以内範囲」なのでこうなりました。
一応「jpg」「png」をそれぞれ出力します。。。
若干エフェクトを盛ってはいますが。。。普段通りな仕様
徐々に徐々に。。。。解像度拡大 ( ;・ ω・)_ドキドキ
で・・・5400×7200に差し掛かった頃・・・
( ;・ ω・)_出タヨー「Out of video memory」
「グラフィックメモリ足りねぇよ」というメッセージでしゅな
で、エフェクト外して(削除しないと無理、レ点外しじゃ効きませぬ)続行・・・
ノンエフェクトで「9000×12000」まで確認して終了
(10500×14000で砂時計終了を待てず断念w)
ギリギリ成功した5250×7000が「3675万pixel」
8k定義、7680×4320が「3317万7600pixel」
( ・ ω・)_ エフェクト盛々だと・・・
グラフィックメモリ8GBで8k出力が限界でしゅな
(もとい、「4kの4倍画面」だから当然っちゃ当然ですけどねw)
エフェクト盛らなければ、12kまでは可能でした。
結論
「やはりエフェクトはそれなりに『重い』
「オイラの現状手法・環境であれば、今は8k以内で留める」 という結果ですん。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
OS変更・ソフト導入等
まだ作業慣れしていないPCなので・・・・・じっくりじっくり進めます♪
( ・ ω・) 次節予定「割」
現在、諸々準備ちう・・・
(暑くなる前か、残暑が過ぎる頃か・・・)
ブロマガを読みながら「すごい」と、思いました。 機械音痴なので、まったく機械と仲良く出来ていませんwww
機械を、バラス・お掃除する・組み立てるを見ていて、感嘆。自分から褒める言葉を かけたいのですが、上手く褒めたい言葉も出てきませんwww
機械を組み立てる→ちゃんと動く→見て感動する→褒めたいのに、あてはまる漢字が出てこないwww
rink様 「これからも応援しています」「動画視聴で、楽しませて貰っています」
ファンレターでした♡