ノシ・わ・)ノシ < (自分はKKM、KKMなんだ…)
筆者の実力
最高A1
☆8 Fly above MAX-18 (2014点)
☆9 chrono diver MAX-25
☆10 CROSSROAD MAX-25
皆伝とりたてから、A3くらいで単発投げられると負けがちなひと向け
いつものように脳筋です。
![]()
ということで単発について語ります。エロイカの話はまた後日。上を見ての通り、そこまで極めてるスコアっていうわけでもないですがお題なのでね。
ちなみに僕には単発系で弐寺始めた時からずっと詰めてる曲があります。Element of SPADAっていうんですけど(神曲、霜月はるかをすこれ)
![]()
SPADAで1808、PENで1966。昔はこんなんでしたが今は
![]()
こんなん。MAX-23だね。そこまでひどくはないけどA2以上で戦うには少し物足りない、くらいまで伸びました。
1 単発を光らせる、とは
単発とは実際僕もよくわかりませんが、おそらく☆8-10くらいの同時押しきても2つ程度、早くても16分みたいなものをいうのだと思います。そういう譜面が単発ということにしておきます。とりあえず。
![]()
ここらへんの譜面でしょうか。
皆伝を目指してきた人ってどちらかといえばスコアをないがしろにしているイメージあります、自分がそうだったし。☆11はそこそこ光るけど☆8とかになるとFAST出まくって緑数字とか判定弄らないと光らせられない!なんて症状ありませんか?
クリアを狙うときのある程度ごちゃっと鍵盤叩いて拾っていくのとは違って、ノーツいっこいっこに真摯に向き合って鍵盤を叩くというのが単発を光らせるということなんだと思います。
2 判定調整のお話
単発を光らせるためには判定をつかむことが大切。でも判定をつかむってどういうことだよってなると思うんで、判定調整のお話をしようかなと。
あぼべとかで判定合わせる人もいるけど、僕の思う自分に合ってる判定とは「いま自分が一番詰めたい曲で無理なく光らせられる位置」かなと。自分は単発詰めるにしても判定はAA(A) で合わせていました。単発で理論値出してみたい!てわけでもなくスコアの大目標がAAで鳥→3400点→3500点だったのが理由。なもんでAAでF/S比が4:3くらいでかつしっくり光るとこで合わせてました。
まあそうすると☆8とか光らないんですよね。じゃあ判定位置と緑数字を変えようか、というのは罠。一曲一曲でずらしまくるのはかえって混乱してすべてが崩壊します。判定がブラジルに行くってやつ。辛抱してこの判定でやっていくしかありません。
じゃあどうやって光らせるのさ、というのは次のとこで。
え?レーンカバーとかリフトの位置?いまだに何もわからないから聞かないで…
3 実際に光らせてく練習法
十段以降、☆7以下の譜面をガチスコア狙いで真面目にたたいたことある人ってどれくらいいるのでしょうか。MAX-だけじゃなくて97%とか98%くらいを詰める勢いで。こんな単発力アップ記事を探すような人はあまり詰めてないと思います。
え?まさかNORMAL譜面をガチで詰めろと言うのかって?
はい。S乱でガチっていこうな
別に全曲全譜面触れとは言わないけどね、虚無るので(過去記事参考)
WR対象曲や今日のおすすめ曲だけでもゲーセンに行くたびにガチでスコア狙っていこう。ターゲットは95%から開始して、物足りなくなったら徐々に上げていく感じ。
あとS乱でクソ外れになりそうなのは乱でも可。ツマンネってなったら練習効率も下がっちゃうし。
どれくらいまでいけたらいいのかは分かりません。僕はいまだにBEGINNER譜面でもMAX-1が最高なんで、理論値詰めは沼だぞ。まあ☆8あぼべでMAX-とか出るようになったらいいんじゃないかな?(適当)
4 そっから先
あぼべMAX-詰めくらいから本格的に単発狙いのスタートラインと言って良いんじゃないでしょうか。自分の生まれた西暦とか2000点を目指していきましょう。
☆12とかやってる時よりバチバチ鍵盤を叩いてる感覚があると思います。そのときの打鍵音をメトロノーム代わりにして実際の曲に合わせていく作業。曲にノッてプレーなんてしていられません、自分は人間演奏機械(KKM、あるいはUtaka)だと思い込もう。
音ゲーなんて回数重ねて、叩いてなんぼです。ここまでの記事なんて全部忘れて目の前のノーツを全部光らせる意識でいるだけでもいつの間にかスコア力はつくと思うよ。つまり脳筋。
脳筋万歳!脳筋万歳!脳筋万歳!
夜遅くなって記事書くの飽きたのは内緒だよ。
以上になります。真に受けてスコア力下がっても怒らないでね。でもスコア力上がったら崇め奉ってどうぞ。
筆者の実力
最高A1
☆8 Fly above MAX-18 (2014点)
☆9 chrono diver MAX-25
☆10 CROSSROAD MAX-25
皆伝とりたてから、A3くらいで単発投げられると負けがちなひと向け
いつものように脳筋です。
ということで単発について語ります。エロイカの話はまた後日。上を見ての通り、そこまで極めてるスコアっていうわけでもないですがお題なのでね。
ちなみに僕には単発系で弐寺始めた時からずっと詰めてる曲があります。Element of SPADAっていうんですけど(神曲、霜月はるかをすこれ)
SPADAで1808、PENで1966。昔はこんなんでしたが今は
こんなん。MAX-23だね。そこまでひどくはないけどA2以上で戦うには少し物足りない、くらいまで伸びました。
1 単発を光らせる、とは
単発とは実際僕もよくわかりませんが、おそらく☆8-10くらいの同時押しきても2つ程度、早くても16分みたいなものをいうのだと思います。そういう譜面が単発ということにしておきます。とりあえず。
ここらへんの譜面でしょうか。
皆伝を目指してきた人ってどちらかといえばスコアをないがしろにしているイメージあります、自分がそうだったし。☆11はそこそこ光るけど☆8とかになるとFAST出まくって緑数字とか判定弄らないと光らせられない!なんて症状ありませんか?
クリアを狙うときのある程度ごちゃっと鍵盤叩いて拾っていくのとは違って、ノーツいっこいっこに真摯に向き合って鍵盤を叩くというのが単発を光らせるということなんだと思います。
2 判定調整のお話
単発を光らせるためには判定をつかむことが大切。でも判定をつかむってどういうことだよってなると思うんで、判定調整のお話をしようかなと。
あぼべとかで判定合わせる人もいるけど、僕の思う自分に合ってる判定とは「いま自分が一番詰めたい曲で無理なく光らせられる位置」かなと。自分は単発詰めるにしても判定はAA(A) で合わせていました。単発で理論値出してみたい!てわけでもなくスコアの大目標がAAで鳥→3400点→3500点だったのが理由。なもんでAAでF/S比が4:3くらいでかつしっくり光るとこで合わせてました。
まあそうすると☆8とか光らないんですよね。じゃあ判定位置と緑数字を変えようか、というのは罠。一曲一曲でずらしまくるのはかえって混乱してすべてが崩壊します。判定がブラジルに行くってやつ。辛抱してこの判定でやっていくしかありません。
じゃあどうやって光らせるのさ、というのは次のとこで。
え?レーンカバーとかリフトの位置?いまだに何もわからないから聞かないで…
3 実際に光らせてく練習法
十段以降、☆7以下の譜面をガチスコア狙いで真面目にたたいたことある人ってどれくらいいるのでしょうか。MAX-だけじゃなくて97%とか98%くらいを詰める勢いで。こんな単発力アップ記事を探すような人はあまり詰めてないと思います。
え?まさかNORMAL譜面をガチで詰めろと言うのかって?
はい。S乱でガチっていこうな
別に全曲全譜面触れとは言わないけどね、虚無るので(過去記事参考)
WR対象曲や今日のおすすめ曲だけでもゲーセンに行くたびにガチでスコア狙っていこう。ターゲットは95%から開始して、物足りなくなったら徐々に上げていく感じ。
あとS乱でクソ外れになりそうなのは乱でも可。ツマンネってなったら練習効率も下がっちゃうし。
どれくらいまでいけたらいいのかは分かりません。僕はいまだにBEGINNER譜面でもMAX-1が最高なんで、理論値詰めは沼だぞ。まあ☆8あぼべでMAX-とか出るようになったらいいんじゃないかな?(適当)
4 そっから先
あぼべMAX-詰めくらいから本格的に単発狙いのスタートラインと言って良いんじゃないでしょうか。自分の生まれた西暦とか2000点を目指していきましょう。
☆12とかやってる時よりバチバチ鍵盤を叩いてる感覚があると思います。そのときの打鍵音をメトロノーム代わりにして実際の曲に合わせていく作業。曲にノッてプレーなんてしていられません、自分は人間演奏機械(KKM、あるいはUtaka)だと思い込もう。
音ゲーなんて回数重ねて、叩いてなんぼです。ここまでの記事なんて全部忘れて目の前のノーツを全部光らせる意識でいるだけでもいつの間にかスコア力はつくと思うよ。つまり脳筋。
脳筋万歳!脳筋万歳!脳筋万歳!
夜遅くなって記事書くの飽きたのは内緒だよ。
以上になります。真に受けてスコア力下がっても怒らないでね。でもスコア力上がったら崇め奉ってどうぞ。
コメント
コメントはまだありません
コメントを書き込むにはログインしてください。